ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    12月に改選される民生委員・児童委員選出にご協力を

    • [更新日:2025年3月5日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    民生委員・児童委員の一斉改選は12月です

    「民生委員・児童委員」が、今年の12月1日に全国で一斉に改選されます。市民の皆さんの中で、地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と熱意があるなどの要件を満たす人が選ばれます。候補者としてお声が掛かったときには、ぜひご協力をお願いします。

    制度のイメージ

    少子化や核家族化により地域のつながりが薄れる中、高齢者や障がいのある人、子育てや介護をしている人などが、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。そこで、地域の身近な相談相手として、見守りや声かけなど必要な支援を行うのが「民生委員・児童委員」です。

    詳しくは「民生委員・児童委員」のページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

    任期

    3年(令和7年12月1日~令和10年11月30日)

    なお、任期中に交代した場合は前任者の残りの期間を引き継ぎます。

    民生委員・児童委員の主な活動

    法律で定められている活動だけでなく、市独自の活動や地区ごとの特色を活かした活動があります。

    活動の例

    • 一人暮らし高齢者調査
    • 子育て支援活動
    • 自治会などの地域関連団体との交流会
    • 月1回の民生委員・児童委員協議会の定例会議や各専門部会の出席
    • その他行事への参加

    民生委員・児童委員の魅力

    民生委員・児童委員として活動した皆さんのインタビューです。

    ありがとうの言葉がうれしい

    見守りを続けた人が転居するとき、「これまでありがとう。民生委員さんがいることで励まされました」と言ってもらえました。民生委員・児童委員は、ぬくもりのある地域のために欠かせない存在だと思います。

    人生が豊かに

    活動の中で困りごとがあっても、相談する相手がいて安心。多くの仲間に出会って支えられ、人生が豊かになったと

    感じています。

    地域の団体を知り、つながるきっかけに

    あまり地域との関わりがなかったので活動に不安を感じていましたが、行政や社会福祉協議会、地域包括支援センターなどがさまざまな場面でバックアップしてくれて安心でした。みんなで地域をつくるということを実感できました。

    お問い合わせ

    生駒市福祉部地域共生社会推進課

    電話: 0743-74-1111 内線(庶務年金係:6060、支援係:6070、事業推進係:6080)

    ファクス: 0743-74-9100

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2025年3月5日]

    ID:37468