生駒市の多様なサービス・活動事業
- [更新日:2025年8月4日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


パワーアップPLUS教室(送迎付き)~筋力・持久力・バランス力アップ~


通所型
集団・個別運動プログラムにより、身体機能・動作能力、口腔機能や栄養状態の改善を目指し、目標達成に向けた自立支援を行います。専門スタッフが、筋力・持久力・バランス力等の評価を行いながら、自宅での生活が行いやすいよう、また、あきらめかけていた楽しみや趣味を再開できるよう、身体機能の向上を目的にサービスを提供し、自立への支援を促します。
- 対象
要支援2、要支援1、事業対象者(要支援相当) - 実施日時
1クール3ヶ月間のプログラム
毎週2回(月曜日・木曜日)(火曜日・金曜日)の全24回 13時00分~15時00分 - 場所
生駒市デイサービスセンター幸楽(送迎あります) - 実施内容
・マシンによる筋力増強運動
・セラバンドによる筋力増強運動
・ステップによるバランス・有酸素運動
・個別課題運動(理学療法士、作業療法士による個別介入) - 定員
15名程度 - 費用
無料

訪問型
パワーアップPLUS教室に参加している方のお宅を専門スタッフ(*1)が訪問し、自宅での動作で困っている動きがないか、環境(浴室・トイレ・玄関・階段等)を変えた方が良いところはないかなどの検討を行います。必要に応じて自宅内でのセルフケアプログラムの提案や住宅改修等の相談に応じ、活発かつ持続可能な自宅での生活スタイルを提案します。
(*1)専門スタッフ
保健師、理学療法士か作業療法士、地域包括支援センター職員
- 対象
パワーアップPLUS教室(通所型)利用者 - 実施日時
通所型サービス利用中に1~3回程度(水曜日の午後1回あたり40~60分) - 場所
自宅及びその周辺 - 実施内容
・生活行為(家事・身のまわりの行為等)の実施状況の評価
・必要に応じて家屋改修、代替案の提案
・自宅でのセルフケアの実施方法提案
自宅での動作確認

自宅周囲の散歩道確認


パワーアップ教室(送迎付き)~筋力・持久力・バランス力アップ~

通所型
集団でのプログラムにより、身体機能・動作能力、口腔機能や栄養状態の改善を目指し、目標達成に向けた自立支援を行います。
自宅でも継続できる運動を取り入れながら、専門スタッフが筋力・持久力・バランス力等の向上を目指し、指導します。あきらめかけていた楽しみや趣味を再開できるよう、身体機能の向上を目的にサービスを提供し、自立への支援を促します。
- 対象
要支援2、要支援1、事業対象者(要支援相当) - 実施日時
・ハビリス 毎週(火曜日)13時30分~16時00分(送迎あります)
・延寿 毎週(火曜日・木曜日)13時30分~16時00分(送迎あります) - 実施内容
・運動プログラム(ストレッチ・柔軟、筋力アップ、持久力・バランス力アップ)
・口腔プログラム
・栄養プログラム - 定員
15名程度 - 費用
無料
セラバンドによる筋力増強運動
マシンによる筋力増強運動


転倒予防教室
運動指導士が中心となり、転倒を予防するための体づくりやセルフケアへの動機づけ、地域で活動的な生活が送れるよう支援します。
- 対象
要支援2、要支援1、事業対象者(要支援相当) - 実施日時
・1クール3ヶ月間のプログラム
・毎週(水曜日)の1回(全12回)10時00分~11時30分 - 場所
たけまるホール(送迎はありません) - 実施内容
・転倒を予防するために必要な知識の獲得と体作りの実践
・自宅でのセルフケアの実施方法の提案

いすを使っての転倒予防

片足立ちで転倒予防


ひまわりの集い~食事を通じて外出機会を増やす~
生駒市健康づくり推進員連絡協議会の協力を得て、閉じこもりがちな高齢者の生活意欲の向上のため、レクリエーションの実施や作りたての食事を提供することにより、外出機会の増加を目指し、体力・気力の向上や仲間づくりを行っています。
- 対象
要支援2、要支援1、事業対象者(要支援相当) - 実施場所・日時
・たけまるホール 毎週(木曜日)10時30分~13時00分
・ディアーズコープいこま 第2・4(月曜日)10時30分~13時00分 - 費用
100円(食材料費)

旗揚げゲーム

美味しい食事
お問い合わせ
生駒市福祉部地域包括ケア推進課
電話: 0743-74-1111 内線(予防推進係:7563、包括ケア推進係:7571)
ファクス: 0743-72-1275
電話番号のかけ間違いにご注意ください!