全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)の提供が開始されました。
- [更新日:2021年2月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)の提供が開始されました。
救急車の出動件数は年々増加傾向にあり、救急車の利用がさらに増加することが予想されます。
救急車で搬送された方の約半数が入院を必要としない軽症です。この中には、早い処置により入院とならなかった方もいますが、本来救急車を利用する必要がなかったが、「救急車を呼べばいいのか判断に迷う」「今すぐ診てもらえる病院がわからない」などで、救急車を要請される方も多くおられると考えられます。
このようなことから、消防庁では、緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するため、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)をもとに、「Q助(きゅーすけ)」のスマートフォン版及びWeb版の提供が開始されました。
全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)広報用チラシ
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)広報用チラシ (ファイル名:qsuke_chirasi.pdf サイズ:2.14MB)
全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)広報用チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「Q助」の概要
急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が、緊急性をイメージした色とともに表示されます。
その後、119番通報、医療機関の検索(厚生労働省の「医療情報ネット」にリンク)、受診手段の検索(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」にリンク)を行うことができるものとなっています。
「Q助」のご利用方法
- スマートフォン版
「消防庁ホームページ」→「救急お役立ちポータルサイト」→「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)」から、ダウンロード可能です。
また、「App Store」や「Google play」で「Q助」で検索の上、ダウン ロード可能です。
- Web版
「消防庁ホームページ」→「救急お役立ちポータルサイト」→「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)」のWeb版で閲覧可能です。
関連リンク
電話での相談は「奈良県救急相談ダイヤル」をご活用ください。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル「♯7119」
「救急車を呼んだほうがいいのか?」「病院に行ったほうがいいのか?」「応急手当の仕方がわからない?」「近くの病院が知りたい」など、電話で相談を受けることができます。
プッシュ回線、携帯電話からは「♯7119」
ダイヤル回線、IP電話からは0744-20-0119
相談日時/24時間受付
「#7119」奈良県救急電話相談ダイヤルチラシ
- 「#7119」奈良県救急電話相談ダイヤルチラシ (ファイル名:narakenkyuukyuuannsinnsoudanndaiyaru.pdf サイズ:655.95KB)
「#7119」奈良県救急電話相談ダイヤルチラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
こども救急電話相談「♯8000」
急な発熱など子供の急病時に「受診したほうが良いのか?」「様子をみても大丈夫なのか?」など、看護師(必要に応じ小児科医)から電話で相談を受けることができます。
プッシュ回線、携帯電話からは「♯8000」
ダイヤル回線、IP電話からは0742-20-8119
相談日時/《平日》午後6時~翌日午前8時 《土曜日》午後1時~翌日午前8時 《日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)》午前8時~翌日午前8時
対象者/15歳未満のこども
「#8000」こども救急電話相談チラシ
- 「#8000」こども救急電話相談チラシ (ファイル名:kodomokyuukyuudennwasoudann.pdf サイズ:3.01MB)
「#8000」こども救急電話相談チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市 消防本部 警防課
TEL 0743-73-0119