未来ひろがる学びの場「ischool(アイスクール)」これまでの講座(令和6年度)
- [更新日:2025年5月2日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和6年度


【3月8日開催】ischool防災学習会「防災脱出ゲーム」

防災に関する知識を生かして謎やクイズを解きながら、ハプニングやミッションをクリアしてゴールの避難所を目指します。
今回は、防災脱出ゲームということで、防災学習の最中に地震が起こり、火災が発生するという設定。
親子で謎やクイズを解きながら、ゴールの避難所を目指すフィールドワークが中心ですので、ゲームのように楽しくアクティブに防災知識を学びましょう。
- 日時:3月8日(土曜日)10時00分~12時00分
- 場所:放課後等デイサービスtuna(生駒市東新町4-23第一ビル301)
- 対象:小学生と保護者
- 定員:10組程度(抽選制)
- 費用:無料
- 服装:動きやすい服装
(注意)昨年、諸事情により延期させていただいた防災講座の代わりとしてさらに充実した内容となっています。
(注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)へ
【1月18日・2月8日開催】みんなでふれる!つくる!こえる!「インクルーシブアートワークショップ」

アートによって違いを楽しむこと、違いを生かすこと。どちらも表現することの魅力です。インクルーシブな社会づくりを目指し、表現活動を楽しむ講座を開催します。今回は障がいのある人たちが講師となり、2回のアート講座を実施します。終了後に完成した作品の展覧会を開催し、多くの方にインクルーシブアートに触れてもらう機会をつくります。アートの制作を通して自由に表現する事の楽しさや、それぞれの違いを認め合い、社会の多様性を共感、理解し合うことをまなびませんか。
①第1回 「ちがいを楽しむワークショップ/宿利(やどり)さんとつくる文字アート」
たんぽぽの家アートセンターHANAのアーティスト宿利 真希(やどり まき)さんは、自分の好きな文字やロゴマークを立体にします。宿利さんの表現の方法を学び、自分だけのアートを作りましょう。
②第2回「ちがいを生かすワークショップ/Good Job!みんなとつくるプリントワークショップ」
Good Job!センター香芝では、障がいのある人たちが日々の仕事として創造的なものづくりをしています。その創造性を活かし、第1回のワークショップで制作した文字の作品イメージを「版」にして、布・Tシャツなどの素材にプリント。みんなでひとつの世界を作ります。
- 日時:①1月18日(土曜日)13時30分~16時30分
- 場所:生駒商工会議所別館 (注意)ぴっくり通り南都銀行跡地(生駒市元町1丁目8-3)
- 対象:アートなどに興味がある方ならどなたでも可
また小学3年生未満の方は保護者同伴で参加してください。
なるべく2回とも講座に参加できる方
- 定員:30人程度(抽選制。全回に参加できる人を優先)
- 費用:無料
- 服装:汚れてもいい服装

【2月20日~24日開催】インクルーシブアート一般公開「ちがいを超える展覧会」
インクルーシブアートワークショップで作った作品を公開する展覧会を開催します。
ワークショップ参加者で都合があう方は展示作業や展覧会運営にも参加いただけます。
- 日時:2月20日(木曜日)~24日(月曜日・振替休日)11時00分~19時00分
- 場所:生駒商工会議所別館 (注意)ぴっくり通り南都銀行跡地(生駒市元町1丁目8-3)
このイベントをともにつくるボランティアスタッフも同時募集します。
ワークショップから展示作業や展覧会運営にも参加いただきます。
(注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)へ

【12月8日開催】「お買い物体験!親子で楽しむ“お金”のたいせつさ講座」

「お金のこと」って生きていくうえでとっても大事なこと。お金のたいせつさについて、親子で簡単に面白く学んでみませんか。
- 日時:12月8日(日曜日)10時00分~12時00分
- 場所:生駒市役所 4階 大会議室(生駒市東新町8-38)
- 対象:お金の計算ができる小学1年生から6年生までのこどもと保護者
- 定員:20組40名(抽選制)
- 参加費:無料
(注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)へ

【11月23日開催】「みんなで手話をやってみよう!」

独立した言語であり、多様なコミュニケーションツールの「手話」をろう者とともに楽しく笑顔で学びましょう。かんたんな表現による「あいさつ」、「自己紹介」などをみんなでやってみよう!
- 日時:11月23日(土曜日・祝日)10時00分~12時00分
- 場所:生駒市役所 4階 大会議室(生駒市東新町8-38)
- 対象:小学4年生から小学6年生までのこどもと保護者
(小学3年生、中学生のお子さんも参加希望される場合は申込可能になりました。) - 定員:20組40名(抽選制)
- 参加費:無料
(注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)へ

【開催延期】【10月25日開催】緊急開催!「クイズで学ぶ防災」~学んで×あそんで×備えよう~

大地震、台風、大雨による土砂崩れ等の災害はいつでも起こりうる可能性があるため、災害が起こった時にはどのような行動をとればよいのか、普段の生活の中でできる備えや対策を学びましょう。
- 日時:10月25日(金曜日)10時00分~11時45分
- 場所:生駒市コミュニティセンター 404会議室(生駒市元町1丁目6番12号)
- 対象:主に未就学児、小学生のこどもを持つ保護者(だれでも参加可)
- 定員:30名程度(抽選制)
- 参加費:無料
(注意)詳細については、ischoolサイト(別ウインドウで開く)へ
(注意)諸事情により、当講座の開催を延期させていただくことになりました。
なお代替の日程については、決まり次第改めてご案内させていただきます。
何卒、ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【8月4日・14日・15日開催】生駒妖怪博物館をつくろう!

