映像通報システム「Live119」の実証実験を実施します
- [更新日:2025年3月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
奈良市、生駒市からの119番通報を受け付ける奈良市・生駒市消防指令センターでは、119番通報時にスマートフォンを活用した映像通報システム「Live119」の実証実験を実施します。

「Live119」について
「Live119」とは、通報者のスマートフォンの動画撮影機能を利用して119番通報に映像情報を加えることで、従来の音声による通報では把握が難しかった詳細な災害現場の状況を、リアルタイムに通報者と指令センターとで共有することができるシステムです。
通報者が撮影する災害現場の映像を指令センターで確認できるため、音声のみの通報に比べて火災や交通事故等の災害状況を詳しく把握できます。また、心肺蘇生法などが必要な緊急性の高い通報では、指令センター員が通報者に対して映像を確認しながら応急手当のアドバイスを行うことができるため、より効果的な救命処置につなげることができます。


実証実験開始日
令和7年4月1日(火曜日)午前8時30分から

ご協力のお願い
119番通報の際に指令センター員が必要と判断したときは、通報者に対し「Live119」で映像の送信を依頼することがあります。
映像の送信等に必要な通信料(1分間あたり約30MB)は、通報者のご負担となりますが、迅速な消防・救急活動に繋げることができますのでご理解とご協力をお願いします。(通信料金は、ご契約の通信会社やご契約プランにより異なります。)
なお、スマートフォンにアプリのインストールや事前登録は必要ありません。

注意事項
119番通報時に指令センター員が必要と判断した時以外、「Live119」用ショートメッセージ(SMS)を送信することはありません。ワンクリック詐欺などにご注意ください。
スマートフォンの設定や通信環境によっては、映像通報ができない可能性があります。

操作手順

1. 指令センター員が通報者に対し、「Live119」による映像伝送のご協力をお願いします。
2. 了承いただくと、指令センター員が通報者の電話番号宛にショートメッセージ(SMS)を送信します。
3. メッセージを受け取ったら、記載されたURLをタップします。
4. ウェブブラウザから「Live119」が起動します。
(注意)ブラウザはAndroidの場合は「Chrome」、iPhoneの場合は「Safari」をご利用いただく必要があります。
5. 撮影前の注意事項を確認します。問題がなければ承諾いただき次へ進みます。
6. 「Live119」ではマイクやカメラ、位置情報を使用します。使用の許可をして次へ進みます。
7. 開始ボタンをタップして撮影を開始します。
8.撮影している映像は指令センター員へ伝送されます。指令センター員が現場の状況を映像で確認します。

個人情報の取扱いについて
映像に含まれる個人情報については、個人情報の保護に関する法律及び関係法令に基づき、適切な管理・運用を行います。
お問い合わせ
生駒市消防本部警防課
電話: 0743-73-0119(代表)
ファクス: 0743-73-0111
電話番号等のかけ間違いにご注意ください!