高齢者の肺炎球菌予防接種
高齢者の肺炎球菌予防接種が、予防接種法の改正により、平成26年10月1日から定期接種となりました。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎の全てを予防するワクチンではありませんが、接種することによって重症化防止が期待できます。
令和6年4月1日から対象者が次のとおり変更となりましたのでご注意ください。
(注意)70歳から100歳までの5歳刻みの方を対象とするのは、国が定めた時限措置であり、この措置は令和5年度(令和6年3月31日)で終了となりました。

対象者
生駒市に住民登録があり、(1)か(2)にあてはまる人

(1)65歳の人
65歳となる誕生日の前日から66歳となる誕生日の前日まで接種可能です。
(注意)昭和34年4月2日生まれ以降の対象者には65歳となった翌月に住民票の住所に個別に通知します。なお、23価肺炎球菌ワクチンを接種したことのない、昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれの人も65歳の間(66歳となる誕生日の前日まで)は対象です。

(2)60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器機能やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に重度の障がいがある人
主治医の意見書か、身体障がい者手帳(1級)による事前の手続きが必要です

注意事項
自費・公費を問わず、過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を接種したことがある人は、対象外となります。

接種可能期間
66歳となる誕生日の前日まで

接種を希望する医療機関と手続き

市内の指定医療機関
指定医療機関に予約をとり、接種料金(自己負担金)3,000円と医療保険証を持って受けてください。
令和6年4月8日から川口クリニック(鹿ノ台東)が指定医療機関に追加になりました。
令和6年7月1日から、梅川医院が阪奈中央駅前クリニックに名称が変更になりました。
令和6年10月1日から北浦医院東生駒診療所が指定医療機関ではなくなりました。
高齢者肺炎球菌予防接種 市内指定医療機関一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

奈良県内の他市町村の医療機関

窓口で申請の場合
接種前に接種料金(自己負担金)3,000円を持って健康課で手続きをしてください。
市外接種希望の場合、奈良県の高齢者肺炎球菌予防接種相互乗り入れに登録している医療機関に限りますので、指定医療機関かどうかを、事前に健康課にご確認ください。

郵送で申請の場合
郵送での手続きをご希望される場合は、健康課にご連絡ください。(銀行窓口でのお支払いが必要となります。後日納付書を送付します。)
(注意)郵送で申請を行う場合、申請から書類発行まで1か月程度要しますので、ご注意ください。
(郵送での手続きの流れ)
1.生駒市健康課に、生駒市外の医療機関で接種を希望する旨の連絡をください。
2.市外接種の申請書(「予防接種承認書交付申請について(県内)」)を健康課から送付します。
3.市外接種の申請書に必要事項を記入し、返信用封筒(84円切手貼付、宛先記入)とともに健康課に提出してください。
4.申請書の内容が確認できましたら、銀行窓口でのお支払いに必要な納付書を送付します。
5.銀行窓口で納付書を用いて自己負担金をお支払いください。
6.銀行窓口でのお支払いが健康課で確認できましたら、承認書・予診票・請求書等の接種に必要な書類を送付します。
(注意)銀行窓口でのお支払いの確認に4~5日程度要します。
7.必要書類を持って、予約した医療機関で接種してください。

電子申請の場合
(注意)電子申請の自己負担金のお支払いはクレジットカード決済です。お手元にクレジットカードをご用意の上、申請をお願いします。お支払いを確認した後、接種に必要な書類を郵送します。

奈良県外の医療機関(入院・入所・介護などで県外で生活をしている人など)

窓口で申請の場合
接種前に健康課で手続きをしてください。その場で承認書・依頼書・請求書等の必要書類をお渡しします。

郵送で申請の場合
1.生駒市健康課に、奈良県外の医療機関で接種を希望する旨の連絡をください。
2.予防接種依頼書交付申請書を健康課から送付します。
3.予防接種依頼書交付申請書に必要事項を記入し、返信用封筒(94円切手貼付・宛先記入済み)とともに健康課に提出してください。
4.承認書・予診票・請求書等の接種に必要な書類を送付します。
5.必要書類を持って、予約した医療機関で接種してください。接種料金は、医療機関の定める金額をお支払いください。
(注意)郵送で申請を行う場合、申請から書類発行まで2週間程度要しますので、ご注意ください。

電子申請の場合

県外で予防接種をした後の手続き
接種後、申請時にお渡しした請求書を用いて、接種費用の請求をしてください。市の定める上限の範囲内で、接種費用の振り込みを行います。

接種料金(自己負担金)
3,000円
生活保護受給世帯に該当する方は、事前に申請すれば無料となります。接種前に申請書に必要事項を書いて、直接か返信用封筒(宛先記入、84円切手を貼付)を同封して郵送で健康課(〒630-0258、東新町1番3号)へ提出してください。申請書はダウンロードするか、健康課にあります。世帯員以外が代理で申請を行う場合には、被接種者本人の同意書欄の記入(押印含む)が必要です。申請者と被接種者が同一、もしくは申請者と被接種者が同一世帯の場合のみ電子申請が可能です。
(注意)令和2年度より自己負担金が免除になる対象者が変更になっています。
詳しくは下記のリンクをご参照ください。