ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    ボランティア団体、NPOのための助成金情報

    • [更新日:2025年10月31日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    ボランティア団体、NPOのための助成金(賞金のある事業募集を含む)情報を集めました。

    ご相談は、生駒市市民活動推進センターららポートまで。

    通年募集の助成金

    <福祉> 地域助け合い基金

    地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含む)に必要な資金を助成

    対象期間 常時受付(基金の範囲内で配分は随時行う)

    助成金 上限15万円

    助成元 (公財)さわやか福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    令和8年3月締切の助成金

    <こども> こども食堂スタートアップ事業補助金

    こどもにとって身近な居場所となり得る、こども食堂の活動を広げるため、新たにこども食堂を開設する団体等に対し、新規開設のための必要経費を助成

    対象期間 交付決定日から初回開催日まで

    助成金 20万円 開催予定の小学校区に、こども食堂が1団体以上ある場合
          30万円 開催予定の小学校区に、こども食堂がない場合

    締切 2026年3月19日

    助成元 奈良県地域創造部こども・女性局 こども家庭課 家庭福祉係 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    12月締切の助成金

    NEW<全般> 学生による「次世代リーダー育成活動」助成

    大学生を中心とする学生を対象とした人材育成に取り組む学生団体やNPO法人等の活動を支援

    対象事業(すべてを満たすこと)
    ・次世代リーダーの育成、リーダーシップ育成に資する活動
    ・大学生が主体となって活動する育成プログラム
    ・多様な活動分野、テーマを対象

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日

    助成金 上限100万円 

    締切 12月5日 

    助成元 (公財)電通育英会 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    11月締切の助成金

    NEW<福祉> 連合・愛のカンパ助成

    新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」を支援

    対象事業 2024年10月1日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、従来の活動に加えて新たに開始した事業

    対象 助け合いによる生活支援活動や居場所、移動支援、見守り活動などを主たる目的とする活動団体

    助成金 上限15万円 

    締切 11月30日

    助成元 (公財)さやわか福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    NEW<福祉> 障がい者福祉助成

    障がいのある人の幸せにつながる事業・活動に対して助成

    対象 2024年4月から1年間以上活動実績のある事業所・施設・団体

    対象期間 2026年4月1日~2027年2月28日

    助成金 上限100万円 

    締切 11月30日 

    助成元 (公財)ヤマト福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    NEW<こども> 子どもゆめ基金

    子どもの体験活動・読書活動への助成

    対象事業
    ・自然体験活動
    ・科学体験活動
    ・交流を目的とする活動
    ・社会奉仕体験活動
    ・職場体験活動
    ・総合、その他の体験活動
    ・読書活動

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日

    助成金 活動規模によって異なる
    全国 上限600万円 
    都道府県 上限200万円 
    市区町村 上限100万円 

    締切 11月26日 

    助成元 (独法)国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    NEW<こども> 篠原欣子記念財団 こども食堂応援プログラム

    「こども食堂」の経常的費用では実施が難しいイベント開催や大型備品の導入等、臨時的に必要な費用を助成

    助成金 上限50万円 

    対象期間 2025年4月1日~2026年3月31日

    締切 11月7日

    助成元(社福)中央共同募金会 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <全般> 日本郵便年賀寄付金配分事業

    助成事業 「お年玉付郵便葉書等に関する法律」に定められた10の事業に対する助成

    一般枠
    1.活動・一般プログラム 団体の福祉;人材育成;普及啓発;イベントまたは新規事業を支援
    2.活動・チャレンジプログラム 団体の福祉;人材育成;普及啓発;イベントまたは新規事業を支援(毎年の申請と審査を条件とし、4年間連続して助成を受けることが可能)
    3.施設改修 事業実施に必要な施設の改修等を支援
    4.機器購入 車両以外の機器の購入を支援
    5.車両購入 車両の購入を支援

    特別枠
     東日本大震災、令和6年能登半島地震の被災者救助・予防(復興)

