郵送での請求方法(税証明)
- [更新日:2024年12月25日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

所得証明書・評価証明書等は、郵送で請求することができます。
必要書類一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
特に不備がなければ、申請が届いた開庁日に発行しております。

必要書類

所得・(非)課税証明書は、コンビニでも取得できます。
- コンビニ交付サービス(生駒市から転出された方は、ご利用いただけません。)
- メンテナンス情報


1.税関係証明交付申請書

プリンター等の印刷機器がご自宅にない方


2.手数料(定額小為替)
郵便局で購入してください(何も記入しないで同封してください)。
・定額小為替は、お釣りのないようにお願いします。
・お釣りをご用意できない場合は、切手でお返しする場合があります。
・必要枚数・手数料が不明の場合は、300円の倍数(600円、900円、1200円・・・)で同封してください。
・定額小為替は、お釣りのないようにお願いします。
・お釣りをご用意できない場合は、切手でお返しする場合があります。
・必要枚数・手数料が不明の場合は、300円の倍数(600円、900円、1200円・・・)で同封してください。
- 各種証明書の手数料一覧
- 納税証明書/評価・公課証明書の手数料は、ご注意ください


3.本人確認書類の写し


4.返信用封筒(あて先を記入し、切手を貼り付けたもの)
返信先は、原則として、納税義務者ご本人の住民票等で確認できる住所となります。
- 複数名の方が同時に請求する場合は、あて先は連名で記入してください。
- 切手は、証明書6枚まで110円です。


5.委任状等


6.そのほか資料等
そのほか証明書の種類によって、必要書類が異なります。
(例えば、
無収入の方の所得証明の申請
の際は、
市民税・県民税の申告書も合わせて必要になります。)
詳しくは、各証明書のページを確認ください。


【補足】税関係証明交付申請書を印刷できない場合

便せんなどの用紙に下記の事項を記入してお送りください。
代理人による申請の場合は、代理人の1~4についてもご記入ください。

関連項目/よくある質問
- 所得証明(そのほか税証明)を郵送で取得できますか?
- 所得証明書は、鹿ノ台ふれあいホールで取得できますか?
- 休日開庁のときに所得証明書を取得できますか?
- 最近、生駒市に転入 /生駒市から転出しました。所得証明書が必要です。
お問い合わせ
生駒市 市民部 課税課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務係:7110) ファクス: 0743-74-1333