コンビニ交付サービス(生駒市に住民票がある方)
- [更新日:2022年9月21日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

コンビニ交付サービスについて
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等の多機能端末(マルチコピー機)で、マイナンバーカード(個人番号カード)、住基カード(住民基本台帳カード)を使って住民票の写し・印鑑登録証明書などが取得できます。

必要なもの
マイナンバーカード(個人番号カード)または住基カード(住民基本台帳カード)
(注1)マイナンバーカードの場合は、利用者証明用電子証明書の搭載が必要です。
(注2)住民基本台帳カードの場合は、平成27年12月末までに生駒市でコンビニ交付の登録手続きをされている方に限ります。

取得できる証明書及び手数料
証明書の種類 | 手数料 | 注意事項 |
---|---|---|
住民票の写し | 150円 (窓口300円) | 本人を含む同一世帯員のいずれかの方の分または世帯全員分を取得できます。 |
印鑑登録証明書 | 150円 (窓口300円) | 本人分のみ取得できます。 |
戸籍全部(個人)事項証明書 | 250円 (窓口450円) | 生駒市に本籍がある方で本人及び同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。 除籍や改製原戸籍については取得できません。 |
戸籍の附票の写し | 150円 (窓口300円) | 生駒市に本籍がある方で本人及び同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。 除票については取得できません。 |
所得・課税(非課税)証明書 | 150円 (窓口300円) | 1月1日に生駒市在住で所得情報のある方が本人分のみ取得できます。(最新2年分) |

利用時間
午前6時30分~午後11時(年末年始、メンテナンス日を除く)

証明書を発行できる場所
全国の多機能端末機(マルチコピー機)を設置しているセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど

多機能端末(マルチコピー機)の例

サービス利用方法
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等の多機能端末(マルチコピー機)に、マイナンバーカードまたは住基カードをセットし、本人が暗証番号(マイナンバーカードは利用者証明用電子証明書暗証番号 数字4桁)を入力します。希望する証明書に関する記載事項をタッチパネル操作で選択し、手数料を投入すると証明書が発行されます。証明書に関する申請書類の記入は不要です。なお、操作を終えてから証明書が発行されるまで、多少お時間がかかりますので、多機能端末(マルチコピー機)から離れないようにしてください。
地方公共団体情報システム機構ホームページ
(注1)マイナンバーカード、住基カードや証明書の取り忘れにご注意ください。
(注2)印鑑登録証(印鑑カード)だけでは、このサービスを利用することができません。サービスを受けるためには、マイナンバーカードの取得と合わせて利用者証明用電子証明書の取得が必要です。印鑑登録証(印鑑カード)だけで、印鑑登録証明書を請求する場合は、市民課窓口や市民サービスコーナー窓口で請求してください。
(注3)市民課窓口で発行する証明書とは用紙が異なります。複数人で構成されている世帯の住民票を発行する場合、1人につき1枚ずつ発行されます。また、複数のページで構成される戸籍証明書もあります。これらの場合、固有番号やページ番号を印字するため、ホッチキス留めは行っておりません。
(注4)所得・課税(非課税)証明書の年度は市・県民税の課税年度であり、所得はその前年分が記載されます。

セキュリティ対策
利用者の多いコンビニエンスストアでも、個人情報を徹底的に守ります。
- 申請から受領までのすべての手続きをコンビニエンスストアの多機能端末(マルチコピー機)で行うので、他の人の目に触れずに証明書を取得できるため、個人情報を保護しています。
- 証明書等の取得後、多機能端末(マルチコピー機)の画面や音声、アラームでお知らせし、マイナンバーカード、住基カード及び証明書の取り忘れ防止対策を実施しています。
- 生駒市とコンビニエンスストアの多機能端末(マルチコピー機)との間のデータ通信は、専用回線を使用し個人情報漏えい防止対策を実施しています。