こどもの居場所
- [更新日:2025年7月29日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ページ内目次

こどもの居場所ってなに?
このページには、下の3つすべてにあてはまる場所をのせています。
- こどもならだれでも、「行きたい」と思ったら自分で決めて行くことができる。
- こどもが一人でもむりょうまたは少ないお金でりようできる。
- おとなやわかものなど、こどものようすを見守る人がいる。
(注意)1~3を満たしていれば、「こども専用」のスペースでなくてもかまいません。例えば、お店の一部を週に一回、こどものために開放しているような場合にも掲載しています。
(注意)生駒市内のすべてのこどもの居場所を網羅しているものではありません。あてはまる場所を順次取材の上、掲載していきます。情報掲載を希望される場合は、TEL:0743-73-5582(こども政策課政策係)へご連絡ください。

こどもの居場所いちらん

まほうのだがしや チロル堂


●あいている時間
★お昼
11時~18時(ラストオーダーは17時30分)
【お休みの日 】 水・日・祝日
★夜(チロる酒場)
18時30分頃~23時(ラストオーダーは22時30分)
【お休みの日】 月・火・水・日
(注意)昼夜ともに、あいている時間や曜日が変わることもあります。さいしんじょうほうはインスタグラム(別ウインドウで開く)でお知らせしています。
●ところ
生駒市元町1-4-6 (生駒駅から歩いて3分。駅前にある馬淵教室のうらにあります。)
●どうすれば中に入ることができますか?
チロル堂は、だれでも自由にいていい公園のようなスペースです。だがしを買いにくるだけでもいいし、何も買わなくても中に入ってすきな遊びをすることもできます。待ち合わせばしょにしてくれてもいいですよ。
●チロル堂のしくみ
チロル堂の入り口にはこどもだけが回すことのできる「チロルガチャ」があります。100円を入れて回すとチロル堂で使える「チロル札」が出てきます。1チロル札で100円分のだがしだけでなく500円分のカレーなどのメニューとこうかんすることができます。しかも、ガチャを回して出てくるチロル札は1まいとはかぎらず、2まい、3まいが出てくることもあるので楽しみに回してくださいね!
●こどものみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
ここは、おかしがたくさんあって、ごはんも安く食べられます。Wi-Fiもあるのでゲームもできるし、UNO・ジェンガなどゲームもたくさんあります。ギターや電子ピアノをひいたり、おりがみをおったり、自分のすきなように自由にすごしてくださいね。
●おとなのみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
こどもたちがチロルガチャに入れた100円が、チロル堂で100円以上のメニューを食べることができるようになるのは、おとながお店で注文する商品に寄付が含まれているからなんです。おとながお店で楽しみながらご飯を食べたりお酒を飲んだりすることで、知らないうちにこどもたちに寄付をし、地域のおとなみんなでこどもたちを育てていることにつながっているんです。チロル堂には、いつもお店がいっぱいになるくらい沢山のこどもたちが来てくれていますが、おとなの方にこそもっと来てもらいたいと思っています。ぜひ遊びにきてくださいね!
●運営団体の名前
一般社団法人無限
●ホームページなど
(ホームページ)https://www.tyroldo.com/(別ウインドウで開く)
(インスタグラム)https://www.instagram.com/tyrol.do/(別ウインドウで開く)

スタッフのしぃさんとゆうさん

こどもだけが回すことができるチロルガチャ






まほうのだがしや 南チロル堂

●あいている時間
平日15時~18時(冬の間は17時30分)
土曜日12時~17時
【お休みの日】 水曜・日曜・祝日
(注意)あいている時間や曜日が変わることがあります。さいしんじょうほうはインスタグラム(別ウインドウで開く)でお知らせしています。
●ところ
生駒市萩原町319(南生駒駅から歩いて7分)
南中学校のうらにあります。168号線沿いにあるピンク色のたてもの(しょうぼうしょ)を右手にみながら山の方に進み、2つ目を左です。
●どんな場所ですか?
だがしを買える小さな小屋と、となりにある白いたてもの(キッチン突き当たり)の2階にあるフリースペースが南チロル堂です。フリースペースでは、からあげやラーメン、カレーなどを買って食べることができます。
(注意)夏の間、だがしはキッチン突き当たりの1階で買うことができます。
●どうすればフリースペースに入ることができますか?
だれでも、何も買わなくても自由に中に入ることができます。ゲームをする人、ひとりでマンガを読む人、おやつ代わりにラーメンを食べる人など、みんなそれぞれのすごし方をしています。
●こどものみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
とにかく一度おいで!待ってるよ!
●おとなのみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
南チロル堂では、こどもたちの場所を地域で支えていくことをとても大切にしています。駄菓子屋のお店番やイベント開催時には、ボランティアのみなさん(チロールさん)が活躍しています。お客さんとして来てくれた方が、時には運営側に回ることもあり、それぞれがゆるやかに役割を持つことができる、大人にとっての第3の居場所にもなっています。嬉しそうにしているこどもに「ありがとう」と言われる喜びや、地域と関わる面白さをたくさんの方に知ってもらいたいです。
★チロールさん(ボランティア)大募集★
お店番をするチロールさんには、高校生以上であれば誰でもなることができます。週に1回でも、1時間でも、イベントの時だけでも大丈夫です。ラーメンを作ってくれるチロールさんも募集中です。ご関心のある方は連絡先まで電話かメールをくださいね。
★子育て中の方へ★
ここには、子育てを終えたベテランのおばちゃんたちが揃っています。お子さんが来ている間は安心して任せてくださいね。1人で頑張りすぎず、地域に子育てをシェアしてもらえたら嬉しいです。
●運営団体の名前
一般社団法人無限
●連絡先
電話:0743-77-0806
メール:mugen.growin@gmail.com
●ホームページなど
(インスタグラム)https://www.instagram.com/minami.tyrol.do/(別ウインドウで開く)
(フェイスブック)https://www.facebook.com/minami.tyrol.do/(別ウインドウで開く)

