
よくある質問Q&A
健康・医療
- 高齢者肺炎球菌予防接種の対象者について [2018年5月2日]
- 成人の「はしか」について [2015年7月8日]
子育て・教育
- 児童手当 [2015年9月9日]
- 保育所の入所について [2015年7月9日]
- 児童手当現況届の添付書類について [2015年7月8日]
- 風しんの予防接種について [2015年7月8日]
- 生駒市外での予防接種について [2015年7月8日]
- 母子手帳の交付について [2015年7月8日]
高齢・介護
- 介護サービス事業所の連絡先、場所、空き状況などの情報はありますか? [2018年6月27日]
- 要介護認定で非該当となった場合は? [2018年6月25日]
- 介護サービスについての相談や苦情はどこへいえばいいの? [2018年5月29日]
- ホームヘルパーの資格を取りたいのですが? [2018年5月29日]
- 紙おむつの排出方法 [2015年7月6日]
- 福祉用具の貸与(レンタル)の対象となる用具について [2015年7月6日]
- 介護福祉士・社会福祉士の資格を取りたいのですが? [2015年7月6日]
- 介護施設への入所について [2015年7月6日]
- 自己負担が高額になった場合について [2015年7月6日]
- 介護サービスの種類について [2015年7月6日]
- 介護保険サービスの事業者の情報について [2015年7月6日]
- ケアプランって何ですか。また費用はかかりますか。 [2015年7月6日]
- 介護サービスを利用するにはどうしたらいいですか。 [2015年7月6日]
- 介護保険の事業者の対応に納得できないのですが。 [2015年7月6日]
- 認定の結果が出るまでは、サービスは利用できませんか。 [2015年7月6日]
- 住んでいる市町村以外のサービスを使うことはできますか? [2015年7月6日]
- ヘルパーを変更して欲しい [2015年7月6日]
- ヘルパーにしてもらえるのは何ですか。 [2015年7月6日]
- 短期入所(ショートステイ)の利用について [2015年7月6日]
- 福祉用具の購入の対象となる用具について [2015年7月6日]
- 住宅改修について [2015年7月6日]
- 65歳からの保険料について [2015年7月6日]
- 保険料はどうやって決まるのですか? [2015年7月6日]
- 保険料は滞納すると、どうなりますか? [2015年7月6日]
- 保険料は年金から自動的に引き落とされるのですか? [2015年7月6日]
- 転入した場合の保険料について [2015年7月6日]
- 保険料の納付方法を選択することはできますか? [2015年7月6日]
- 介護認定を受けたら、次に何をすればよいですか? [2015年7月6日]
- 転出した場合、保険料はどうなりますか? [2015年7月6日]
- 保険料は毎月増えるのですか? [2015年7月6日]
- 保険料は何歳から支払うことになるのですか? [2015年7月6日]
- ケアマネジャーの受験要項はありますか? [2015年7月6日]
- 介護認定について [2015年7月6日]
- 認定の申請について [2015年7月6日]
- 職場の給与からも介護保険料を引かれているので、二重払いなのでは? [2015年7月6日]
- 保険料の基準額はどのように決まるのですか? [2015年7月6日]
- サービスを受けなければ、保険料は支払わなくてもいいのですか? [2015年7月6日]
- 夫婦の場合、2人分の保険料を払うのですか? [2015年7月6日]
- 要介護認定の流れと日数について [2015年7月6日]
- 認定調査の内容について [2015年7月6日]
- 認定調査の場所について [2015年7月6日]
- 主治医について [2015年7月6日]
- 更新申請の必要性について [2015年7月6日]
- 保険料を支払う期間について [2015年7月6日]
- 入院中の要介護認定申請について [2015年7月6日]
- 介護認定を受けたあとの状態変化について [2015年7月6日]
- なぜ、介護保険料を納めなければならないのですか? [2015年7月6日]
