認知症(物忘れ)に関する相談
- [更新日:2025年3月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

精神科医師による物忘れ相談
物忘れに関する悩みを持つ高齢者やその家族を対象に、月1回(第2火曜)、精神科医師が相談に応じます。(1件1時間、1日3件程度、予約制)
精神科医師による物忘れ相談

地域包括支援センターの認知症地域支援推進員による相談
各地域包括支援センターには、認知症に関する相談に専門的知識を持って対応する認知症地域支援推進員が配置されています。
認知症地域支援推進員による相談

認知症サポート医
認知症サポート医とは、認知症患者の診療に習熟しており、かかりつけ医への助言やその他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となるための研修を修了した医師です。
奈良県では、毎年研修を実施し、認知症サポート医を養成しています。
奈良県ホームページでは、令和3年度以降、県ホームページにおける公表の同意のあった認知症サポート医の方について、下記の通り情報提供しています。
お問い合わせ
生駒市福祉部地域包括ケア推進課
電話: 0743-74-1111 内線(予防推進係:7563、包括ケア推進係:7571、基幹型地域包括支援センター係:6110)
ファクス: 0743-72-1275
電話番号のかけ間違いにご注意ください!