ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    リチウムイオン電池からの出火に注意

    • [更新日:2025年9月29日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    身近で便利なリチウムイオン電池の使用方法にはご注意ください

    近年、リチウムイオン電池はスマートフォン・ノートパソコン・充電式モバイルバッテリーなど多くの電子機器に使われており、現代の暮らしに欠かせない私たちの生活にとって非常に身近な存在となっています。また、インターネットで互換製品などを安価に購入することもできますが、誤った使い方をすると発火、爆発の危険性があり、全国的にリチウムイオン電池が原因とされる火災が相次いでいます。


    実際に生駒市であったリチウムイオン電池が原因とされる火災事例

    ・電動アシスト自転車の充電式バッテリーが充電中に発火した

    ・車内に積載していた電動工具の充電式バッテリーが発火した

    ・電動草刈機の充電式バッテリーが充電中に発火した

    購入する際の注意点

    ・製造業者が明記された製品を購入すること

    ・PSEマークのある製品を購入すること

    (「PSEマーク」とは、電気用品安全法に基づき電気製品や材料の安全性を確認し、基準に適合すれば付けられる認証マークです。)


    一般財団法人日本品質保証機構ホームページより

    ひし形(特定電気用品:電源コード、ACアダプター、延長コードなど)
    丸形(その他の電気用品:電気スタンド、ドライヤー、モバイルバッテリーなど)
    一般財団法人日本品質保証機構ホームページより

    使用する際の注意点

    ・衝撃を与えない様に適切に取り扱う

    ・水のかかる場所では使用しない

    ・変形・膨張、発熱等の異常がある場合は使用しない

    廃棄する際の注意点

    出火した際の対応

    ・電池から煙が出ている場合は、燃え広がらない場所に移動させる

    ・フライパンや鍋を燃えているものに被せることで火の広がりを抑えることができますが、身の安全を優先してください。

    ・火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに119番通報してください

    お問い合わせ

    生駒市消防本部 予防課予防係(電話番号0743-73-0119 内線310)

    [公開日:2025年9月29日]

    ID:39193