- 既に認定を受けている人が転入する場合の手続きについて [2015年7月6日]
- 介護認定を受けている者が転出する場合について [2015年7月6日]
- 40歳から介護認定が受けられると聞きましたが? [2015年7月6日]
- 介護保険料を口座払いにしたいのですが。 [2015年7月6日]
- 特別徴収された介護保険料が通帳に載っていないのはなぜですか? [2015年7月6日]
- 口座振替から年金からの差し引き(特別徴収)に変わった場合について [2015年7月6日]
- 介護保険の保険証について [2015年7月6日]
- 介護保険への加入方法について [2015年7月6日]
- 介護保険の被保険者について [2015年7月6日]
- 介護保険に加入しなくてもいいですか? [2015年7月6日]
戸籍・住民票
- 婚姻届(女性の再婚の場合)について [2016年9月28日]
- 戸籍請求について [2015年7月7日]
- 戸籍謄本請求について [2015年7月7日]
- 筆頭者の氏名について [2015年7月7日]
- 委任状の書き方について [2015年7月7日]
- 本籍地について [2015年7月7日]
- 転籍について [2015年7月7日]
- 離婚届提出について [2015年7月7日]
- 土・日曜、祝日の婚姻届提出について [2015年7月7日]
- 婚姻に伴い本籍地を変更したいのですが [2015年7月7日]
- 休日の婚姻届について [2015年7月7日]
- 国際結婚の届出について [2015年7月7日]
- 婚姻届受理証明書について [2015年7月7日]
- 婚姻届の用紙について [2015年7月7日]
- 婚姻届について [2015年7月7日]
- 出生届について [2015年7月7日]
- 戸籍等の代理人による申請の為の委任状の書き方について [2015年7月7日]
- 祝日・休日の婚姻届について [2015年7月7日]
- 出生届けの提出期限について [2015年7月7日]
- 戸籍謄本について [2015年7月7日]
税金
- 個人事業を営んでいる人の市・県民税 [2015年7月6日]
- 単身赴任中の市・県民税 [2015年7月6日]
- 市・県民税の申告が必要な場合 [2015年7月6日]
- 確定申告が不要なときの市・県民税の申告 [2015年7月6日]
- パート・アルバイトの市・県民税の税額と納め方 [2015年7月6日]
- 市・県民税の非課税条件 [2015年7月6日]
- 市・県民税の扶養控除 [2015年7月6日]
- 市・県民税の配偶者控除 [2015年7月6日]
- 扶養の場合の市・県民税 [2015年7月6日]
- 就職後の市・県民税 [2015年7月6日]
- 退職後の市・県民税 [2015年7月6日]
- 死亡した後の市・県民税 [2015年7月6日]
- 転出した場合の市・県民税 [2015年7月6日]
- 収入と所得の違い [2015年7月6日]
健康保険・年金
- 国民年金の任意加入について [2016年2月2日]
- 年金手帳の再発行について [2016年2月2日]
- 国民年金保険料の納付方法について [2016年2月2日]
- 国民年金保険料の免除、納付猶予制度について [2016年2月2日]
- 国民年金保険料の学生納付特例制度について [2016年2月2日]
- 老齢基礎年金について [2016年2月2日]
- 障害基礎年金について [2016年2月2日]
- 遺族基礎年金について [2016年2月2日]
- 年金受給者が死亡した場合 [2016年2月2日]
- 特別障害給付金制度について [2016年2月2日]
- 国民年金への加入、切り替え、種別変更等について [2016年2月2日]
- 国民年金の控除証明書について [2016年2月2日]
- 確定申告の社会保険料控除に使用するため、保険料の支払総額を知りたいのですが? [2015年7月7日]
- 入院に際しての限度額適用認定証について [2015年7月7日]
- 療養費の支給の申請方法について(保険証を所持していなかった場合) [2015年7月7日]
