「認知症の人にやさしいお店」の登録にご協力をお願いします。
- [更新日:2024年6月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

認知症サポーター養成講座を受講して、「認知症の人にやさしいお店」の登録にご協力をお願いします。
生駒市では、市民の皆さんが認知症について正しく理解し、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指して取り組んでいます。
認知症になっても、住み慣れた地域で、安心して暮らすことができるように、ご協力をお願いします。

認知症の人にやさしいお店とは?
認知症サポーター養成講座を受講し、認知症について正しい理解を深めていただき、認知症の人や家族を温かく見守っていただいている事業所、店舗等を「認知症の人にやさしいお店」として登録します。

「認知症の人にやさしいお店」になるには?
1:お店の事業主、管理者または従業員の方等に、認知症キャラバンメイトによる認知症サポーター養成講座を受講していただきます。
2:「認知症の人にやさしいお店」ステッカーを交付します。
また、「認知症の人にやさしいお店」として、生駒市のホームページに掲載します!
~認知症サポーターとは~
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る応援者です。
講座は、90分程度で、認知症についての説明や、認知症の方への声かのかけ方・関わり方などについてお伝えします。
~認知症サポーターになったら何をすればいいの?~
特別な対応をお願いするわけではありません。
認知症について理解し、もし認知症の人が困っておられたら、やさしい対応をお願いします。

認知症の人にやさしいお店 ステッカー


「認知症の人にやさしいお店」のご紹介

認知症サポート医について
奈良県では認知症の方の診療に習熟した認知症サポート医を毎年養成しています。市内の認知症サポート医のいる医療機関については、下記のホームページよりご確認ください。
https://www.pref.nara.jp/secure/292890/r5supportdoctor.pdf(別ウインドウで開く)

申し込み・問い合わせ
生駒市地域包括ケア推進課
0743-74-1111(内線7371)
お問い合わせ
生駒市 福祉健康部 地域包括ケア推進課
電話: 0743-74-1111 内線(予防推進係:2910 包括ケア推進係:2921) ファクス: 0743-74-9100
E-mail: houkatsucare@city.ikoma.lg.jp