ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

あしあと

    コバヤシツキさん(2024年12月号掲載)

    • [更新日:2024年11月25日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    コバヤシツキ(こばやしつぎ)
    言葉や日本語に興味がある。小学校の図書室の本を全部読んだと言うほど。尊敬する人は、デザイナー・川久保玲と歌手・椎名林檎。市内在住。19歳。

    不要不急で必要不可欠」、そんなアートを突き詰めたい

    丸2日間、作品を作り続ける。そんな過酷にも思える個展を10月に市内で開いた。写真や空間展示など、これまでに制作した11点と期間中に制作を始め完成させた作品を展示。手伝いに来てくれた友人とともに手を動かし続けた。

    「いろんな面で逃げ癖があるんです。だからあえて『逃げられない環境』を個展のテーマにしました」

    ふだん創作する中で感じる「手を動かしていなくても、頭ではずっとアートのことを考えている」。そんな内容を表現しようと、展示会場を「身体」に見立て、「脳内」の動きを「制作する自分たち」で表現した。

    「準備は大変でした。でも以前にグループで展示をしたときとは違って、来場者との距離がとても近く感じられて…。やってよかったですね」


    アートを始めたのは中学1年生のとき。市内のアートスクールに通い、作品作りに励んだ。高校1年生のときに作った空間展示が、のめり込むきっかけとなる。

    「自分の作品に触れた人が、遊び始めたり、壊したりと、想像もしていなかったことを起こしてくれる。そんな、いっしょに作りあげていく

    感じが空間展示の魅力ですね」

     今の自分や作品があるのは全て、周りの他者があってこそ。そんな想いで、地域の人との創作活動や地域での展示も、「来るもの拒まず」で行ってきた。

    「今まで作ってきた作品で、人に見せていないものはないんです。第3者の目に触れて、初めて『アート』になると思って続けてきました」


    創作活動をやめて、「デザイン」を仕事にすることも考えた。しかし、いざやめてみたとたん、息苦しさを感じる。職にならなくても続けていくんだろうと悟った。

    直近の目標は、志望する芸術大学への入学。アートについて考え、デッサンを学ぶ日々を続けている。

    「『アート』は、誰の中にもあって、身近で必要なもの。親への感謝やSNSでの何気ない発信も全部アートだと思うんです」

    「アーティストは選ばれた人がなるもの」、そんな考えを打ち破る。自分ではなく、自分の作品が誰かの人生に影響を与えたり、軸になったりするのを夢見て――。

    お問い合わせ

    生駒市経営企画部広報広聴課

    電話: 0743-74-1111 内線(広報広聴係:4211、プロモーション係:4221)

    ファクス: 0743-74-1105

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2024年11月29日]

    ID:36647