いこまる相談会が予約不要になりました
- [更新日:2025年3月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

いこまる相談会とは
どこの窓口に行ったらよいか分からない・・・そんなお悩みや生活上のお困りごとをお聞きします。
web上のメタバース空間で相談者がアバターとなり、チャット、声のみ、画面上対面(顔出しもできます)のいずれかをお選びいただき、ご自宅などネット環境があればどこでも相談できます。
メタバース空間でのいこまる相談会は予約は不要です。
(従来度通り、対面やZoomをご希望の方はご予約ください。)

相談日
令和6年10月15日(火曜日)、11月19日(火曜日)、12月17日(火曜日)、令和7年1月21日(火曜日)、令和7年2月18日(火曜日)、3月18日(火曜日)
――いずれも相談受付は13時30分~16時00分まで、相談時間は1時間以内です。

ログインの方法
◇ログインURL http://1742818633090a/(別ウインドウで開く)



申込み・問合せ
(対面又はZoomでの相談をご希望の方のみ)
実施日の4日前までに、住所(町名まで)、氏名(匿名可能)、相談内容、希望する支援内容を、福祉政策課にTEL(0743-74-1111(内線7222))、またはメール(kourei@city.ikoma.lg.jp)にてお問合せ・お申込みください。
注)メールの設定によっては本市からの回答が届かないことがありますので、ドメイン指定受信などを利用されている場合は、「city.ikoma.lg.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定してください。
本市からの回答メールが迷惑メールフォルダ等に割り振られるなどして届かない場合があります。その際は該当するフォルダを確認するか、プロバイダにお問い合わせください。

その他
◇対面相談の窓口の場所やオンライン相談のZoomミーティングID・パスコードは予約時にお知らせします。
◇オンライン相談は顔を映さずに相談できます。

いこまる相談会Q&A

何ができるの?
相談内容に応じて、よりよい支援ができる機関につなぎます。ひきこもり支援を専門に行っている支援者も常駐しています。相談者の安全を確保することはもちろん、必要に応じて自立した生活や支援、就労に向けた支援など、社会とのつながりを持てるように支援します。

どんな相談でも大丈夫?
大人の「ひきこもり」の親なき後の支援に関すること、若年性認知症の人の就労や居場所、言葉にできない生きづらさ・辛い気持ちなど、どのような相談でもいっしょに考えていきます。

うまく話せるか分からない
話をしながら、何を悩んでいるのか、いっしょに整理しましょう。気負わずに相談してください。

秘密は守ってくれるの?
相談内容は厳守しますが、相談者の生命、身体または財産のために緊急に必要があるときや、権利・利害を害する恐れがあるときは、必要に応じて情報を関係機関に共有することがあります。
いこまる相談会 チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市 福祉健康部 福祉政策課 福祉政策係
電話: 0743-74-1111 内線(福祉政策係:7222)
E-mail: kourei@city.ikoma.lg.jp