ボランティア団体、NPOのための助成金情報
- [更新日:2025年4月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ボランティア団体、NPOのための助成金(賞金のある事業募集を含む)情報を集めました。
ご相談は、生駒市市民活動推進センターららポートまで。

生駒市地域活動応援補助金「まちのわ」募集中
生駒市内で市民の皆さんが地域課題の解決に向けて企画・実施する公益的な活動を応援する補助金です。生駒市内で多様な地域活動が生まれ、自立的に継続的に実施できる環境づくりを目指して、その活動に必要な経費の一部を補助します。
立ち上げ応援コース
対象 4月1日現在で公益活動を始めて3年未満の団体が行う事業
補助金 補助対象経費の5分の4に相当する額とし、上限10万円(1,000円未満は切り捨て)
発展応援コース
対象 4月1日現在で公益活動に1年以上取り組んでいる団体が行う新事業
補助金 補助対象経費の5分の3に相当する額とし、上限30万円(1,000円未満は切り捨て)
対象期間 交付決定日~2026年2月28日
締切 5月7日 17時
担当窓口 生駒市市民活動推進センターららポート
詳しくはこちらのページをご覧ください。

6月締切の助成金

<環境> 都市の緑3表彰
人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全に寄与する都市の緑化保全と緑化推進の普及と啓発を目的に顕彰
緑の環境プラン大賞 優れた緑の空間づくりの計画を顕彰
・緑のまちづくりのシンボルとなるシンボル・ガーデン部門
助成金 上限1,000万円 3団体
・地域コミュニティの形成につながるポケット・ガーデン部門
助成金 上限150万円 3団体
緑の都市賞 緑を増やし守る取組みの実績を顕彰
表彰 内閣総理大臣賞、国土交通大臣賞、都市緑化機構会長賞、第一生命財団賞、奨励賞 賞状及び活動助成金5万円~20万円
緑化技術コンクール 特殊空間の優れた緑化技術を顕彰
表彰 国土交通大臣賞、環境大臣賞、日本経済新聞社賞、都市緑化機構会長賞、2027年国際園芸博覧会協会特別賞 賞状及び副賞
締切 6月30日
助成元 (公財)都市緑化機構 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

<子ども> 伊藤忠記念財団 子ども文庫助成
子どもたちに読書の楽しさを伝える皆様への応援助成
対象 子どもたちに本を届けることを目的とした文庫運営や読み聞かせ等の読書啓発活動を今後も継続する意思のある団体・施設・個人
助成
1.子どもの本購入費助成 助成金30万円(内、15万円以上は図書購入に充てる必要あり)
2.病院・施設子ども読書活動費助成 助成金30万円(内、15万円以上は図書購入に充てる必要あり)
3.子どもの本100冊助成 図書現物100冊(当財団が選書した全600冊の中から任意の100冊)
4.子ども文庫功労賞 賞状・記念品・副賞(30万円)
助成期間 2026年4月~2027年3月31日
締切 6月20日
助成元 (公財)伊藤忠記念財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

5月締切の助成金

<福祉> 地域ささえあい活動助成
助成金 対象経費の4分の3で上限20万円
備品購入応援助成 地域の福祉ニーズに基づいて行う、地域の支え合い活動や取組みに直接必要な物品で、助成を活用することでその活動や取組みが拡大、充実することが見込まれるもの
助成金 対象経費の10分の9で上限10万円
締切 5月30日
助成元 生駒市共同募金委員会(生駒市社会福祉協議会内) 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

<福祉> 地域福祉チャレンジ活動助成
地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けての5つのテーマのいずれかに該当するチャレンジ活動を助成
1.福祉・介護・保健・医療・リハビリテーション専門職と各施設、地域住民の協働による、インフォーマルなサービスの創設や地域づくりに向けたチャレンジ活動
2.認知症(若年性認知症を含む)の人や家族と地域住民がともに関わり合い、安心、安全に暮らせる地域づくりに向けたチャレンジ活動
3.人生の看取りまで含む生活支援につながる実践を通じての地域づくりに向けたチャレンジ活動
4.独居高齢者、閉じこもり高齢者を含めた複合的な生活課題を有する高齢者に対する実践を通じての地域づくりに向けたチャレンジ活動
5.高齢者を中心に、障がい者、子ども等の多世代交流型の活動・就労支援や社会参加づくりに向けたチャレンジ活動
助成期間 2025年10月より2年間
助成金 上限400万円(1年最大200万円) 3~4団体程度
締切 5月29日
助成元 (公財)ニッセイ財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