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日

    助成金 上限500万円 活動・チャレンジプログラムのみ上限50万円

    締切 11月7日

    助成元 日本郵便株式会社 詳細はこちら(別ウインドウで開く)

    10月締切の助成金

    NEW<災害> 活動助成

    事故や災害などに起因する心身のケアをはじめとした「いのち」を支える活動を支援

    対象事業
    1.事故、災害や不測の事態に対する備えに関する活動
    2.事故、災害や不測の事態が起こった後の心身のケアに関する活動
    3.事故、災害等の風化防止に関する活動
    4.  令和6年能登半島地震の被災地・被災者に対する支援活動(特別枠)

    対象 近畿2府4県に拠点があり、1年以上の継続的活動実績のある団体

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日

    助成金 上限50万円

    締切 10月31日 

    助成元 (公財)JR西日本あんしん社会財団  詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    NEW<こども> 子ども第三の居場所

    こどもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育み、行政、NPO、市民、企業、研究者の方々と協力し、誰一人取り残されない地域子育てコミュニティをつくる団体を支援

    対象事業
    1.開設事業(500万円以上の事業)
    2.車両配備事業(運営時に日常的に送迎が必要な場合のみ)
    3.運営事業

    対象 日本国内で法人格を取得し、非営利活動・公益活動を行う団体

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日

    助成金 各事業により異なる

    締切 10月31日 

    助成元 日本財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> キリン・地域のちから応援事業

    同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い、支え合う共生社会の実現を願い、地域における障がい児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わるボランティア活動を実施する団体を支援

    対象事業
    1.子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
    2.シルバー世代の福祉向上に関わるもの
    3.障がいや困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
    4.地域やコミュニティの活性化に関わるもの

    対象 4名以上のメンバーが活動する団体またはグループで、連絡責任者は満18歳以上

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日

    助成金 上限30万円(助成総額4,500万円)

    締切 10月31日 

    助成元 (公財)キリン福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> キリン・福祉のちから開拓事業

    全国や広域(複数の都道府県)にまたがり長期的な視点で福祉の向上をめざす団体を支援

    対象事業
    1.障がい者の福祉向上に関わるもの
    2.高齢者の福祉向上に関わるもの
    3.児童・青少年の福祉向上に関わるもの
    4.地域社会の福祉向上に関わるもの

    対象 10名以上のメンバーが活動する団体またはグループで、連絡責任者は満18歳以上

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日

    助成金 上限100万円(助成総額500万円)

    締切 10月31日 

    助成元 (公財)キリン福祉財団 詳細はこちら(別ウインドウで開く)

    <環境> 環境市民活動助成

    対象期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日

    締切 10月31日

    地域美化助成
    公共性が高い場所での清掃や植栽活動。個人宅、生態系保護を優先する場所、学校、庁舎などは不可
    助成金 上限50万円

    未来へつなごう助成
    地域の環境課題解決のため、18歳以上の学生が取り組む活動を支援。保証人1名の選任が必要。
    助成金 上限30万円

    活動助成
    持続可能な環境活動を幅広く支援(3年連続で採択された場合、4年目の応募は不可)。
    助成金 上限100万円

    NPO基盤強化助成
    環境保全活動の次のステージとして組織基盤強化をめざす設立3年以上のNPO法人を原則3年間支援。プレゼンテーション発表による審査を受け、年1回の報告会で活動成果の発表が必要。
    助成金 上限400万円(3年間で上限1,200万円)

    助成元 (一財)セブン-イレブン記念財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <環境> 環境保全プロジェクト助成

    国内において自然保護、生態系保全、ごみ問題、気候・エネルギー等の環境分野での実践的活動に対して助成

    助成金 上限20万円 総額200万円程度

    締切 10月19日

    助成元 (公財)SOMPO環境財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 居場所を失った人への緊急活動応援助成