- 療養費の支給の申請方法について(治療にコルセット等を使用した場合) [2015年7月7日]
- 療養費の支給の申請方法について(柔道整復師の施術を受けた場合) [2015年7月7日]
- 療養費の支給の申請方法について(海外療養費の場合) [2015年7月7日]
- 療養費の支給の申請方法について(はり等の施術を受けた場合) [2015年7月7日]
- 療養費の支給の申請方法について(輸血を使用した場合) [2015年7月7日]
- 退職による国民健康保険の加入手続きについて [2015年7月7日]
- 国民健康保険脱退の手続きについて [2015年7月7日]
- 退職後の保険について [2015年7月7日]
- 社会保険から国保への変更の手続きについて [2015年7月7日]
- 転入時の国保への手続きについて [2015年7月7日]
- 社会保険に加入後の国保脱退の手続きについて [2015年7月7日]
障がい・生活福祉
- 駐車料金免除について [2015年7月8日]
住宅・道路・上下水道
- 宅内水漏れ調査 [2017年8月30日]
- 水道の使用開始・中止 [2017年3月2日]
- インターネットでの申し込み [2017年3月2日]
- 水道使用者の名義変更 [2017年3月2日]
- 引っ越しをするときの手続 [2017年3月2日]
- 口座振替の利用 [2017年3月2日]
- クレジットカードでの支払い [2017年3月2日]
- 納入通知書の送付先の変更 [2017年3月2日]
- メーターの検針日 [2017年3月2日]
- 長期間の不在 [2017年3月2日]
- 水道料金が高くなった [2017年3月2日]
- 漏水減免制度 [2017年3月2日]
- メーターボックス(ふた)の破損 [2017年3月2日]
- 水道水の色・臭い・味 [2017年3月2日]
- 県内での生駒市の水道料金 [2017年3月2日]
- 不審な業者や電話 [2017年3月2日]
- 給水装置の故障 [2017年3月2日]
- 給水管の新設・改造 [2017年3月2日]
- 道路上での水漏れ [2017年3月2日]
- 近所の道路の管理者を調べたい [2015年7月7日]
- 道路使用許可 [2015年7月7日]
環境
- ごみ収集の時間 [2015年12月16日]
- 清掃リレーセンターへのゴミの持ち込み日時・場所について [2015年7月7日]
- ごみの有料化について [2015年7月6日]
- 荒天時のごみの収集について [2015年7月6日]
都市計画・公園・緑化推進
- 国道168号沿いの石柱について [2015年7月6日]
相談窓口
- 消費生活に関する相談はどこにすれば良いですか? [2018年8月31日]
- 法律相談はメールでできますか。 [2015年7月8日]
スポーツ・文化
- 生涯学習施設の駐車場を施設の職員や警備員が利用することについて [2016年12月28日]
- 図書館での自習について [2016年12月9日]
- 自主学習グループの具体的活動内容と連絡方法 [2015年7月8日]
市役所のご案内
- ホームページのリンクについて [2015年7月6日]
- 生駒市公式ホームページの安全性について [2015年7月6日]
- 申請書式ダウンロードについて [2015年7月6日]
選挙
- 学研高山地区での投票所の増設のお願い [2015年7月8日]
- 生駒市外での投票方法について [2015年7月8日]
- 選挙人名簿登録者数・有権者数 [2015年7月8日]
広報・広聴
- 広報いこまちは月1回の発行にしてはどうか [2018年8月31日]
- 広報いこまちの表紙はカラー刷りがよいのですが、コストをかけないようにしてください [2018年1月15日]
- 取材に来てほしい [2018年1月15日]
- 広報いこまちの紙質は安物でよいのでは [2018年1月15日]
- 広報いこまちを各家庭に配送してほしい [2018年1月15日]
- 広報いこまちに出演したい [2018年1月15日]
- 広報いこまちに原稿を載せてほしい [2018年1月15日]
- 広報いこまちの届け先や部数の変更について [2018年1月15日]
