7月1日、新型コロナウイルス感染症対策に尽力し、市内の感染拡大防止及び市民や事業者の支援、子どもたちの学びの保障などに貢献した所属に対し感謝状を授与しました。
【市長から感謝状授与者への慰労の言葉】
コロナウイルス感染症は未曾有の災害であり、前例も答えもない中、職員がしっかりと考えて行動し、感染拡大防止や市民・事業者への支援などに全力で頑張ってくれました。職員の頑張りに心から感謝しています。
また、今日の感謝状を授与された所属以外も、他課への支援や所属人数が減少した中での本来業務の着実な実行など、役所全体でコロナ禍に対応いただいたことに心から感謝します。
生駒市周辺では長い間新規感染もなく、一定の落ち着きが出てきましたが、私から皆さんに3つのお願いがあります。
1つ目は、気を抜かないこと。
特別定額給付事業は、約95%の市民に支給できていますが、まだ完了していません。国の2次補正を受けた事業者支援等の取り組みはこれからが本番です。今、全国各地でクラスター感染が報告されており、生駒市でもその可能性がゼロとは言えません。
また、これからの災害シーズンへの対応の中で、コロナウイルスの感染防止や熱中症対策も併せて考慮していくことも必要となっています。
引き続きしっかり取り組んでいただきたい。
2つ目は、第一波を振り返り、検証し、次につなげること。
今回の対応の中で、上手くいったこと、改善すべき課題等について検証した上で、第二波に対する備えをどうすべきか、今のうちにやっておくべきことはないか、考え、行動してほしい。例えば、クラスターを発生させないために、福祉施設や商業施設などの現場に足を運んでもらい、三密対策やスタッフとのコミュニケーションなど、現場の話を聞き、時には改善をお願いしながら、しっかりと対策していただきたい。
最後に3つ目は、コロナ禍で職員の皆さんも、数か月間、気を張りっぱなしで大変疲れていると思う。交代で休むなど工夫して心身をリフレッシュしていただき、今後の第二波や災害シーズンに備えてほしい。また、アフターコロナ時代の反転攻勢、ピンチをチャンスに転じるためにも、積極的に鋭気を養っていただきたいと思います。
今後も健康には留意していただき、引き続きよろしくお願いします。

授与対象
本部運営所属 | 内容 |
---|
総務部 防災安全課 | 本部運営とコロナ専用ダイヤルの開設 |
福祉健康部 健康課 | 本部運営と妊婦への毎月5枚のマスク配布事業 |
市長公室 広報広聴課 | 市民への情報発信 |
市長公室 企画政策課 | タスクフォースや出口戦略の具体策の作成 |
市民への支援 所属 | 内容 |
---|
福祉健康部 生活支援課 | 特別定額給付金の主担当としての生活困窮者への対応と早期支給への対応 |
市民部 市民課 | 特別定額給付金申請に伴うマイナンバーカードに関する対応 |
市民部 環境保全課・清掃リレーセンター | 外出自粛に伴う家庭からの持ち込みゴミの対応 |
上下水道部 総務課 | 水道料金基本料2ヶ月減免措置に伴う対応 |
事業者への支援 所属 | 内容 |
---|
地域活力創生部 商工観光課 | 事業継続支援金やさきめしいこま、いこま応援ごはん等による事業者支援 |
医療体制の確保所属 | 内容 |
---|
消防本部 消防署 特別救急搬送専属隊 | 専用救急車の運用と特別救急搬送専属隊の結成による搬送活動 |
教育・子育てへの配慮所属 | 内容 |
---|
教育こども部 教育指導課 | 学校休業中の学習支援策 |
教育こども部 教育総務課 | 学校休業、再開への調整 |
教育こども部 こども課 | 幼稚園の休業、こども園、保育園、学童保育への受け入れと保育料減免・給付金業務 |
生涯学習部 生涯学習課 | 施設の休業(縮小)と、再開による感染防止 |
生涯学習部 スポーツ振興課 | 施設の休業(縮小)と、再開による感染防止 |
生涯学習部 図書館 | サービスの縮小と代替サービス、再開への感染防止策 |
庁内体制(動員班等)所属 | 内容 |
---|
都市整備部・建設部・上下水道部 | 市内広報車活動、臨時チラシの市内事業者への配布 |
福祉健康部 | 特別定額給付金応援 |
地域活力創生部 ICTイノベーション推進課 | 庁内、学校等システム対応 |