    経済的困窮や社会的孤立に直面し、居場所を失った人々に対する支援活動を助成

    助成金 上限300万円 総額6,000万円

    対象期間 2025年12月~2026年12月

    締切 10月17日

    助成元(社福)中央共同募金会 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <NPO> 組織および事業活動の強化資金助成

    社会福祉分野で活動する団体が、原則として2027年3月末までに完了する事業に必要な資金を助成

    助成金 上限70万円 総額1,000万円

    締切 10月3日 17時

    助成元(公財)SOMPO福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <NPO> 認定NPO法人取得資金助成

    社会福祉分野で活動する特定非営利活動法人が、認定NPO法人の取得に必要な資金を助成

    助成金 30万円 総額300万円

    締切 10月3日 17時

    助成元(公財)SOMPO福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    9月締切の助成金

    <福祉> 地域貢献助成

    ・自然災害に備え、いのちを守るための活動
    ・地域の自然環境や生態系を守る活動
    ・温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
    ・子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
    ・困難を抱える子どもや親がたすけあい、生きる力をはぐくむ活動

    対象期間 2026年1月1日~2026年12月31日

    助成金 上限50万円 総額2,000万円

    締切 9月30日

    助成元 こくみん共済 coop 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <NPO> お金をまわそう基金

    こども、スポーツ、文化・伝承技術、地域経済・地域社会の4分野における社会課題の解決のための公益事業に対して寄付を募集し、集まった金額を助成

    対象 法人格を持つ非営利団体

    助成金 
    助成対象事業を行う上で直接必要となる経費を助成金の上限額とし、助成先団体の決定後、寄付の募集・受付を開始し、寄付受付期間中に集まった寄付金を助成金額とする

    締切 9月30日(ただし、9月12日17時までに申請用IDの取得が必要)

    助成元 (公財)お金をまわそう基金 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 読売福祉文化賞

    社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障がい者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にあるこどもたちの支援などに貢献している団体、個人を募集

    表彰
    一般部門 障がい者やこどもの福祉を中心とした福祉全般 トロフィーと活動支援金100万円  3件
    高齢者福祉部門 高齢者を支援する福祉活動 トロフィーと活動支援金100万円  3件      

    締切 9月15日

    募集元 読売光と愛の事業団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)    

    <こども> 子ども支援活動助成

    ・こどもの居場所づくり活動
    ・こどもの学習支援活動
    ・貧困家庭のこども支援活動
    ・育児放棄やこどもの虐待防止活動

    対象 20名以上の団体で活動実績が5年以上、過去に助成実績(含む補助金)が2回以上ある団体

    対象期間 2026年4月1日~2027年3月15日

    助成金 上限50万円 総額700万円 (1団体あたり最大3年間、最大助成額150万円)

    締切 9月15日

    助成元 (公財)大和証券財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <全般> ボランティア活動助成

    高齢者、障がい児者、こどもへの支援活動及びその他社会的意義の高いボランティア活動

    対象 5名以上の団体で活動実績不問。設立間もない場合は、助成対象期間の活動予定が決まっている団体

    対象期間 2026年1月1日~12月31日

    助成金 上限30万円 総額5,100万円

    締切 9月15日

    助成元 (公財)大和証券財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <こども> 未来を強くする子育てプロジェクト

    より良い子育て環境づくりに取り組む団体や個人を表彰

    表彰
    スミセイ未来大賞 表彰盾、副賞100万円(2組程度)
    スミセイ未来賞  表彰盾、副賞50万円(10組程度)

    締切 9月8日

    助成元 住友生命保険相互会社 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <こども> こどもたちのこころを育む活動

    家庭、地域、学校、企業などで取り組まれているこどもたちのこころの成長につながる活動を表彰

    対象
    家庭、地域、学校、企業などの様々なグループで継続している活動、こどもたちに持ってほしい「3つのこころ」が生まれる活動
       ・自分に向かうこころ…人間らしさや自分らしさを理解するこころ
       ・他者に向かうこころ…他者を思いやり、傷つけないこころ
       ・社会に向かうこころ…社会と自分の関係性を理解するこころ