スタッフの石川さん(げんちゃん)と今川さん(えっちゃん)
大人気のラーメンは金曜日と土曜日に食べることができます。






居場所駄菓子屋たわわ堂


●とき
毎週水曜日 15時0分~18時0分(ラストオーダーは17時30分)
(注意)お休みのときは、インスタグラム(別ウインドウで開く)でお知らせします。
●ところ
生駒市北新町9-36 しおのめハウス
(近鉄生駒駅から歩いて4分です。たけまるホールの横の道をまっすぐ進むと右手にかんばんが見えます)
●だれが参加できますか
どなたでも、自由に来てください!
●参加するためにどうすればいいですか
あいている時間であれば、いつでもすきなときに来てください。
●参加するために必要なお金
ポップコーン・たこせん・かき氷は50円。たません・からあげ・ラーメンなど100円で買えます。
むりょうのおにぎりなどもあるので、何も買わなくても、遊びにくるだけでも大丈夫です。
●こどもたちの声
「知ったのはさいきんだけど、それから毎週来てる」
「自由にできるからすき」
「スポーツクラブでおなかがすくから、その前に来てる」
●こどものみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
ここは、すきなことをしていいし、何もしなくてもいいところです。
カードゲームやボードゲームで遊んだり、たたみのお部屋でおひるねするだけでもいいよ。
おじいちゃん・おばあちゃん・おじさん・おばさん・おにいさん・おねえさん…
いろんな人がみなさんを待ってます!宿題もみるよ!
●おとなのみなさんへ
みんなで食べる楽しみを味わってほしいという思いで運営しています。
無料のおにぎりは「温かい気持ちのおすそわけ」です。
おにぎりをもらったときの気持ちをほかのひとに分けてくれたら、身のまわり社会が温かく、良くなっていくと信じています。
ここは、いろいろな年齢・立場の人がゆるやかに交わりあいながら、自由に過ごす場所ですので、
お気軽に、ぜひ、親子でも来てください!
●運営団体の名前
一般社団法人 和草
●ホームページなど
(ホームページ)https://nikogusa510.com/tawawa/(別ウインドウで開く)
(インスタグラム)https://www.instagram.com/tawawa.syokudou/(別ウインドウで開く)

たわわ堂スタッフのみなさん











たわわ食堂


●とき
毎月第4日曜日 11時から売り切れるまで
(注意)日にち変更やお休みのときはインスタグラム(別ウインドウで開く)でお知らせします。
●ところ
生駒市北新町9-36 しおのめハウス
(近鉄生駒駅から歩いて4分です。たけまるホールの横の道をまっすぐ進むと右手にかんばんが見えます)
●だれが参加できますか
どなたでも、自由に来てください!
●参加するためにどうすればいいですか
よやくはいりません。時間になったら来てね。
●参加するためにひつようなお金
大人300円 こども100円(飲みもの、おはし、おわん、タッパーなど持って来てください)
●こどもたちの声
「いろんな世代の人としゃべれる。」
「きせつの食べもの(たけのこ、かぼちゃ、くりなど)を食べられる。」
「おいしい!(ナシゴレンは)いつも食べてるごはんとはちがう。」
●こどものみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、おにいさん、おねえさん、赤ちゃん、みんなでいっしょにごはんを食べる場所です。「おいしいね」「何が入っているのかな?」会話を楽しみながらたべよう。こどもだけできてもいいよ。
●おとなのみなさんへ
みんなで食べる楽しみを味わってほしいという思いで運営しています。
ここは、いろいろな年齢・立場の人がゆるやかに交わりあいながら、自由に過ごす場所ですので、
お気軽に、ぜひ、親子でも来てください!
●運営団体の名前
一般社団法人 和草
●ホームページなど
(ホームページ) http://nikogusa510.com/tawawa/(別ウインドウで開く)
(インスタグラム) http://www.instagram.com/tawawa.syokudou/(別ウインドウで開く)

