ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    未来ひろがる学びの場「ischool(アイスクール)」

    • [更新日:2025年10月30日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    「ischool(アイスクール)」は、これからの時代に対応する力を身につけるための学びの場です。

    「for kids」「こどもと学ぶ」「未来を考える」「生駒のまちを知る」「視野をひろげる」の5つのジャンルで、年間20~30講座を開講予定。内容は、新しい学びに挑戦する市内外の皆さんと企画していきます。

    ischoolの特設サイトを公開しました。
    受けたい講座の検索や講座内容の振り返り、やってみたい講座の提案などができます。ぜひご覧ください。

    特設サイトはこちら(別ウインドウで開く)

    これからの講座

    【11月22日開催】【開催決定!!】ischoolまちミル「生駒警察署に行ってみよう season2」

      親子で参加できる社会科見学。今回のテーマは、「生駒警察署」。

      5月に開催したときには定員を大幅に上回る100組以上の募集があったこの講座ですが、少しでも多くの方に参加していただけるよう第2弾を緊急開催決定しました。

      生駒警察署の新庁舎の見学・体験を通してわたしたちが住んでいるまちの警察では、わたしたちのためにどのような仕事がされているのかを学びましょう。

      前回同様鑑識・指紋採取体験や、パトカー・白バイと写真撮影もできますよ!

    • 11月22日(土曜日)10時00分~12時00分
    • 場所:生駒警察署(生駒市壱分町1091番地1)
    • 対象:市内に住む小学生(警察の仕事に興味がある小学生)と保護者
         (注意)小学生だけの参加はできません。
    • 参加費:無料 
    • 持ち物:水分補給用の飲み物、マスク(鑑識・指紋採取体験で粉末を使用します)、カメラまたはスマートフォン(パトカー・白バイ撮影用)
    • 服装:多少粉末が付いて汚れてもいい服
    • 申込み:11月10日(月曜日)までに、申込フォームから

    (注意)前回(5月31日)と基本的には同じ内容の講座ですので、前回の講座に参加された方は申し込みをご遠慮ください。

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)


    【まちのコインで応募すると当選チャンスが2倍!?】

    「ischoolまちミル 生駒警察署に行ってみようseason2」では、アプリ「まちのコイン(別ウインドウで開く)」で1,000くるり使って応募すると、通常抽選に加えて「まちのコイン枠」での抽選も行われます。

    通常の抽選にプラスして、もう1つ申し込みエントリーできるチャンスが!まちのコインを使って、当選率アップをねらいましょう。

    【11月15日開催】出張ischool for kids スキつづ。「いこま電車ゼミin大阪上本町~ならしかトレインの車両内で専門家の話を聴こう!」

    「スキつづ。」(「スキをつづけていいんだよ。」)シリーズの第6回目は、信貴生駒電鉄設立100周年を記念して、近鉄電車と鉄道の歴史や魅力について楽しく学ぶ講座です。「電車 DE(で) いこマルシェ in 大阪上本町駅」と同時開催!近鉄大阪上本町駅の9番ホームに停車中の「ならしかトレイン」車両1両貸切で出張講座をやっちゃいます。

    今回の講座は以下の2部に分かれています。

    (1)第1部 「近鉄電車と鉄道の歩み」 講師:奈良大学文学部 教授 三木理史さん

    (2)第2部 「生駒を走る電車ゼミナール」 講師:伊丹市立伊丹ミュージアム 学芸員 伊藤忠章さん

    ・日時:11月15日(土曜日)(1)第1部 11時30分~12時30分 (2)第2部 13時30分~14時30分

    ・場所:近鉄大阪上本町駅 9番ホーム ならしかトレイン 6両目

    ・定員:36人(抽選制)

    ・対象:小学4年生~小学6年生、中学生、高校生

        (注意)授業への保護者の同伴はできません。

    ・参加費:無料

        (注意)近鉄大阪上本町駅までの往復の運賃はご負担ください。

    ・持ち物:水分補給用の飲み物

    ・申込み:11月7日(金曜日)までに、申込フォームから

    (注意)申込期間を延長しました。

    (注意)申込時にアプリ「まちのコイン(別ウインドウで開く)」で1、000くるり使うと、通常抽選に加えて「まちのコイン枠」で抽選され、当選確率がアップします。

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    申込フォームに、第1部、第2部どちらかを希望してお申し込みください。なお1人1回限りの申込となります。2回申込されても無効となりますので、ご注意ください。