    表彰
    全国大賞     賞状および賞金50万円
    優秀賞 特別賞  賞状および賞金20万円

    締切 9月3日 17時

    助成元 (公財)パナソニック教育財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    8月締切の助成金

    <こども> こども食堂スタート応援助成プログラム

    ファミリーマート夢の掛け橋募金(店頭募金)をもとに、こども食堂を新たに立ち上げる際に必要な費用を助成

    対象期間 2025年7月1日~11月30日

    助成金 上限5万円 250団体予定

    締切 8月29日 15時

    助成元 (認定特活)全国こども食堂支援支援センター・むすびえ 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <スポーツ> コミュニティスポーツ推進助成プログラム

    さまざまな人が参加し、地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツの取り組みへの助成

    【チャレンジコース】 
    地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展をめざすもの
    対象期間 2026年4月1日~2027年3月31日(1年間)
    助成金 50万円以下(1年間分)16件程度

    【アドバンスコース】 
    地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化をめざすもの
    対象期間 2026年4月1日~2028年3月31日(2年間)
    助成金 200万~300万円以下(2年間合計)4件程度

    締切 8月24日

    助成元 (公財)住友生命健康財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 一般助成

    障がい児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動や障がい児・者に対する自助・自立の支援事業への助成

    助成金
    半期予算5,000万円
    1件あたりの上限金額は以下のとおり(下限金額はいずれも10万円)

    【福祉車両】400万円
    【一般車両】250万円
    【物品購入】200万円
    【施設工事】300万円
    【その他】   200万円

    対象期間 2025年12月1日~2026年5月31日

    締切    8月16日

    助成元  (公財)洲崎福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 外国にルーツがある人々への支援活動応援助成

    生活困窮や社会的孤立状態等、国内に在住し、さまざまな困難な状況にある外国ルーツの人々を支援する活動への助成

    助成金 
    1事業あたりの助成上限額は以下のとおり

    生活等支援プログラム 300万円
    共生促進プログラム 100万円
    中間支援・ネットワーク支援プログラム 200万円
    調査研究プログラム 200万円

    対象期間 2025年10月~2026年9月

    締切 8月7日

    助成元 (社福)中央共同募金会 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    7月締切の助成金

    <環境> 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金

    国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用に関わる活動や研究への助成

    助成金 総額1,500万円程度(30件程度)

    締切 7月31日 

    助成元 大成建設株式会社 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 特定活動助成

    困難な状況にある人々に寄り添い、心の奥からこぼれてくる思いを受け止める「傾聴ボランティア」として全国で心のケアのための活動をしている団体への助成

    助成金 上限年50万円

    対象期間 2025年11月~2026年10月

    締切 7月18日 17時

    助成元 (公財)ユニベール財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <まちづくり> あしたのまち・くらしづくり活動賞

    地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体への表彰

    対象
    地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。活動範囲は市区町村程度まで。

    表彰
    内閣総理大臣賞 1件 賞状、副賞20万円
    内閣官房長官賞 1件 賞状、副賞10万円
    総務大臣賞    1件 賞状、副賞10万円
    主催者賞       5件 賞状、副賞5万円
    振興奨励賞      20件 賞状

    締切 7月7日

    助成元 (公財)あしたの日本を創る協会 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <こども> 子ども育成支援事業

    食事をしたり、学習をしたりする環境が不十分な子どもたちや不登校、ひきこもりの子どもを抱える保護者への支援、ボランティア養成や啓発などをしている団体への助成

    対象 子どもの健全育成に向けて、支援活動を過去3年以上にわたって続けている団体

    助成金 上限50万円 総額700万円 ただし、人件費は申請額の30%以内

    締切 7月4日

    助成元 読売光と愛の事業団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 住民参加型福祉活動資金助成

    地域における高齢者・障がい者・こども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行う活動に助成(日頃から活動の相談など支援を得ている社会福祉協議会などからの推薦者コメントが必要)