たわわ食堂のみなさん







緑ヶ丘ご近所カフェ

●とき
月1回10時~12時
くわしい日時は緑ヶ丘自治会かいらんまたは、緑ヶ丘地区内のけいじばんでかくにんしてください。
●ところ
奈良県生駒市緑ケ丘1425-25 湯船公民館
(奈良交通「湯船」バス停から徒歩2分)
●だれが参加できますか
緑ヶ丘やそのまわりに住んでいる方ならどなたでも、自由に来てください!
(駐車場は年を重ねたかたのためにあけておきたいので、歩きか自転車などで来てください)
●参加するためにどうすればいいですか
あいている時間であれば、いつでもすきなときに来てください。
●参加するために必要なお金
飲みものはこどもむりょう、おとな100円(活動の寄付も受け付けています)
●こどものみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
ここは、いろんな年れいの人が来て、自由にすごす場所です。
いつも、こどもたちも、たくさん来てくれています。
ボードゲームやカードゲームで遊んだり、ジュース(むりょう)を飲みに来るだけでもOKです!
●おとなのみなさんへ
みんながここに集うことで顔見知りが増えて、安心して暮らせる地域になればいいな、という思いで運営しています。また、緑ヶ丘自治会では一緒に活動する仲間も募集しています。採れたて野菜の販売もしています。挽きたてコーヒーもあります。ぜひ、お気軽にきてください!
●運営団体の名前
緑ヶ丘自治会

ご近所カフェスタッフのみなさん






つどいの場ゆるり


●とき
毎月第3土曜日 14時30分~16時30分
(注意)日が変わることもあります。さいしんじょうほうはインスタグラム(別ウインドウで開く)でお知らせしています。
●ところ
南コミュニティセンターせせらぎ(南生駒駅から徒歩4分)
入口に入ってすぐのところに、どこの部屋でやっているかかんばんを出しているので、かくにんしてから来てくださいね。
●だれが参加できますか
どなたでも自由に来てください。
●参加するためにどうすればいいですか
ふらっと気軽に遊びに来てください。
●参加するためにひつようなお金
こども100円、おとな200円(おやつ、飲みもの付き)
●こどものみなさんへ(スタッフからのメッセージ)
たっきゅうや、オセロ・ジェンガ・ちえのわなどのボードゲームで自由に遊んで行ってください!宿題をする場所にしてくれてもOKです!小学校高学年から中高生まで、お手伝いをしてくれるボランティアもぼしゅうしています。ボランティアの場合、参加費は無料になります。ボランティア活動に興味がある方は連絡先まで連絡をくださいね。
●おとなのみなさんへ
年齢や地域関係なく色んな方が気軽に立ち寄れる場所です。こどもたちが、高齢の方など地域の多様な方と関わることができる機会になればと思い運営しています。
●運営団体の名前
非営利団体ゆるり
●連絡先
【電話】090-7754-8080(喜多)
すぐに電話に出られない場合は折り返しご連絡しますので、留守番電話に「ボランティアの件」とメッセージを残してください。
【メール】kr3116ky2992@gmail.com
●ホームページなど
(Instagram)https://www.instagram.com/tudoinoba_yururi/(別ウインドウで開く)

非営利団体ゆるりのみなさん





図書館・図書会館自習室

●とき
9時半~17時
●お休みしている日
・月曜日
(注意)月曜日がしゅくじつなら開いています。ふりかえ休日ならお休みです。
・年まつ年始
・図書館だけ毎月第1金曜日と年1回14日以内のとくべつ整理期間がお休みです。自習室は開いています。
★くわしい図書館のスケジュールはカレンダー(別ウインドウで開く)を見てください。
●ところ
奈良県生駒市辻町238番地(東生駒駅からこどもの足で歩いて10分)
●だれがりようできますか?
どなたでも自由に来てください。
●りようするためにどうすればいいですか?
★図書館は自由に来てください。図書館りようけんをつくれば本をかりることもできます。
★自習室のりようには住所がかくにんできるもの(図書館りようけんでもオッケーです)がひつようです。
また、使いたい人が多ければくじ引きになるかもしれません。
●こどものみなさんへ(図書館長からのメッセージ)
図書館には絵本や読みもの、調べものの本などがたくさんあります。
ねころべるスペースもあって本を読まずにくつろぐこともできるので、気軽に来てくださいね。
●運営団体の名前
(図書館)生駒市教育委員会
(自習室)よしもと・南海共同事業体
●ホームページ
(図書館のこども向けページ)https://lib.city.ikoma.lg.jp/toshow/kids/index.html(別ウインドウで開く)
(図書会館自習室)https://ikomashisg-library.jp/info/study/(別ウインドウで開く)