    原則第1部、第2部両方ともには参加できませんが、募集人数状況によっては第1希望、第2希望の両方とも当選とさせていただくことがあります。

    これまでの講座

    【9月13日開催】新企画!昭和100年「ザ・昭和歌謡ヒットパレード」~歌詞やメロディから当時の音楽や生活を紐解く~

    令和7年は昭和100年にあたるのでメディアやイベント、SNS等で昭和特集が組まれ、昭和歌謡を耳にする機会が増えています。さまざまな昭和歌謡の名曲から当時の歴史や背景を学び、音楽文化に触れながら楽しみと学びを得られる講座となっています。

    講師は昭和歌謡をこよなく愛する現役大学生の2人!講師のお二人と同じように当時を知らない方でも安心して参加できますので、「昭和歌謡」という共通のテーマを軸に、参加者同士で好きな曲や思い出の曲を語りあい、交流してみませんか。


    ・日時:9月13日(土曜日)18時00分~20時00分

    ・場所:たけまるホール(生駒市北新町9番28号)

    ・対象:市内に住む中学生以上(昭和歌謡に興味がある人)

         (注意)中学生の参加には保護者の同意が必要です。

    ・定員:30人程度(抽選制)

    ・参加費:無料

    ・持ち物:水分補給用の飲み物

    ・申込み:9月11日(木曜日)までに、申込フォームから

    (注意)キャンセルで少しの空きができましたので、申込期間を延長しました。先着順で申込可能です。

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【8月22日開催】「スキつづ。(5)」 広告コピーを書いてみよう!「現役コピーライターから学ぶ!広告コピーから本の帯の作り方」

      「スキつづ。」シリーズの第5回目は、自分が好きな本をみんなに読んでもらうことを想像して本の帯を作るために、人の心を動かす広告コピーの書き方を学びましょう。「いいコピー」には、読んだ人の心を動かす力があります。だから、「いいコピーって何だろう?」と考えることは、商品を売るため、だけでなく、誰かに思ったことをちゃんと伝えたい、というときに役に立つかもしれません。もし、そんな「言葉の力の仕組み」に興味があれば、「いいコピー、いい言葉って何だろう?」と、いっしょに考えてみませんか?

    • 日時:8月22日(金曜日)10時00分〜12時00分
    • 場所:生駒市役所(生駒市東新町8-38)
    • 対象:市内に住む小学4年生~6年生・中学生
    • 参加費:無料
    • 持ち物:筆記用具、水分補給用の飲み物
    • 申込み:8月12日(火曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【8月21日開催】「スキつづ。(4)」 VTuberってなに?「アバターを作って、実際に動かしてみよう!」

      「スキつづ。」シリーズの第4回目は、ライブ配信のサポートや各種デザインの会社を運営されている岡田さんから、VTuberの基本について学びます。バーチャルな世界に触れて、VTuberのアバター(キャラクター)づくりを体験できますよ!さまざまな人とつながっていくVTuberの世界に触れることで、新しい世界を体験してみませんか。

    • 日時:8月21日(木曜日)13時30分〜15時30分
    • 場所:たけまるホール(生駒市北新町9番28号)
    • 対象:市内に住むまたは市内の学校に通う中学生、高校生
    • 参加費:無料
    • 持ち物:iPhone(お持ちの方のみ)、筆記用具、水分補給用の飲み物
          (注意)お持ちのスマートフォンがiPhone X以前の機種の場合は、一度お問い合わせください。
    • 申込み:8月12日(火曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【8月8日開催】「スキつづ。(3)」 果物を知れば知るほど美味しく食べられる⁈「マンゴーの栽培や大学での研究について」

      「スキつづ。」シリーズの第3回目は、百貨店で販売されている人気の高級果物「近大マンゴー」の話を通じて、農業や植物について楽しく学ぶ講座を開催します。「近大マンゴー」の研究の第一人者である神崎先生の話を聞いて、農業や植物のこと、身近なものでもたくさんの研究の上に成り立っていることを学びましょう。また、普段大学でどういうふうに研究されているかだけだなく、研究職になったきっかけや、研究のおもしろさを教えてもらえます。もしかしたらマンゴーの味見もできるかも!?