    助成金 上限30万円 助成総額 450万円

    締切 7月11日 17時

    助成元 (公財)SOMPO福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    6月締切の助成金

    <福祉> ファイザープログラム

    ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や患者団体・障がい者団体による、「健やかなコミュニティづくり」の試みを支援することを目的に助成

    助成金 50万円~300万円 助成総額 2,500万円

    対象期間 2026年1月1日~12月31日(助成を受けた団体は、次年度以降も応募が可能で、過去の助成を含めて最大3回までの助成が受けられる場合あり)

    締切 6月15日

    助成元 ファイザー株式会社 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 子育てと仕事の両立支援に対する助成

    子育てと仕事の両立を推進することを目的に、保育施設・放課後児童クラブの受け皿の拡大および質向上の取組みに助成

    「休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等」に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用

    対象 法人格を有し、対象の保育施設を運営していること

    「放課後児童クラブ」の受け皿拡大および質向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用

    対象 放課後児童健全育成事業として市町村に届出が受理され、運営を行っていること

    助成金 1申請当たり15万円または20万円 総額 2,500万円

    締切 6月20日

    助成元 (一社)生命保険協会 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <環境> 都市の緑3表彰

    人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全に寄与する都市の緑化保全と緑化推進の普及と啓発を目的に顕彰

    緑の環境プラン大賞 優れた緑の空間づくりの計画を顕彰
    ・緑のまちづくりのシンボルとなるシンボル・ガーデン部門
    助成金 上限1,000万円 3団体

    ・地域コミュニティの形成につながるポケット・ガーデン部門
    助成金 上限150万円 3団体

    緑の都市賞 緑を増やし守る取組みの実績を顕彰
    表彰 内閣総理大臣賞、国土交通大臣賞、都市緑化機構会長賞、第一生命財団賞、奨励賞 賞状及び活動助成金5万円~20万円

    緑化技術コンクール 特殊空間の優れた緑化技術を顕彰
    表彰 国土交通大臣賞、環境大臣賞、日本経済新聞社賞、都市緑化機構会長賞、2027年国際園芸博覧会協会特別賞  賞状及び副賞

    締切 6月30日

    助成元 (公財)都市緑化機構 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <こども> 伊藤忠記念財団 子ども文庫助成

    子どもたちに読書の楽しさを伝える皆様への応援助成

    対象 子どもたちに本を届けることを目的とした文庫運営や読み聞かせ等の読書啓発活動を今後も継続する意思のある団体・施設・個人

    助成
    1.子どもの本購入費助成 助成金30万円(内、15万円以上は図書購入に充てる必要あり)
    2.病院・施設子ども読書活動費助成 助成金30万円(内、15万円以上は図書購入に充てる必要あり)
    3.子どもの本100冊助成 図書現物100冊(当財団が選書した全600冊の中から任意の100冊)
    4.子ども文庫功労賞 賞状・記念品・副賞(30万円)

    対象期間 2026年4月~2027年3月31日

    締切 6月20日

    助成元 (公財)伊藤忠記念財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    5月締切の助成金

    <環境> そらべあスマイルプロジェクト

    再生可能エネルギーの普及啓発と、こどもたちへの環境教育を行うことで、地球温暖化防止に貢献することを目的に助成

    対象 3歳から5歳児が在籍する未就学児童向けの教育・保育施設

    助成 太陽光発電設備(5kW相当)1園につき1基(全3基)・環境教育プログラム「そらべあちゃんの日」(環境教育とエコ・アクションを推進する支援プログラム)・「そらべあ物語」の紙芝居と寄贈記念プレート・「そらべあ絵本」

    締切 5月29日

    助成元 (特活)そらべあ基金 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> ボランティア活動資金助成

