いこまる相談窓口
- [更新日:2024年5月15日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

いこまる相談窓口とは

介護、障がい、子育て、生活困窮といった分野別の相談窓口を、令和5年6月から「いこまる相談窓口」とし、どのような困りごとでも丸ごと受け止めます。「生駒」「困る」「まるごと」の言葉を合わせて「いこまる相談窓口」と名付けました。いこまる相談窓口には左のロゴマークを掲示しております。
中高年のひきこもり、介護と育児のダブルケア、ヤングケアラーなど「どこに相談したらよいか分からない」「うまく説明できるかどうかわからない」相談を、ぜひご相談ください。
▶事前予約があるとスムースです。詳しくはいこまる相談会のページ(別ウインドウで開く)

これまでとこれから

これまでは分野別の相談窓口にそれぞれの相談をしていただいていたので、それぞれの窓口で、生活の状況など何度も同じ話をしていただくこともありました。
これからは、「いこまる相談窓口」でお聞きした相談を分野別の窓口に確実につなぎ、同じ相談を繰り返すことがないよう、支援者同士が連携を強化します。

いこまる相談窓口Q&A

何ができるの?
相談内容に応じて、よりよい支援ができる機関につなぎます。相談者の安全を確保することはもちろん、自立した生活や支援、就労に向けた支援など、社会とのつながりを持てるように支援します。

どんな相談でも大丈夫?
大人の「ひきこもり」の親なき後の支援に関すること、若年性認知症の人の就労や居場所、言葉にできない生きづらさ・辛い気持ちなど、どのような相談でもいっしょに考えていきます。

うまく話せるか分からない
話をしながら、何を悩んでいるのか、いっしょに整理しましょう。気負わずに相談してください。

秘密は守ってくれるの?
相談内容は厳守しますが、相談者の生命、身体または財産のために緊急に必要があるときや、権利・利害を害する恐れがあるときは、必要に応じて情報を関係機関に共有することがあります。

いこまる相談窓口一覧
()内は主に取り扱う内容です。

生駒市役所

・障がい福祉課(障がい)
74-1111、東新町8-38(市役所1階)

・生活支援課(生活困窮)
74-1111、東新町8-38(市役所1階)

・地域包括ケア推進課(高齢)
74-1111、東新町8-38(市役所2階)

・生涯学習課(子ども・若者・子育て)
74-1111、東新町8-38(市役所3階)

・幼保こども園課(子ども・子育て)
74-1111、東新町8-38(市役所2階)

・健康課(子ども)
75-2255、東新町1-3(セラビーいこま2階)

・子育て支援総合センター(子ども・若者)
73-5582、元町1丁目6-12(セイセイビル3階)

地域包括支援センター(高齢)

・生駒市フォレスト地域包括支援センター
78-4888、北田原町2429-4(軽費老人ホーム長命荘内)

・生駒市阪奈中央地域包括支援センター
73-9448、俵口町444-1(阪奈中央病院北隣)

・生駒市東生駒地域包括支援センター
75-3367、辻町53(東生駒病院隣)

・生駒市社会福祉協議会地域包括支援センター
73-7272、北新町3-1(デイサービスセンター幸楽内)

・生駒市梅寿荘地域包括支援センター
74-8134、西旭ケ丘12-3(総合支援センターあずさ内)

・生駒市メディカル北地域包括支援センター
71-3500、あすか野北2-12-13

・生駒市メディカル南地域包括支援センター
77-7766、小瀬町324-2(介護老人保健施設優楽内)

生活支援センター(障がい)

・生活支援センターコスモールいこま(精神障がい)
73-7000、本町7-14ブルームビル1階

・生活支援センターあけび(身体障がい)
71-6117、さつき台2-6-1(福祉センター内)

・生活支援センターあすなろ(発達に心配がある子ども)
75-0525、西旭ケ丘12-3(総合支援センターあずさ内)

・生活支援センターかざぐるま(知的障がい)
75-1460、本町9-12シルクハイツ高木201

その他

・ユースネットいこま(子ども・若者・子育て)
74-7100、北新町12-32(教育支援施設2階)

・教育相談室(子ども・子育て)
74-5571、北新町12-32(教育支援施設1階)

・(福)生駒市社会福祉協議会(総合)
75-0234、元町1丁目6-12(セイセイビル4階)

・くらしとしごと支援センター((福)生駒市社会福祉協議会)(生活困窮)
75-0234、元町1丁目6-12(セイセイビル4階)

・生駒市権利擁護支援センター((福)生駒市社会福祉協議会)(その他)
73-0780、さつき台2丁目6-1(福祉センター内)
いこまる相談窓口 リーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市 福祉健康部 福祉政策課 福祉政策係
電話: 0743-74-1111 内線(福祉政策係:7222)
E-mail: kourei@city.ikoma.lg.jp