    • 日時:8月8日(金曜日)10時00分〜12時00分
    • 場所:たけまるホール(生駒市北新町9番28号)
    • 対象:市内に住む小学4年生~6年生・中学生
    • 参加費:無料
    • 持ち物:筆記用具、水分補給用の飲み物
    • 申込み:7月27日(日曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【開催延期】【8月7日開催】「スキつづ。(2)」 TOEICを極めた英国好き英語講師に聞いてみよう!「あなたの英語の悩みに答えます」

      「スキつづ。」シリーズの第2回目は、近年、実践的な英語力の指標としての立場を確立したTOEICで100回以上満点を取った「TOEICの神」から英語の楽しい学び方を教えてもらいます。また、留学されていたイギリスでの話と、ご自身が大好きなイギリスを代表するバンド「ビートルズ」の曲について教えてもらいます。

    • 日時:8月7日(木曜日)14時00分〜16時00分
    • 場所:たけまるホール(生駒市北新町9番28号)
    • 対象:市内に住むか市内の学校に通う中学生・高校生
    • 参加費:無料
    • 持ち物:筆記用具、水分補給用の飲み物
    • 申込み:7月27日(日曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    (注意)諸事情により、当講座の開催を延期させていただくことになりました。

      なお代替の日程については、決まり次第改めてご案内させていただきます。

      何卒、ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。

    【7月26日開催】「スキつづ。(1)」みんなで短歌をつくってみよう!「最近、短歌がおもしろい!31音に思いをのせて・・・」

      「スキつづ。」シリーズの第1回目として、近年SNS世代の若者中心にブームが広がっている短歌を楽しく学ぶ講座を開催します。

      日本の伝統的な詩形である短歌の言葉の選び方や表現方法がわからなくても、作り方やルールを知れば、誰でも短歌を作ることができます。短歌を楽しくかんたんに作りましょう。

    • 7月26日(土曜日)10時00分~12時00分
    • 場所:生駒市コミュニティセンター(生駒市元町1丁目6番12号)
    • 対象:市内に住む小学生・中学生((注意)小学3年生以下は要保護者同伴)
    • 参加費:無料
    • 持ち物:筆記用具、水分補給用の飲み物
    • 申込み:7月17日(木曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    ischool for kids 夏休み特別講座~スキをつづけていいんだよ~

    ~スキをつづけていいんだよ~(略して【スキつづ。】)

    未来広がる学びの場「ischool」は、夏休みに子どもたちに向けてさまざまな講座を開講します。興味がある講座があればぜひとも参加してみてください。スキなことを深めることができたり、新しく見つけることができたりするきっかけになるかもしれません。

    *申込は各イベントの申込フォームよりお申し込みください。

    【7月12日開催】ツバメ少年から学ぶ!好きなことを深める講座

      生駒市在住の「ツバメ少年」と呼ばれる荻巣さんに、7年間に及ぶツバメの観察をもとにツバメの生態や行動、繁殖について学びましょう。

      同時にツバメを観察するようになったきっかけ、好きなことを続けてきた経緯や深めていく楽しさも話してもらえます。

    • 日時:7月12日(土曜日)10時00分~12時00分
    • 場所:生駒市役所 4階大会議室(生駒市東新町8-38)
         (注意)多数のお申し込みをいただいたため、当初のご案内より会場を変更いたしました。
    • 対象:市内に住む小学生と保護者
         (注意)小学生だけの参加はできません。
    • 参加費:無料
    • 持ち物:水分補給用の飲み物
    • 申込み:7月6日(日曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【6月29日開催】みんなで考えよう!身近な生き物と外来種問題