この夏「妖怪」をテーマに、小・中学生を対象にした3日間のワークショップを生駒ふるさとミュージアムで開催します!生駒の鬼取町に伝わる「鬼退治」の昔話から地域の歴史や文化を学び、学んだことを生かして、お化け屋敷のような「妖怪博物館」をつくるプログラムです。
1日目は妖怪文化研究家の木下昌美さんから妖怪文化を学んだあとに、フィールドワークに出かけます。
1日目の午後から3日目にかけては、アーティストの井上信太さんと一緒に「妖怪博物館」の制作にチャレンジします。
そして3日目の夕方には、妖怪博物館を一般公開。こどもたちが店番や案内も担当してお客さんをお迎えします。
こどもたちにとって特別な体験になること間違いなしです。妖怪と一緒に、いつもとは違う夏を過ごしてみませんか。
- 日時:
①8月4日(日曜日) 9時30分~15時00分
②8月14日(水曜日)9時30分~15時00分(12時30分~は希望者のみ)
③8月15日(木曜日)13時00分~19時00分(16時00分~は希望者のみ) - 場所:生駒ふるさとミュージアム(生駒市山崎町11番7号)
- 対象:市内に住む小学1年生~中学3年生
(注意)小学1~3年生は要保護者同伴。なお保護者の方には、ボランティアスタッフとして講座の運営にご協力いただきます。ご了承のうえお申し込みください。 - 定員:20人程度(抽選制)
- 持ち物:
①日よけの帽子・日傘など、水分補給用の飲み物、筆記用具、お弁当
②水分補給用の飲み物、お弁当(午後からも参加する人のみ)
③水分補給用の飲み物 - 参加費:1,000円(材料費)

妖怪博物館の一般公開
あの世とこの世がつながる逢魔が時に、ぜひ妖怪博物館へお越しください。館内に漂う怪しい気配を感じながら、こどもたちが考えた妖怪を探してみてくださいね!妖怪にちなんだドリンクの販売もありますよ。
あつーい夏の日に、背筋がひんやりするような体験ができるかも?
- 日時:8月15日(木曜日)16時00分~19時00分
- 場所:生駒ふるさとミュージアム(生駒市山崎町11番7号)
- 入館料:無料
―時間中は申込不要で自由に見学いただけます。
―ご来館には公共交通機関をご利用ください。

【7月7日開催】みんなで選挙に行ってみよう

親子で参加できる社会科見学。今回は、本番さながらの模擬選挙にチャレンジします。会場には、実際に選挙で使われている投票箱や投票用紙記載台を用いた本物そっくりの投票所が登場!楽しみながら選挙のしくみを学びましょう。
- 日時:7月7日(日曜日) 10時00分~12時00分
- 場所:生駒市役所 4階大会議室(生駒市東新町8-38)
- 定員:20組40名(抽選制)
- 持ち物:水分補給用の飲み物
- 参加費:無料

【7月4日開催】フォニックスでもっと楽しく!おうち英語のすすめ

英語のつづりと発音のルールを学ぶ学習方法、「フォニックス」。自閉症と診断された我が子への英語学習を通してフォニックスの魅力に気づいた講師から、子どもの個性に合わせて英語学習を進めるヒントを教わります。講座は、平日の午前中に短時間で開催。家事や育児の空き時間にぜひ気軽にお越しください。
- 日時:7月4日(木曜日) 10時00分~11時30分
- 場所:生駒市コミュニティセンター(生駒市元町1-6-12)
- 対象:主に小学生の子どもを持つ保護者(だれでも参加可)
- 定員:20名程度(抽選制)
- 持ち物:水分補給用の飲み物
- 参加費:無料

【6月開講】初めての人のためのITエンジニア講座

約1か月の短期集中!e-ラーニングと全4回の集合研修で、ITエンジニアとして必要なスキルの習得を目指す講座です。受講後には、生駒市近郊の企業やテレワークが中心とした働き方ができる企業への就職サポートも受けられます。
- とき・ところ(集合研修)
①6月1日(土曜日)13時0分~16時0分、生駒市コミュニティセンター
②6月8日(土曜日)10時0分~12時0分、オンライン
③6月22日(土曜日)10時0分~12時0分、オンライン
④6月29日(土曜日)13時0分~16時0分、生駒市コミュニティセンター - Eラーニングの学習時間:動画視聴約90分+作業時間約15時間程度
- 対象:市内に住む18歳以上の就職・転職を目指す人
- 定員:30人(抽選制、最小催行10人)
- 持ち物:インターネットに接続できるパソコン(必須)
- 参加費:無料

【5月26日開催】社会で使う算数であそぼう

学校で学ぶ算数や数学の知識は、大人になってからどんな時に役立つのでしょうか。当日はゲーム感覚で取り組める問題に親子で力を合わせてチャレンジしながら、算数や数学の面白さを体験しましょう。
- 日時:5月26日(日曜日) 14時00分~16時00分
- 場所:生駒市役所 4階大会議室
- 定員:16組32名(抽選制)
- 参加費:無料

【5月18日開催】“世界一幸せな国”の教育現場に学ぶ 個人と社会の関係性

北欧デンマークには個人を尊重した教育環境があり、教員の他に子どもの生活面を支援する専門家「ペタゴー」が教室にいるのも特徴の一つ。当日は、デンマークの学校で働く「ペタゴー」のMadsさんに教育現場の実情を聞き、不登校などの子どもをめぐる問題について考えます。
- 日時:5月18日(土曜日) 13時00分~14時30分
- 場所:花のまちづくりセンターふろーらむ(生駒市真弓1-11-16)
- 定員:30人(抽選制)
- 参加費:無料
お問い合わせ
生駒市生涯学習部生涯学習課
電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!