農地法3条申請
- [更新日:2023年6月5日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

申請書類名
農地法第3条の規定による許可申請

概要説明
農地の売買、贈与、貸借などを行おうとする場合は、農地法第3条に基づく農業委員会の許可が必要です。詳細は以下のファイルをご覧ください。

該当条文など(基準)
農地法第3条第1項

対象
生駒市内の農地または採草放牧地

申請方法
連絡用紙には、地元の農地利用最適化推進委員の経由印が必要です。農地利用最適化推進委員に経由印を押印していただいた連絡用紙を、申請用紙(各種添付書類も必要)を添付して、農業委員会事務局へ申請してください。

受付場所

3条申請の締切は、毎月末日です。
農地の売買等や権利設定などの農地法第3条に基づく許可申請は、毎月の農業委員会定例会において内容を審議するため、締切日を毎月末日(ただし、閉庁日を除く。)に設定しています。締切日を過ぎた申請は、農業委員会での審議が翌々月になりますので、ご注意ねがいます。
申請に際しては、各地区の農地利用最適化推進委員の経由印が必要ですので、余裕(少なくとも、締切日の5日前)を持って各地区の農地利用最適化推進委員にご連絡をしていただきますよう願います。
(注意)特に新規就農を考えている方は、事前に農業委員会の面談(1回以上)、農業委員会事務局の面談(1回以上)を行います。面談の結果が良好でなければ、ご自身で対応など検討しなければなりませんので、スケジュール面についてご注意ください。

手数料
なし

生駒市で新規就農を考えている方へ

備考
- 電子メールなど、インターネットによる申請の受付は行っておりません。申請手続きは執務時間内に農業委員会事務局窓口で行ってください。
- 申請書の記載方法や手続について不明な点がありましたら、必ずご申請前に農業委員会事務局に確認してください。
- 市街化区域の農地の売買、貸借をお考えの方
生産緑地についてのご案内をご覧ください。(生産緑地地区(別ウインドウで開く))

提出書類
申請状況に応じて、提出書類が異なります。以下のファイルをご確認ください。
また、生駒市で新規就農を考えている方については、新規就農者面談を実施しますので、「生駒市で新規就農を考えている方へ(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
提出書類

書式

提出書類
ダウンロードデータ
3条許可申請書(個人・一般法人) (ワード形式、92.50KB)
3条許可申請書(適格法人) (ワード形式、130.00KB)
農地使用貸借契約書例 (ワード形式、44.50KB)
連絡用紙 (PDF形式、51.46KB)
農地使用貸借契約書例 (ワード形式、44.50KB)
農地賃貸借契約書例(様式10号の1) (ワード形式、44.00KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。