    メダカと思って飼育していても実は違う生き物かも!?一見すると同じ生き物に見えても、実はよく似た見た目の外来種の可能性もあるかもしれません。

    生駒市内に生育する在来種と外来種について学ぶことで、身近な自然環境について理解を深めましょう。

    • 日時:6月29日(日曜日)10時00分~12時00分
    • 場所:エコパーク21 研修室(生駒市北田原町2476番地8)
    • 対象:市内に住む小学生と保護者
         (注意)小学生だけの参加はできません。
    • 参加費:無料
    • 持ち物:水分補給用の飲み物、タオルやハンカチなど手を拭くもの(生き物を触ったら手を洗います)
    • 申込み:6月22日(日曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【5月31日開催】ischoolまちミル「生駒警察署に行ってみよう」

    親子で参加できる社会科見学。今回のテーマは、「生駒警察署」。

    令和6年11月から新庁舎に移転した生駒警察署を見学します。わたしたちが住んでいるまちの警察では、わたしたちのためにどのような仕事がされているのかを学びましょう。

    鑑識・指紋採取体験や、パトカーと写真撮影もできますよ!

    生駒警察署の仕事を学んで、安全について理解を深めましょう。

    • 日時:5月31日(土曜日)10時00分~12時00分
    • 場所:生駒警察署(生駒市壱分町1091番地1)
    • 対象:市内に住む小学生と保護者
         (注意)小学生だけの参加はできません。
    • 参加費:無料 
    • 持ち物:水分補給用の飲み物
    • 申込み:5月23日(金曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【5月24日開催】綿から糸を紡いで世界にひとつだけのミニコースターを織ろう

    わたしたちの生活に欠かせない綿だけど、もしかしたら綿について何も知らないかも?

    綿は何からできていて、どんな道具でどのように加工したら糸や綿織物になるのかな?

    綿から糸を紡いでミニコースターを織る体験を通じて、綿のしくみや、ものづくりを学びましょう。

    このワークショップでは昔ながらの道具(綿繰り機、綿弓、糸車)を使って綿から糸をつむぐ体験、裂き織り技法を使った織物体験で、世界にひとつだけの「ミニコースター」を自分で織ることができますよ。(1組につき1点)

    • 日時:5月24日(土曜日)9時30分~12時40分
    • 場所:生駒市図書会館(生駒市辻町238)
    • 対象:市内に住む小学生と保護者
         (注意)小学生だけの参加はできません。
    • 参加費:1人500円(材料費)
    • 持ち物:水分補給用の飲み物、マスク(少し綿ぼこりが舞いますので、アレルギーなどある方は必須)
    • 服装:多少綿ぼこりがついてもいい服
    • 申込み:5月16日(金曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    【4月27日開催】ischool週末スローライフVol.6「スマホで季節の花を撮って感性を磨こう!」

    今回の講座のテーマは「草花を知る、撮る。」

    生駒の季節を感じて、自然の中にあるものに触れて、日常ではできない体験を通して心が動いた瞬間を写真に収めてみませんか。

    草花はこの時期に最もきれいに咲いているんです。「花のまちづくりセンターふろーらむ」の庭を同センター職員の案内で散策して、草花を観察して特性を学びましょう。

    その後、市民PRチーム「いこまち宣伝部」のメンバーから、スマホカメラの撮り方のポイントや少し気をつけるだけで劇的に変わる撮影方法など、簡単に撮影のレクチャーを受けた後、ふろーらむの花を実際に撮影しましょう。

    写真はいろいろな価値観を見せてくれるツール。撮影した後は、それぞれ撮影した写真をスライドで振り返りながら、いろいろな人の写真に込められた思いや感性や価値観に触れ、理解しあいましょう。

    お持ちのスマホで撮影出来ますので、ぜひ気軽に参加してくださいね!

    • 日時:4月27日(日曜日)13時00分~15時30分
    • 場所:花のまちづくりセンターふろーらむ(生駒市真弓1丁目11番16号 )
    • 対象:市内に住む小学生と保護者((注意)小学3年生以下は要保護者同伴)
    • 参加費:無料 
    • 持ち物:スマホ(カメラでも可)・水分補給用の飲み物
    • 申込み:4月19日(土曜日)までに、申込フォームから

    (注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)

    令和6年度までの講座

    お問い合わせ

    生駒市生涯学習部生涯学習課

    電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)

    ファクス: 0743-74-9100

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2025年10月30日]

    ID:38007