生駒ふるさとミュージアム指定管理者募集のページ
- [更新日:2022年12月28日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
生駒ふるさとミュージアムの指定管理者が決定しました。
生駒ふるさとミュージアムの指定管理者について、令和4年12月議会における議決を経て、次のとおり決定しました。
指定管理者に管理を行わせようとする公の施設の名称
・生駒ふるさとミュージアム
指定管理者となる団体の名称及び主たる事務所の所在地
・株式会社 地域文化財研究所 大阪府東大阪市岩田町1丁目17番9号
指定の期間
令和5年4月1日から令和10年3月31日まで
生駒ふるさとミュージアム指定管理者候補者の選定の経緯及び結果について
生駒ふるさとミュージアムについて、現在の指定管理者の指定管理期間が令和4年度に終了することから、今後も市民の歴史文化学習の拠点として、効率的かつ効果的な運営を行い、利用者へのサービス向上を図るため、令和5年度からも引き続き指定管理者による施設の管理運営を行うこととし、「生駒ふるさとミュージアム指定管理者候補者選定に係る生駒市プロポーザル審査委員会」による審査を行った結果、次のとおり指定管理者候補者となる団体を選定しましたのでお知らせします。
生駒ふるさとミュージアム指定管理者候補者選定報告書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
生駒ふるさとミュージアムの指定管理者を募集します。(応募受付期間は終了しました。)
生駒ふるさとミュージアムの現在の指定管理者の指定期間が令和5年3月31日に終了することから、当該施設の管理運営に当たり、利用者サービスの向上、一層の効率的かつ効果的な運営、市民の歴史文化学習の拠点として文化財の保存公開及び郷土愛の高揚等を図るため、次のとおり指定管理者を募集します。
1 募集の概要
奈良県又は大阪府・京都府・兵庫県内に拠点となる事業所(本店所在地の場所は不問。グループで応募する場合はグループの構成員のいずれかが該当すること。)を置く法人その他の団体で、生駒ふるさとミュージアムの管理運営を行う能力を有し、募集要項の応募資格を満たすものとします。(個人での応募はできません。)
2 指定管理期間
令和5年4月1日~令和10年3月31日(5年間)
3 応募方法
応募には、9月14日(水曜日)14時から、生駒ふるさとミュージアム多目的室で行う説明会に必ず参加してください。説明会後、現地見学を行います。
参加は、説明会参加申込書(様式第8号)に必要事項を記入のうえ、9月12日(月曜日)の17時までに、持参、FAX又は電子メールで生駒市教育委員会生涯学習課までお申し込みください。
(注 説明会に参加されない場合は応募できません。)
応募書類の提出
- 提出期間
令和4年10月4日(火曜日)~10月6日(木曜日)
9時~17時 - 提出先
生駒市教育委員会 生涯学習課(生駒市役所内3階42番窓口) - 提出方法
直接持参又は郵送(郵送の場合は10月6日(木曜日)必着)
(これ以外の方法による提出はできません)
4 募集要項等の配布
- 配布場所
生駒市教育委員会 生涯学習課(生駒市役所内3階42番窓口) - 配布期間
令和4年9月1日(木曜日)~10月6日(木曜日)
(窓口配布は、土曜日、日曜日及び祝日を除く、9時~17時)
また、下記からダウンロードできます。
生駒ふるさとミュージアム募集要項添付資料
- 生駒ふるさとミュージアム指定管理者募集要項添付資料目次 (ファイル名:00BosyuYokoMokuji.pdf) (PDF形式、72.93KB)
- 資料1 施設の概要 (ファイル名:01Gaiyo.pdf) (PDF形式、1.61MB)
- 資料2 生駒ふるさとミュージアムの指定管理における基本方針 (ファイル名:02FurusatoKihonHousin) (PDF形式、222.08KB)
- 資料3 H30~R3来館者数・開館日数・多目的室利用状況(ファイル名:03H30-R3Raikansya.pdf) (PDF形式、58.31KB)
- 資料4 H30~R3収支状況(ファイル名:04H30-R3Syushi.pdf) (PDF形式、63.51KB)
- 資料5 生駒ふるさとミュージアム条例 (ファイル名:05FurusatoJyorei.pdf) (PDF形式、210.12KB)
- 資料6 生駒ふるさとミュージアム条例施行規則(ファイル名:06FurusatoKisoku.pdf) (PDF形式、540.29KB)
- 資料7 生駒市生涯学習施設等の使用料等に関する規則 (ファイル名:07ShisetsuKisoku.pdf) (PDF形式、227.10KB)