<環境> FGF(富士フイルム・グリーンファンド)助成
研究助成 身近な自然環境保全のための調査研究もしくは自然とのふれあいを促進するための調査研究
助成金 申請内容や助成金の使途を踏まえて査定して助成金を決定 総額は850万円 8件程度
締切 5月7日
助成元 (公信)富士フイルム・グリーンファンド 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

<子ども> 安藤財団 自然体験企画コンテスト
小中学生がおおむね10人程度参加する自然の中での体験活動でユニークさと独創性にあふれ、高い教育効果が得られる活動に助成
学校部門 小学校・中学校または、小中学校より委託・協力・協働等によって、当該活動を主催する団体が対象。小学校、中学校において授業や課外活動の一環として行われる活動
一般部門 定款・規約等が整備され、組織としての形態を有し、当該活動を主催する団体が対象
支援金 実施支援金 各20万円 両部門から計50団体
表彰
1.学校部門
・文部科学大臣賞1校(団体) 副賞100万円 チキンラーメン1年分
・優秀賞1校(団体) 副賞50万円 チキンラーメン半年分
2.一般部門
・安藤百福賞1団体 副賞100万円 チキンラーメン1年分
・優秀賞1校(団体) 副賞50万円 チキンラーメン半年分
3.推奨モデル特別賞 副賞30万円 チキンラーメン半年分
4.ユニーク企画賞 副賞20万円 チキンラーメン半年分
5.ICT奨励賞 副賞10万円 チキンラーメン3ヵ月分
6.努力賞 副賞10万円 チキンラーメン3ヵ月分
対象期間 2025年3月1日~11月30日の間に実施する活動(応募日より以前に実施された活動は対象外)
締切 5月31日
助成元 (公財)安藤スポーツ・食文化振興財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

<福祉> ボランティア活動資金助成
共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動に対して必要となる資金を助成
助成対象 国内で活動し、5名以上の非営利のグループ・団体で、3年以上の活動実績があること
対象事業
・高齢者、障がい児者の支援に係る活動
・子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係る活動
ただし、社会福祉協議会あるいは行政からの推薦が必要(時間を要する場合あり)
助成金 5万円~15万円 総額1,200万円
対象期間 2025年8月~2026年1月
締切 5月23日
助成元 (公財)みずほ教育福祉財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

<福祉> 配食サービス車贈呈事業
毎日新聞読者らから寄せられた寄附金等を基に、配食サービス車として、ダイハツハイゼットカーゴ1台を贈呈
対象 地域で高齢者や障がい者らを対象にした配食サービスを行っている、ボランティアや民間団体、施設など
締切 5月16日
助成元 (公財)毎日新聞大阪社会事業団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

<福祉> シニアボランティア・ビジネスパーソンボランティア活動助成
高齢者・障がい者・こども(高校生まで)を対象としたボランティア活動を助成
シニアボランティア活動助成
対象 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢満60歳以上)が80%以上のグループ
ビジネスパーソン活動助成
対象 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者・個人事業主)が80%以上のグループ
助成金 原則10万円 特に内容が優れている場合は上限20万円 総額1,200万円以内
締切 5月25日
助成元 (公財)大同生命厚生事業団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

4月締切の助成金

ボランティア活動助成
在宅・介護事業所・障がい者施設でケアを受けている高齢者や障がい者(児)を対象とするボランティア活動を助成
助成金 上限10万円
対象期間 助成決定日~2026年3月31日
締切 4月11日 17時
助成元 (公財)フランスベッド・ホームケア財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

子どもまんぷく基金
養育環境の理由で十分な食事が取れない子どもたちへの食事支援事業を助成
助成金 上限300万円
対象期間 2025年7月1日~2026年6月30日
締切 4月2日 17時
助成元 (公財)日本フィランソロピック財団 詳しくはこちら(別ウインドウで開く)