(税制改正)平成31年度個人住民税からの主な改正点
- [更新日:2021年2月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成31年度の個人住民税から、配偶者控除・配偶者特別控除が変わります。
これらは平成30年中(1月~12月)の所得を基に算定する、平成31年度(6月から納付開始)の個人住民税から適用となります。
(注意)社会保険・扶養手当等の基準額の改正ではありませんので、そちらにつきましては事業所や担当部署へご確認ください。
(注意)配偶者の方自身の税額の計算方法は変更ありません。
変更後の控除額は下図のようになります。

配偶者控除の変更
変更前は配偶者の年齢に応じて33万円または38万円でしたが、変更後は納税義務者の所得に応じて、変更前の配偶者控除の額が減額もしくは0になります。

配偶者特別控除の変更
変更前は、納税者本人の合計所得が1000万円以下の場合、配偶者の給与収入103万円(合計所得38万円)を超えて、給与収入110万円(合計所得45万円)未満は控除額が33万円、それ以降は段階的に控除額が減り、給与収入141万円(合計所得76万円)以上で控除額が0となっていました。
変更後は、配偶者の給与収入103万円(合計所得38万円)を超えて給与収入155万円(合計所得90万円)以下は納税義務者本人の所得に応じて控除額が0~33万円となります。それ以降は段階的に控除額が減り、給与収入2,016,000円以上(合計所得123万円超)で控除額が0となります。
納税者本人が給与のみの場合の収入金額(カッコ内は合計所得) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1,120万円以下 (900万円以下) | 1,170万円以下 (950万円以下) | 1,220万円以下 (1,000万円以下) | 1,220万円超 (1,000万円超) | |||
配偶者が 給与のみ の場合の 収入金額 (カッコ内 は合計所得) | 配偶者控除・配偶者特控除額(単位(万円)) | |||||
配偶者控除 | 103万円以下 (38万円以下) | 33 | 22 | 11 | 0 | |
老人配偶者控除 (70歳以上) | 103万円以下 (38万円以下) | 38 | 26 | 13 | 0 | |
配偶者特別控除 | 155万円以下 (90万円以下) | 33 | 22 | 11 | 0 | |
160万円以下 (95万円以下) | 31 | 21 | 11 | 0 | ||
1,667,999円以下 (100万円以下) | 26 | 18 | 9 | 0 | ||
1,751,999円以下 (105万円以下) | 21 | 14 | 7 | 0 | ||
1831,999円以下 (110万円以下) | 16 | 11 | 6 | 0 | ||
1,903,999円以下 (115万円以下) | 11 | 8 | 4 | 0 | ||
1,971,999円以下 (120万円以下) | 6 | 4 | 2 | 0 | ||
2,015,999円以下 (123万円以下) | 3 | 2 | 1 | 0 | ||
2,016,000円以上 (123万円超) | 0 | 0 | 0 | 0 |
お問い合わせ
生駒市財務部課税課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務係:7111、市民税係:7122、土地係:7131、家屋係:7141)
ファクス: 0743-74-1333
電話番号のかけ間違いにご注意ください!