- 資料8 生駒ふるさとミュージアム管理運営基本仕様書 (ファイル名:08KihonShiyosho.pdf) (PDF形式、400.72KB)
- 資料9 生駒ふるさとミュージアム管理業務特記仕様書(ファイル名:09KanriTokkiShiyosho.pdf) (PDF形式、760.43KB)
- 資料10 生駒ふるさとミュージアム使用許可取扱基準(ファイル名:10ShiyoKyoka.pdf) (PDF形式、447.50KB)
- 資料11 生駒ふるさとミュージアム資料取得等に関する基準 (ファイル名:11ShiryoSyutoku.pdf) (PDF形式、108.16KB)
- 資料12 生駒ふるさとミュージアム収蔵資料の管理等基準 (ファイル名:12SyuzoShiryo.pdf) (PDF形式、171.18KB)
- 資料13 多目的室利用料金等(現行) (ファイル名:13Tamokutekishiyo.pdf)(PDF形式、177.47KB)
- 資料14 R3年度環境マネジメントシステム運用方針(ファイル名:14R3KankyoUneiHousin.pdf サイズ:1MB) (PDF形式、8.87MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5 応募書類
応募時には次の書類を提出してください。なお、グループ応募の場合は(4)・(5)・(6)の書類は構成員となる全ての法人等のものを提出してください。
提出部数は、正本1部、副本10部とします。
(1) 指定管理者指定申請書(様式第1号)
(2) 事業計画書(様式第2号)
(3) 収支計画書(様式第3号)
(4) 応募する法人等に関する書類
・法人等の概要(様式第4号)
・定款、寄附行為、規約又はこれらに類する書類
・法人の登記簿謄本又は登記事項証明書(法人の場合)
・直近3事業年度分の事業報告書及び確定申告書の写し(税務署へ報告している別表・決算書・勘定科目明細等すべてのもの)
・法人税、消費税及び地方消費税の納税証明書(未納がないことを証するもの)
・主たる事業所を有する所在地に係る都道府県税及び市町村納税の納税証明書(未納がないことを証するもの)
・本施設に類する施設の管理に関する業務実績を記載した書類
(5) 誓約書(様式第5号)
(6) 役員等名簿及び照会承諾書(様式第6号)
(7) グループ協定書(グループ応募の場合。様式第7号)
添付ファイル
- (1)指定管理者指定申請書(様式第1号) (ファイル名:01Shinseisho) (ワード形式、37.00KB) (ワード形式、36.50KB)
- (2)事業計画書(様式第2号) (ファイル名:02JigyoKeikaku) (ワード形式、71.50KB) (ワード形式、72.00KB)
- (3)収支計画書(様式第3号) (ファイル名:03SyusiPlan) (ワード形式、140.00KB)
- (4)法人等の概要(様式第4号)(ファイル名:04Hojingaiyo) (ワード形式、53.50KB)
- (5)誓約書(様式第5号) (ファイル名:05Seiyakusho) (ワード形式、35.00KB)
- (6)役員等名簿及び照会承諾書(様式第6号)(ファイル名:06SyodakusyoYakuin.doc) (ワード形式、61.00KB)
- (7)グループ協定書(グループ応募の場合)(様式第7号) (ファイル名:07KyoteiSho) (エクセル形式、34.50KB)
- 辞退届(様式第10号) (ファイル名:10JitaiTodoke) (ワード形式、35.00KB)
- 様式第1号~第10号(ファイル名:01to10FurusatoBosyuYoshiki) (PDF形式、1.29MB)
6 募集に関する質問の受付
募集に関する質問がある場合は、「質問書(様式第9号)」に記入のうえ、9月14日(水曜日)~9月20日(火曜日)に持参、FAXまたは電子メールで生駒市教育委員会生涯学習課に提出して下さい。持参の場合は土曜日、日曜日及び祝日を除く8時30分~17時15分に提出してください。
なお、質問に対する回答は9月29日(木曜日)中に市のホームページで回答します。
令和4年9月29日
募集に関する質問の受付について、質問書に対する回答を掲載します。
7 選定方法
指定管理者候補者審査委員会において、事業計画(提案内容)、収支計画、運営能力などを総合的に評価します。一次審査(書面審査)と二次審査(プレゼンテーション)を実施し、結果は11月上旬に通知する予定です。
詳しくは募集要項をご覧ください。
書類提出先及び問い合わせ先
〒630-0288 生駒市東新町8番38号
生駒市教育委員会 生涯学習課
電話 0743-74-1111(内線3720)
FAX 0743-74-9100
メールアドレス l-learning@city.ikoma.lg.jp