未来ひろがる学びの場「ischool(アイスクール)」これまでの講座(令和4年度)
- [更新日:2025年5月2日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和4年度


【3月25日開催】3Dプリンタで世界に一つだけのキーホルダーをつくろう

今回は、3Dプリンタの仕組みや活用方法を学びながら、操作が簡単な3Dソフトウェアを使って立体物の作成を体験します。
つくるのは、“世界に一つだけ”のキーホルダー。自分で考えたオリジナルキャラクターにパーツをつけて、キーホルダーにします。
まずは、3Dソフトウェアでキャラクターの図面を描いていきます。パソコンの操作は奈良工業高等専門学校(奈良高専)の皆さんがサポートするので安心ですよ。
図面が出来たら、3Dプリンタでプリントアウトして完成。つくったものは、お持ち帰りいただけます。
- 日時:3月25日(土曜日)13時0分~16時0分
- 場所:生駒市コミュニティセンター(生駒市元町1-6-12)
- 定員:20組40名(抽選制)
- 対象:小学生以上の児童と保護者
- 参加費:1組1,000円(材料費)

【3月19日開催】週末スローライフvol.1「竹の時間」

「人生をゆったりと楽しもう」という意味を持つ、“スローライフ”。目まぐるしい日々を送るわたしたちにとって、今一番必要な考え方かもしれません。効率やスピードを重視する忙しい日常から離れ、週末だけでも時間を気にせず、のんびり過ごしませんか。
今回の講座を企画したのは、多様な体験から学ぶ場「ひらく学校」を運営する町矢真美さん。これまでもさまざまな学びのプログラムを実施してきたそうですが、「竹林を舞台にした自然体験は、とても満足度が高い」のだとか。
中でも人気があるのは「ものづくり」の体験。みんなで協力して竹を切り出し、箸やコップを作ります。そして、自分で作った竹食器を使って昼食をとったり、たき火でマシュマロを焼いたりします。
また、竹林散策は非日常を感じる特別なひと時です。自然の中にしかない匂いや音、新鮮な空気を全身で感じて、リフレッシュすることができますよ。
自然の素材を使って自分の手でつくることや、自然の時間軸に合わせることを通して、本当の心地よさを見つけましょう。
自然に触れる機会の少ない人、心にも時間にも余裕がない人、子どもとゆっくり過ごしたい人におすすめです。ぜひ親子で参加してくださいね。
- 日時:3月19日(日曜日)10時0分~15時30分
- 集合場所:生駒市役所正面窓口(高山町の会場までは、バスで移動します)
- 定員:24人(抽選制)
- 対象:小学生以上
- 参加費:300円

【2月23日開催】"世界一幸せな国"に学ぶ 北欧ライフスタイル

世界幸福度ランキングで、たびたび上位にランクインするデンマークの生活や教育について知り、わたしたちの暮らしに取り入れたいアイデアを考えてみませんか。
世界各国の中でも特に、暮らしている人の"幸福感”が高い北欧の国々。手厚い福祉が国民に保障されているだけではなく、そこには、「自分たちの手で、自分たちの社会は良くしていける」という意識が影響しているそう。
今回のコーディネーターは、デンマークの成人教育の学校「フォルケホイスコーレ」で学んだ奥田陽子さん。奥田さんが留学時の写真や体験談を紹介しながら、現地での生活の様子や教育について、日本とデンマークの違いなど感じたことをお話しします。
また、デンマークの伝統料理「スモーブロー」づくりも体験しましょう。「パンと喫茶のお店ミカクロ」のパンを使ってつくるオープンサンドは絶品ですよ。
- 日時:2月23日(木・祝)13時0分~15時0分
- 場所:パンと喫茶のお店ミカクロ(生駒市西菜畑1521番)
- 定員:15人
- 参加費:1,000円(軽食代)

