くらし・手続き
- 第24回(令和7年度)いこまどんどこまつりの協賛を募集しています[2025年4月28日]
- マイナ保険証の初回登録について[2024年3月26日]
- 【予算上限に達したため、終了しました】生駒市中小企業等賃上げ促進給付金[2024年3月7日]
- 生駒市人権教育推進協議会(市人推協)のホームページ[2023年10月26日]
- 人権についての相談窓口のご案内[2023年9月23日]
サイト内検索
現在位置
あしあと
生後2~5ヵ月の第一子の赤ちゃんと、初めての子育てをしているお母さんのための講座です。
生後2~12か月までの第1子のお子さんとお父さん・お母さんのための講座です。
既存住宅の所有者が、環境負荷低減を図るために行う住宅省エネルギー改修工事にかかった費用に対し、その費用の一部を補助します。
市内にある住宅の所有者が、地震に対する安全性の向上を図るために行なう耐震改修工事に要する費用に対し、その費用の一部を補助する制度です。
救命活動協力者へ感謝状を贈呈します。
消防活動協力者に感謝状を贈呈
経験ゼロでも簡単に楽しめるミニ囲碁体験で、右脳を活性化。世界に広がる伝統文化を継承させましょう。
印象の良いチラシやSNS画像を簡単に作れるオンラインデザインアプリ「Canva」。アプリの基礎を学びながら、市内で活動している市民活動団体のPRチラシを作ってプロボノ活動もする4回連続講座です。デザインを学びながら、地域を知り、誰かの役に立つ喜びを体験してください。
ボランティア団体、NPOのための助成金(賞金のある事業募集を含む)情報を集めました。
ボランティアや地域活動の基礎を学びましょう。
ボランティアコーディネーターが、一人ひとりの希望に合った今後の活動もいっしょに考えます。
生駒市内で多様な地域活動が生まれ、自立的に継続的に実施できる環境づくりを目指して、その活動に必要な経費の一部を補助します。
日本おもちゃ病院協会認定のおもちゃドクターが、おもちゃを修理します。
市民の皆さんが主人公の公園利活用促進プロジェクトに関するページです。
会計年度任用職員を募集
Ikoma Local Business Hub(以下ILBH)は座学や実践を通し情熱を持って生駒で新しい挑戦に取り組む人たちをサポートする講座です。
ローカルビジネスの創業、既存事業の革新や第二創業に取り組む方、士業やデザイナーなどで企業や創業者の想いを支えたい方、 今の仕事を続けながら新しいキャリアに踏み出したい皆さんは、ぜひ参加してください。
令和6年1月1日から音楽を演奏する行為に関して、マイクを使っての歌唱、アンプやスピーカー等の音響機器や大きな音の出る楽器等の使用は禁止。
ただし、ベルステージ内で雰囲気の醸成といった目的のもとBGMを小音量で流すことは可能とします。
【5月24日】綿は何からできていて、どんな道具でどのように加工したら糸や綿織物になるのかな?綿から糸を紡いでミニコースターを織る体験を通じて、綿のしくみや、ものづくりを学びましょう。
【5月31日】親子で参加できる社会科見学。今回のテーマは、「生駒警察署」。令和6年11月から新庁舎に移転した生駒警察署を見学します。わたしたちが住んでいるまちの警察では、わたしたちのためにどのような仕事がされているのかを学びましょう。
ふろーらむ主催のイベント案内
花のまちづくりセンターふろーらむでは、
月に1回、植物で季節を感じる時間「Ikoman bloom」を開催しております。
11月16日 土曜日 18時30分~20時00分に行われる 見ごろを迎える土星を見よう についてのご案内ページです。