生活困窮者に関する相談(生駒市くらしとしごと支援センター)
- [更新日:2022年6月13日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生活困窮者自立相談支援制度

自立相談支援事業
生駒市では、生活に困っている方またはそのおそれのある方を対象とした相談窓口として、社会福祉法人生駒市社会福祉協議会に委託し、「生駒市くらしとしごと支援センター」を開設しています。くらし、仕事、生活に関する困りごとについて、まずはご相談ください。司法書士・相談員による家計相談もしています。

相談の例

家計相談支援事業
家計収支の均衡がとれていないなど、家計に課題を抱える方からの相談に応じ、司法書士・相談員が相談者とともに家計の状況を明らかにし、助言等を行っています。

就労準備支援事業
生活習慣の見直し、対人関係づくりや社会人マナーの学習、職場体験など、一人ひとりにあったプログラムで生活改善から就職活動等へのステップアップをサポートします。

相談窓口
所在地:生駒市元町1丁目6-12セイセイビル4階(生駒市社会福祉協議会内)
フリーダイヤル:0120-883-132
ファクス:0743-73-0533
Eメール:i-kurashi@kcn.jp
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝、年末年始を除く)

自立相談支援のための連携体制
【生駒市生活困窮者自立相談支援庁内連絡会議】
生活困窮者の自立を支援するため、その庁内の情報を共有し、早期の把握、早期の支援、効果的な体制を構築することを目的として、生活困窮者自立相談支援庁内連絡会議を設置しています。
【生駒市生活困窮者自立相談支援調整会議】
支援を要する人に対し適切な支援を図るため、現状把握、アセスメント、支援体制の確立及び福祉等に関わる関係機関との調整、役割分担の振分け、また、地域資源のネットワーク化を行うため、生活困窮者自立支援調整会議を設置しています。
自立相談支援のイメージ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

住居確保給付金給付事業
離職又は自営業の廃止により、経済的に困窮し、住居を喪失した方又は住居を喪失するおそれのある方を対象として、家賃相当分の給付金を支給するとともに、住居及び就労機会の確保に向けた支援を行っています。なお、支給には要件があります。
詳しくはこちから