第24回(令和7年度)いこまどんどこまつりの協賛を募集しています
- [更新日:2025年4月28日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

市民の皆さまのまつり「いこまどんどこまつり」。
令和7年度は8月2日(土曜日)に実施します。
今年は生駒の夏の夜空を彩る納涼花火とまつり当日に配布するうちわへの広告掲載の協賛を募集します。
生駒市内の南都銀行から指定の振込用紙にて手数料無料でお振込みいただけます。
指定の振込用紙は生駒市内の南都銀行各店にございます。

協賛のお申込み
詳細について

納涼花火への協賛
生駒の夜空を彩る花火を市内3か所(高山竹林園・生駒市体育協会総合S.C.・むかいやま公園)
で打ち上げます。

納涼花火協賛の金額
1口1,000円(何口でも協賛可能です。)
(注意)5口(5,000円)以上協賛いただいた場合、各種媒体にご協賛いただいた方のお名前を掲載します。

募集期間(納涼花火)
(注意)うちわへの協賛と募集期間が異なります。予めご了承ください。
(注意)募集期間は変更になる場合があります。予めご了承ください。

うちわへの協賛
うちわの裏面に協賛広告を掲載し、会場で配布します。
掲載イメージは下図のとおりです。


うちわ協賛の金額・作成枚数
1口40,000円(上限5口)
(注意)1口につき3,000枚うちわを作成し、まつり会場等で配布します。
(注意)複数口協賛いただいた場合は、1口増加するごとに3,000枚多く配布します。(例:2口協賛の場合6,000枚)

協賛広告のデータ作成
- うちわへご協賛される方は、協賛広告のデータ(PDFまたはイラストレーター(ai)形式)をご作成ください。
- 完成品は紺の単色刷りとなりますので予めご了承ください。
- 縦横比に指定はございませんが、1:1でご作成いただくと協賛広告用のスペースを最大限使用することができます。
- 掲載サイズは縦:約5cm×横:約5cm程度です。(予定)
- 解像度は300~350dpi推奨です。

募集期間(うちわ)
(注意)うちわは30口まで、お申込順にお受けいたします。

協賛者名の掲載について
協賛いただいた方のお名前等を以下のとおり掲載いたします。
(注意)花火協賛は5口以上ご協賛いただいた方のお名前を掲載します。
- 市役所1階ロビー(掲載期間:8月1日~8月8日予定)
- 生駒商工会議所別館(生駒市元町1-8-3)(掲載期間:8月1日~8月8日予定)
- どんどこまつりリーフレット(まつり当日等に会場で配布する予定です。)
- 市ホームページ(いこまどんどこまつりのページ)
- 広報いこまち9月号

特別協賛について
一般協賛(納涼花火及びうちわ)で15万円以上協賛いただいた場合は「特別協賛」とし、まつり当日以下の場所に協賛者名を掲載します。
掲載場所は申込者に選定いただきます(先着順)。
掲載場所 | 生駒駅改札前看板 | 市役所東側駐車場ステージ バックパネル |
掲載個所数 | 5か所 | 4か所 |
掲載サイズ(予定) | 縦:約30cm 横:約60cm | 縦:約90cm 横:約180cm |

生駒駅前改札前看板(イメージ)



市役所東側駐車場ステージ バックパネル



募集期間(特別協賛)
(注意)花火・うちわで合計15万円以上ご協賛いただいた方に、事務局から連絡をします。
(注意)画質担保のため、イラストレーター(ai)形式の広告データのご用意をお願いします。

その他
- どんどこまつりは小雨決行、荒天時は延期ではなく中止です。まつりが中止となった場合も、協賛金の返金は行いません。(花火は小雨決行、荒天時は翌日に順延。)
- 本件に関する内容は通知なく変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部地域コミュニティ推進課
電話: 0743-74-1111 内線(地域コミュニティ推進係:2061、自治振興係:2071)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!