所得・(非)課税証明書は、コンビニ等でも取得できます!
- [更新日:2024年12月25日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「必要な所得証明書がコンビニで取れません。」を確認ください。 |
---|


コンビニ等にある多機能端末で所得・(非)課税証明書が取得可能です。
マイナンバーカードや住基カードを利用して、コンビニ等で「メンテナンス情報」が取得できます。
- 端末操作方法(外部リンク)/メンテナンス情報
- 住民票・印鑑証明・戸籍のコンビニ交付サービス

発行できるのは直近2年度のみです。
(令和6年度分は令和6年6月7日より発行します)
端末表記年度 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
令和6年度 | ・令和5年1月~令和5年12月の所得 ・令和6年度の市民税・県民税の額 | 令和6年6月7日より発行可能 |
令和5年度 | ・令和4年1月~令和4年12月の所得 ・令和5年度の市民税・県民税の額 |
|
- これ以前の年度の証明書は、窓口・郵送で申請ください。(メンテナンス情報)

取得できるのは、本人分のみです。
所得・(非)課税証明書は、個々人の証明書になりますので、1枚のカードで1人分しか取得できません。
- 窓口・郵送で代理で取得する場合は、委任状が必要です。
- 家族の所得証明書が必要な場合

納税証明など、そのほかの税証明書は、発行できません。


1~4のいずれかに該当する方は、ご利用いただけません。
そのほか「コンビニで必要な所得証明書を取得できません。」


1.賦課期日(1月1日)に生駒市に住所がない。
各年の1月1日現在にお住まいの市区町村での発行書類になります。
- 1月1日以降に生駒市に転入された方は、以前お住まいの市区町村で証明書を取得してください。


2.生駒市に所得情報がない。
次の方は、事前に収入の申告が必要です。
収入がなかった方
収入はあったが、まだ申告をしていない方や勤務先から生駒市へ給与支払報告書が届いていない方など
- 申告の手続きが必要です。
- 申告方法については「市・県民税の税額試算と申告書作成」をご覧ください。

【注意】住民票の住所と実際の居所が異なる場合
勤務先に住民票以外の居所を報告している等の場合は、住民票以外の市区町村で住民税が課税されることがあります。この場合、その市区町村で証明書を取得していただくことになります。


3.現在、生駒市に住民票がない。
コンビニ交付サービスは、転出された時点でご利用できなくなります。
- 郵送による申請にて取得してください。


4.個人番号カード・住基カードの暗証番号設定がない。
暗証番号の設定手続きが必要になります。
(3回連続で間違えた場合も、ロックがかかるので再設定が必要になります。)
※住基カードは、住民票の取得のための暗証番号を設定されている方でも、所得証明を取得するための暗証番号を追加設定が必要な場合があります。
(3回連続で間違えた場合も、ロックがかかるので再設定が必要になります。)
※住基カードは、住民票の取得のための暗証番号を設定されている方でも、所得証明を取得するための暗証番号を追加設定が必要な場合があります。

関連項目/よくある質問
- 所得証明(そのほか税証明)を郵送で取得できますか?
- コンビニで必要な所得証明書を取得できません。
- 【コンビニ交付】最新年度/前年度の所得・課税証明が取得できません。
- 所得証明書は、鹿ノ台ふれあいホールで取得できますか?
- 休日開庁のときに所得証明書を取得できますか?
- 最近、生駒市に転入 /生駒市から転出しました。所得証明書が必要です。
お問い合わせ
生駒市 市民部 課税課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務係:7110) ファクス: 0743-74-1333