令和6年度 新型コロナウイルス予防接種について
- [更新日:2025年3月31日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和6年度 新型コロナウイルス予防接種は令和7年1月31日で終了しました。
新型コロナワクチンの無料接種は、令和6年3月31日で終了しました。
令和6年4月以降は、予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、高齢者等に実施している季節性インフルエンザ予防接種と同様に、対象に該当する方には重症化の予防を目的として自治体による定期接種が行われます。費用は原則有料となります。接種対象者や接種期間等についてはこれまでの臨時接種とは異なりますので、ご注意ください。
接種を受ける努力義務や自治体からの接種勧奨の規定はありません。接種を受けるかどうかは、ワクチンの効果と副反応について理解し、接種を受ける本人の意思で接種の判断をしてください。
インフルエンザの予防接種については「令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種について」のページをご確認ください。

新型コロナワクチン接種について
この感染症は、新型コロナウイルスに感染することによって起こります。新型コロナウイルス感染症の感染予防には換気や手洗い、手指消毒等の基本的な感染対策が有効です。また、流行前に予防接種を受けることも有効とされています。予防接種は感染を完全に阻止する効果はありませんが、発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては一定の効果があるとされています。
新型コロナワクチンについて、詳しくは下記ページを参考にしてください
新型コロナワクチン予防接種 説明書

定期接種で使用可能なワクチンについて
定期接種に用いるワクチンの種類(ワクチンに含まれる株)について、令和6年度は「オミクロン株JN.1系統の1価ワクチン」を使用します。
新型コロナワクチンについては、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。
(参考:厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効性・安全性について(別ウインドウで開く)」)
メーカー | ファイザー | モデルナ | 第一三共 | MeijiSeikaファルマ | 武田薬品 |
---|---|---|---|---|---|
販売名 | コミナティ筋注 シリンジ12歳以上用 | スパイクバックス筋注 | ダイチロナ筋注 | コスタイベ筋注用 | ヌバキソビッド筋注 |
種類 | mRNA | mRNA | mRNA | mRNA (レプリコンワクチン) | 組み換えタンパクワクチン (不活化ワクチン) |
上記の表、各ワクチンの「販売名」から薬剤情報を確認することができます。
(出典:独立行政法人医薬品医療器総合機構(Pmda))

対象
生駒市に住民登録があり、接種時において(1)か(2)にあてはまる人

(1)接種日時点で満65歳以上の方

(2)60~64歳で、以下の項目に該当する方
・心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方
・ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
(注意)該当の方は主治医の意見書か、身体障がい者手帳(1級)による事前の手続きが必要です

接種期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

接種を希望する医療機関と手続きについて

市内指定医療機関で接種する場合
市内指定医療機関に予約を取り、接種料金(自己負担金)3,000円と健康保険証、住所のわかる身分証明書を持って受診してください。
★市内指定医療機関は「高齢者予防接種(高齢者インフルエンザ・新型コロナ・高齢者肺炎球菌) 市内指定医療機関」のページをご確認ください。(注意)医療機関により、予約受付の開始時期や予防接種を受けることができるタイミングが異なる場合があります。予約等の詳細については各医療機関にお問い合わせください。

生駒市以外の医療機関で接種を希望する場合

接種料金(自己負担金)
3,000円
生活保護世帯に属する方は、事前に申請すれば、無料となります。
(注意)市民税非課税世帯に属する方は自己負担金免除(無料)の対象となりませんのでご注意ください。
(注意)世帯員以外が代理申請する場合は、被接種者本人の委任状欄の記入(押印含む)が必要です。

自己負担金の免除申請手続きについて
申請書は以下のページからダウンロードするか、健康課にあります。電子申請も可能です。