【2月22日開催】あなたの発信は大丈夫?ジェンダー表現を考える座談会

ジェンダー表現が原因となりSNSが炎上した事例や身近な場面で"モヤモヤ"した出来事について、30~40代の5人が感じたことや考えたことを共有し、その様子をオンラインで配信します。
メインゲストは、女性主体の事業をつくるスタートアップ「㈱uni’que」の創業をはじめ、アートや教育などの分野でも女性の活躍をサポートする若宮和男さんです。
イベントはオンライン配信で、登壇者の皆さんが話し合う様子を視聴するスタイル。参加者は顔出ししなくてOK、発言したい人だけがコメント機能を使って対話に参加できます。
SNSの普及などにより誰もが発信者になる現代。ジェンダーに関する知識はこれからの時代の必須教養です。発言に気を使わなければいけない息苦しい時代だと肩を落とす前に、表現そのものが含む問題に目を向けてみませんか。
- 日時:2月22日(金曜日)19時0分~20時30分・オンライン開催(YouTubeライブ配信)
- 定員:なし
- 参加費:無料

【2月4日開催】いこまの星空教室「宇宙旅行の話」

奈良先端科学技術大学院大学のキャンパスで開催する、星空教室に参加しませんか。
企画するのは、奈良先端大の学生サークル「NASC」。
主に小学生とその保護者を対象にした、科学の体験教室やイベントなどを行い、科学の楽しさを伝えるために活動しています。
今回は「宇宙旅行」をテーマに、宇宙について学びます。
また、身近な材料を使った望遠鏡の工作や本格的な望遠鏡を用いた天体観測にもチャレンジします。体験を通じて自分で考え、発見する喜びを感じることができますよ。
「NASC」の星空教室は、大人にとっても驚きに満ちた内容になっています。「大人にも、子どもの付き添いではなく、参加者の一人として楽しんでもらいたい」という想いで企画されているそう。
子どもたちとともにワクワクしながら、冬の星空を眺めましょう。
- 日時 令和5年2月4日(土曜日)17時15分~18時45分
- 場所 奈良先端科学技術大学院大学(生駒市高山町8916番地-5)
- 定員 30人(抽選制)
- 費用 300円(材料費)

【1月21日開催】親子でART「新年の抱負を墨でかこう」

一味ちがう「書初め」にチャレンジしてみませんか。
体験するのは、自分の心のままに筆を動かして、墨で書く「遊書」。
2023年、「どんな自分になりたいのか」を書いて見つけていきましょう。一人で書くだけではなく、親子で対話しながら二人で一つの作品を作ったり、参加者みんなで大きな紙に書いたりします。
多様な体験から学ぶ場「ひらく学校」を運営し、書家でもある町矢真美さんが企画する教室です。
芸術に触れてみたい方、頭を柔らかくしたい方、普段は表現したり字を書いたりすることが苦手な方にもオススメ。
年の初め、自分を新たにし朗らかな一年を進んでいきましょう。
- 日時 令和5年1月21日(土曜日)14時0分~16時0分
- 場所 芸術会館美楽来(西松ヶ丘2-20)
- 定員 12組24人(抽選制)
- 対象 小学生以上

オープニングイベントを開催しました


ischoolのオープニングイベントとして、11月・12月に講演会(全2回)を開催します。

Vol.1 トークセッション「相川七瀬さんに聞くウェルビー(幸せ)のコツ」

第1弾は、ミュージシャンの相川七瀬さんをゲストに招いたトークセッション。
大人になってからの学びをテーマに、学び直しに取り組む本市在住の岩城はるみさん、本市職員で社会課題解決の専門家である中川悠と話します。
相川さんは40代で大学に入学。学びを通して、さまざまな気づきがあったと言います。
当日は、私生活のリアルな様子や「自分時間」をつくるコツ、子育てのこだわりなどざっくばらんに話を聞き、私たちに必要な学びやこれからの時代の「ウェルビー(幸せ)」の形を考えます。
★当日のレポートはこちら(別ウインドウで開く)

Vol.2 トークライブ「JAXA宇宙飛行士に聞く夢の叶え方」

第2弾は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士、油井亀美也さんを招いたトークライブ。
油井さんは、45歳のときに宇宙飛行の夢を叶え、約142日間宇宙に滞在しました。
当日は、憧れの宇宙飛行士になるまで、訓練や宇宙での仕事の様子など、宇宙飛行士の体験談を通して、これからの時代に必要な力を育むヒントを見つけます。
参加者が油井さんに直接質問ができる時間や、奈良先端科学技術大学院大学の学生サークル「NASC」の皆さんによる宇宙の解説コーナーもあります。
★当日のレポートはこちら(別ウインドウで開く)
お問い合わせ
生駒市生涯学習部生涯学習課
電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!