ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    SNS型ロマンス詐欺にご注意

    • [更新日:2025年2月21日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    本市で発生した事例の紹介です。

    生駒市 40代

    SNSで知り合った異性とLINEで親しくなり、「二人の将来のために」と仮想通貨投資を勧められた。

    約9,000万円分を仮想通貨に換えて送金すると、すぐに利益が出たので出金しようとすると「マネーロンダリングの疑いがある」と言われ引き出せなかった。

    送金先を調べると、仮想通貨の取引所ではなく不明な口座で、警察でも返金は困難だと言われた。詐欺だろうか。


    SNSやマッチングアプリで知り合った異性から投資を持ちかけられたら詐欺を疑いましょう。

    SNSを通じて恋愛感情や親近感を抱かせ、被害者から金銭をだまし取る詐欺手法です。

    近年、Facebook、Instagram、LINE、マッチングアプリなどのSNSプラットフォームを利用して接触を図る詐欺が急増しています。

    SNS型ロマンス詐欺の手口は巧妙で、被害者を騙すためにさまざまな心理操作を駆使しています。


    詐欺の初期段階では、SNSやマッチングアプリを通じて被害者に接触し、時間をかけて信頼関係を築こうとします。

    その後、親密さを深めるために頻繁にメッセージを送り、被害者に「特別な関係」であると感じさせます。

    信頼を得た段階で、詐欺師は巧妙に金銭を要求します。

    たとえば「緊急事態が発生した」「ビジネスの資金が必要」「今後の二人のため」といった理由を挙げ、送金を促します。

    お金が無いと言っても、仮想通貨への投資を持ちかけてきます。「短期間で高い利益が得られる」「証券会社に勤めていたことがある」等の言葉で被害者を誘導します。

    さらに、詐欺を見抜かれないよう、感情に訴えかけたり、プレッシャーをかけたりすることもあります。


    詐欺の被害に遭う主な要因は、被害者が相手に対して強い信頼を抱いてしまう点にあります。

    詐欺師は言葉巧みに人の心を操り、被害者が疑いを抱く隙を与えません。こうした手口を理解することで、被害を未然に防ぐことが可能です。


    周囲の人にも、ロマンス詐欺の手口を伝えてあげてください。

    お問い合わせ

    生駒市総務部消費生活センター

    電話: 0743-73-0550

    ファクス: 0743-73-0551

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2017年7月6日]

    ID:37385