法律相談
- [更新日:2022年4月11日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
法令知識により解決しなければならないような問題について、弁護士が助言等を行い、解決の糸口を見つけ出すサポートをします。
なお、現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、原則として電話による相談となります。事情があって対面による相談を希望される場合のみ対面による相談も承りますが、マスクの着用等、新型コロナウイルス感染症の感染防止のための対策にご協力のほどよろしくお願いします。

相談日と場所

相談日
毎週金曜日と第2、4火曜日(12月28日から1月4日まで及び祝日を除く。)
13時~16時10分 1組20分間(全9組)

相談場所(対面による相談の場合)
市役所 防災安全課(3階41番窓口)市民相談室
(相談室の扉は、換気のため少し開けさせていただきます。)

相談を受けることができる方(対象者)
生駒市に住民登録をしている方

相談を受けるための方法
要予約。相談日の1週間前から、電話、窓口にて予約の受付を開始します(先着順)。
なお、聴覚や言語に障がい等があり、電話での予約が困難な場合は、メール、ファックス等でご連絡ください。

注意
相談を一度受けられた方と当日に予約を取り消された方については、相談日から1か月間は、事前の予約ができません。
ただし、相談日当日の予約状況に空きがある場合、当日予約が可能です。

担当弁護士
奈良弁護士会所属弁護士
(原則として、毎回異なる弁護士となります。)

よくある質問(Q&A)

Q1 法律相談を受けたいのですが、どうしたらよいですか?
A1 (1)1か月以内に市の法律相談を受けていない方
・・・希望される相談日の1週間前から、電話または直接防災安全課の窓口で申し込んでください。
(2)1か月以内に市の法律相談を受けた方、または相談日当日に予約をキャンセルされた方
・・・相談日から1か月以内は、当日予約しかできません。希望される相談日に、電話または直接防災安全課の窓口で予約状況を確認してください。
いずれも空きがあれば、予約していただくことができます。

Q2 生駒市民ではないのですが、生駒市の法律相談を受けることはできますか?
A2 生駒市の法律相談を受けていただくことはできません。生駒市に住民登録をしている方のみが対象です。住民票をおいている、または住民登録をしている市町村にお問い合わせください。

Q3 生駒市に土地をもっています(または、生駒市で働いています)が、現在、他市に住んでいます。生駒市の法律相談を受けることはできますか?
A3 生駒市の法律相談を受けていただくことはできません。生駒市に住民登録をしている方のみが対象です。住民票をおいている、または住民登録をしている市町村にお問い合わせください。

Q4 弁護士の先生を紹介してもらうことはできますか?
A4 生駒市では紹介していません。奈良弁護士会(TEL 0742-22-2035)等に各自で直接お問い合わせください。

Q5 前回の法律相談で受けた弁護士の先生に相談を受けたいのですが?
A5 相談日により、担当弁護士は代わります。前回の法律相談時に担当した弁護士を希望される場合は、奈良弁護士会(TEL 0742-22-2035)に各自で直接お問い合わせください。

Q6 法律相談当日は、複数枠(例:2枠40分間)の相談を受けることはできますか?
A6 できる限り多くの方に相談を受けていただく機会を提供するため、当日受けていただける法律相談の枠は、1枠20分間のみとさせていただいています。

Q7 相談時間の延長を申し出ることはできますか?
A7 できる限り多くの方に相談を受けていただく機会を提供するため、当日受けていただける法律相談の時間の延長はできません。相談の説明も含めて、1枠20分間のみでお願いします。

Q8 対面で相談する場合、複数名で相談を受けることはできますか?
A8 市民相談室が狭い部屋となっているため、相談を受ける方(入室される方)は、多い場合であっても原則2名まででお願いします。