    共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動に対して助成

    A.高齢者、障がい児者の支援に係るボランティア活動
    助成金 5万円~15万円

    B.子ども食堂等の居場所づくりや運営に係るボランティア活動
    助成金 5万円~15万円 

    総額 1,200万円予定

    対象期間 2025年8月~2026年1月

    締切 5月23日

    助成元 (公財)みずほ教育福祉財団

    <こども> こども食堂はぐくみ活動支援事業補助金

    こどもへの食事提供だけでなく、親子が食事や交流を通して地域の人とつながる居場所を提供するこどものはぐくみ活動を支援するため、「こども食堂」を運営する団体に対し、食事提供をはじめとした多様な活動を行うために要する経費への補助金

    助成金 補助対象期間(1次募集上限10ヵ月、2次募集上限2ヵ月)に月額上限6万円を乗じた額 

    対象期間  
    第1次募集 2025年4月交付決定日~2026年1月31日
    第2次募集 2026年2月交付決定日~2026年3月31日

    締切
    第1次募集 2025年5月23日 先着順
    第2次募集 2026年1月16日 予定

    助成元 奈良県 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 地域ささえあい活動助成

    新たな取り組み応援助成 地域の福祉ニーズに基づいて行う、地域の支え合い活動のうち活動開始から3年以内のもので、助成を活用することでその活動や取組みが拡大、充実することが見込まれる活動

    助成金 対象経費の4分の3で上限20万円

    備品購入応援助成 地域の福祉ニーズに基づいて行う、地域の支え合い活動や取組みに直接必要な物品で、助成を活用することでその活動や取組みが拡大、充実することが見込まれるもの

    助成金 対象経費の10分の9で上限10万円

    締切 5月30日

    助成元 生駒市共同募金委員会(生駒市社会福祉協議会内) 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> 地域福祉チャレンジ活動助成

    地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けての5つのテーマのいずれかに該当するチャレンジ活動を助成
    1.福祉・介護・保健・医療・リハビリテーション専門職と各施設、地域住民の協働による、インフォーマルなサービスの創設や地域づくりに向けたチャレンジ活動
    2.認知症(若年性認知症を含む)の人や家族と地域住民がともに関わり合い、安心、安全に暮らせる地域づくりに向けたチャレンジ活動
    3.人生の看取りまで含む生活支援につながる実践を通じての地域づくりに向けたチャレンジ活動
    4.独居高齢者、閉じこもり高齢者を含めた複合的な生活課題を有する高齢者に対する実践を通じての地域づくりに向けたチャレンジ活動
    5.高齢者を中心に、障がい者、子ども等の多世代交流型の活動・就労支援や社会参加づくりに向けたチャレンジ活動

    対象期間 2025年10月より2年間

    助成金 上限400万円(1年最大200万円) 3~4団体程度

    締切 5月29日

    助成元 (公財)ニッセイ財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <こども> 安藤財団 自然体験企画コンテスト

    小中学生がおおむね10人程度参加する自然の中での体験活動でユニークさと独創性にあふれ、高い教育効果が得られる活動に助成

    学校部門 小学校・中学校または、小中学校より委託・協力・協働等によって、当該活動を主催する団体が対象。小学校、中学校において授業や課外活動の一環として行われる活動

    一般部門 定款・規約等が整備され、組織としての形態を有し、当該活動を主催する団体が対象

    支援金 実施支援金 各20万円 両部門から計50団体

    表彰 
    1.学校部門
    ・文部科学大臣賞1校(団体) 副賞100万円 チキンラーメン1年分
    ・優秀賞1校(団体) 副賞50万円 チキンラーメン半年分
    2.一般部門
    ・安藤百福賞1団体 副賞100万円 チキンラーメン1年分
    ・優秀賞1校(団体) 副賞50万円 チキンラーメン半年分
    3.推奨モデル特別賞 副賞30万円 チキンラーメン半年分
    4.ユニーク企画賞 副賞20万円 チキンラーメン半年分
    5.ICT奨励賞 副賞10万円 チキンラーメン3ヵ月分
    6.努力賞 副賞10万円 チキンラーメン3ヵ月分

