所得・(非)課税証明書
- [更新日:2024年12月25日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


所得・(非)課税証明書
- 所得及び市・県民税(住民税)の(非)課税に関する証明書です。
- 本人以外の方が手続きする際は、委任状が必要です。
窓口/コンビニ/郵送/鹿ノ台ふれあいホール |

証明書タイトルの「証明年度」と「所得年分」には、1年のズレがあります。
例 | 所得額 | 課税額 |
---|---|---|
令和6年度(令和5年分) 所得・(非)課税証明書 | 令和5年1月~令和5年12月の所得 (2023年の1年間) | 左の所得を受けて、 令和6年度に課税された市・県民税の額 |
各年の1月1日現在にお住まいの市区町村での発行書類になります。


コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ

【サービス停止日時】令和6年6月4日~6日
システムメンテナンスのため、全国のコンビニエンスストア等でマイナンバーカードや住基カードを使用したコンビニ交付サービスをご利用いただけない日があります。ご迷惑をおかけいたしますがご協力をお願いいたします。
令和6年6月4日(火曜日)・6月5日(水曜日)・6日(木曜日) 終日
通常時のご利用時間は、午前6時30分~午後11時(年末年始、メンテナンス日を除く)です。


申請書


令和6年度(令和5年分)の交付開始時期

令和6年6月7日より発行します。
なお、1と2に両方該当する方については、令和6年5月13日より発行します。
- 収入が給与のみ
- 市・県民税(別ウインドウで開く)の納付方法が給与天引き(特別徴収)のみ
(ただし、
コンビニ交付サービス
をご利用の場合は令和6年6月7日から発行します。)


必要書類


収入がなかった方など(生駒市に所得情報がない方)
収入はあったが、まだ確定申告をしていない方、勤務先から生駒市へ給与支払報告書が届いていない方等は、事前に申告が必要です。


申請方法
申請書に必要事項を記入し、上記の必要書類等を添付して窓口に提出してください。

受付場所/受付期間/該当条文など(基準)
- 市役所1階 課税課/随時受付/なし

手数料
- 300円(コンビニ交付:150円)

備考
- 電子メールなど、インターネットによる申請の受付は行っておりません。

関連リンク/よくある質問
非課税証明書/納税証明書/そのほか税証明/市・県民税(住民税)
- 昨年、収入がなかったのですが「所得証明書」は取得できますか?
- 銀行から「住民税の通知書」の提出を求められました。
- 所得証明書は、鹿ノ台ふれあいホールで取得できますか?
- 休日開庁のときに所得証明書を取得できますか?
- 「非課税世帯」の証明書が欲しい。
- 「課税証明書」ではなく「非課税証明書」が欲しい。
- 最近、生駒市に転入 /生駒市から転出しました。所得証明書が必要です。
お問い合わせ
生駒市 市民部 課税課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務係:7110) ファクス: 0743-74-1333