ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種について

    • [更新日:2025年3月31日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種は令和7年1月31日で終了しました。


    新型コロナウイルスの予防接種については「令和6年度 新型コロナウイルス予防接種について」のページをご確認ください。

    インフルエンザ予防接種について

     インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。流行前に予防接種を受けることが効果的といわれています。インフルエンザワクチンは感染を完全に阻止する効果はありませんが、発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては一定の効果があるとされています。

     現在、国内では高齢者(65歳以上・一部60歳以上)が定期接種の対象とされています。

    高齢者インフルエンザ予防接種 説明書

    対象

    生駒市に住民登録があり、接種時において(1)か(2)にあてはまる人

    (1)接種日時点で満65歳以上の方

    (2)60歳~64歳で、以下の項目に該当する方

    ・心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方

    ・ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

    (注意)該当の方は主治医の意見書か、身体障がい者手帳(1級)による事前の手続きが必要です

    接種期間

    令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

    接種を希望する医療機関と手続きについて

    市内指定医療機関で接種する場合

    市内指定医療機関に予約をとり、接種料金(自己負担金)2,000円と健康保険証、住所のわかる身分証明書を持って受診してください。

    (注意)医療機関により、予約受付の開始時期や予防接種を受けることができるタイミングが異なる場合があります。予約等の詳細については各医療機関にお問い合わせください。

    ★市内指定医療機関は「高齢者予防接種(高齢者インフルエンザ・新型コロナ・高齢者肺炎球菌) 市内指定医療機関」のページをご確認ください。


    生駒市以外の医療機関で接種を希望する場合

    接種料金(自己負担金)

    2,000円
    生活保護世帯に属する方は、事前に申請すれば、無料となります。

    (注意)市民税非課税世帯に属する方は自己負担金免除(無料)の対象となりませんのでご注意ください。
    (注意)世帯員以外が代理申請する場合は、被接種者本人の委任状欄の記入(押印含む)が必要です。

    自己負担金の免除申請手続きについて

    申請書は以下のページからダウンロードするか、健康課にあります。

    高齢者予防接種(高齢者肺炎球菌・高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種)自己負担金免除申請書のページ

    お問い合わせ

    生駒市子育て健康部健康課

    電話: 0743-75-2255

    ファクス: 0743-75-1031

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2024年9月17日]

    ID:35792