    対象期間 2025年3月1日~11月30日の間に実施する活動(応募日より以前に実施された活動は対象外)

    締切 5月31日 

    助成元 (公財)安藤スポーツ・食文化振興財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <福祉> シニアボランティア・ビジネスパーソンボランティア活動助成

    高齢者・障がい者・こども(高校生まで)を対象としたボランティア活動を助成

    シニアボランティア活動助成

    対象 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢満60歳以上)が80%以上のグループ

    ビジネスパーソン活動助成
    対象 
    社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者・個人事業主)が80%以上のグループ

    助成金 原則10万円 特に内容が優れている場合は上限20万円 総額1,200万円以内

    締切 5月25日

    助成元 (公財)大同生命厚生事業団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く) 

    <福祉> ボランティア活動資金助成

    共に生る地域づくりにつながるボランティア活動に対して必要となる資金を助成

    助成対象 国内で活動し、5名以上の非営利のグループ・団体で、3年以上の活動実績があること

    対象事業
    ・高齢者、障がい児者の支援に係る活動
    ・子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係る活動
    ただし、社会福祉協議会あるいは行政からの推薦が必要(時間を要する場合あり)

    助成金 5万円~15万円 総額1,200万円

    対象期間 2025年8月~2026年1月

    締切 5月23日 

    助成元 (公財)みずほ教育福祉財団

    <福祉> 配食サービス車贈呈事業

    毎日新聞読者らから寄せられた寄附金等を基に、配食サービス車として、ダイハツハイゼットカーゴ1台を贈呈

    対象 地域で高齢者や障がい者らを対象にした配食サービスを行っている、ボランティアや民間団体、施設など

    締切 5月16日

    助成元 (公財)毎日新聞大阪社会事業団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    <環境> FGF(富士フイルム・グリーンファンド)助成

    活動助成 自然環境保全もしくは自然とのふれあい活動

    研究助成 身近な自然環境保全のための調査研究もしくは自然とのふれあいを促進するための調査研究

    助成金 申請内容や助成金の使途を踏まえて査定して助成金を決定 総額は850万円 8件程度

    締切 5月7日

    助成元 (公信)富士フイルム・グリーンファンド 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    生駒市地域活動応援補助金「まちのわ」

    生駒市内で市民の皆さんが地域課題の解決に向けて企画・実施する公益的な活動を応援する補助金です。生駒市内で多様な地域活動が生まれ、自立的に継続的に実施できる環境づくりを目指して、その活動に必要な経費の一部を補助します。

    立ち上げ応援コース

    対象 4月1日現在で公益活動を始めて3年未満の団体が行う事業

    補助金 補助対象経費の5分の4に相当する額とし、上限10万円(1,000円未満は切り捨て)

    発展応援コース

    対象 4月1日現在で公益活動に1年以上取り組んでいる団体が行う新事業

    補助金 補助対象経費の5分の3に相当する額とし、上限30万円(1,000円未満は切り捨て)

    対象期間 交付決定日~2026年2月28日

    締切 5月7日 17時

    担当窓口 生駒市市民活動推進センターららポート

    詳しくはこちらのページをご覧ください。

    4月締切の助成金

    ボランティア活動助成

    在宅・介護事業所・障がい者施設でケアを受けている高齢者や障がい者(児)を対象とするボランティア活動を助成

    助成金 上限10万円 

    対象期間 助成決定日~2026年3月31日

    締切 4月11日 17時

    助成元 (公財)フランスベッド・ホームケア財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    子どもまんぷく基金

    養育環境の理由で十分な食事が取れない子どもたちへの食事支援事業を助成

    助成金 上限300万円 

    対象期間 2025年7月1日~2026年6月30日

    締切 4月2日 17時

    助成元 (公財)日本フィランソロピック財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    生駒市地域活力創生部市民活動推進センター

    電話: 0743-75-6000

    ファクス: 0743-75-0151

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2025年10月31日]

    ID:22943