令和7年度 マイナ救急実証事業の実施について
- [更新日:2025年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生駒市消防本部は、マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化を図るための実証事業「マイナ救急」に参加します
あなたの命を守るマイナ救急(外部リンク)
再生時間:1分

マイナ救急とは
総務省消防庁が進めている、健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し、救急車を必要とする傷病者等の同意を基本として、マイナ保険証を専用端末で読み取り、かかりつけの病院や飲んでいる薬等の情報を把握し、より適切な応急処置、病院選定など救急業務の円滑化を図る取り組みです。
(注意)本事業は、総務省消防庁が全国すべての消防本部(720本部)と連携し、実施するものです。


実施開始
令和7年4月以降~
(注意)明確な実施時期は、決まり次第お知らせします。

実証事業ができる条件
・傷病者がマイナンバーカードを所持していること
・健康保険証の利用を登録していること
・傷病者等の同意が得られること
(注意)傷病者の生命等を保護する必要があり、かつ本人から同意を得ることが困難なときは、同意不要で情報閲覧する場合があります。

マイナ救急により期待できること
・通院先、既往歴や服薬などの本人しかわからない情報を、救急隊が正確に得られ傷病者への負担が減る
・情報を基に早く適切な病院選定が行える
・搬送先病院では、治療の事前準備が可能となる

関連リンク
お問い合わせ
生駒市消防本部警防課
電話: 0743-73-0119(代表)
ファクス: 0743-73-0111
電話番号等のかけ間違いにご注意ください!