自治会・生駒市自治連合会のページ
- [更新日:2025年3月5日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

自治会について
自治会は、一定の区域に住む人々が自主的に構成する任意の団体です。
区域に住んでいる人は、誰でも自治会会員になることができます。性別、年齢などの条件はなく、日常生活の中での様々な地域課題を解決していくことを目的としています。
令和4年6月現在、128ある自治会では、災害時をはじめ日常生活の中で発生する物事を協働で解決し、住みよい地域になるよう取り組んでいるほか、互いに交流を深め、地域での生活をみんなで楽しくするために、スポーツや文化活動などを通じて心の通い合うふるさとづくりに取り組んでいます。

自治会加入のお願い

誰もが「住んでみたい、住み続けたい」と思うような、より快適でぬくもりのあるまちづくりを目指す本市では、地域に住むみなさんの自主的な組織としての「自治会」への加入をおすすめしています。
最近では、生駒市でも各地域で犯罪や事故、災害による被害などが増えつつあり、安全・安心な暮らしをしていくためには、地域でのつながりがとても大切なものとなっています。また、南海トラフ巨大地震の発生が叫ばれていますが、実際に被災した場合の生活は隣近所同士、自治会の助け合いが必要不可欠なものとなります。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

生駒市自治連合会について
128の自治会が集まった生駒市自治連合会は、住民の自治活動の向上発展に努め、関係行政機関との連携を図るとともに、各自治会長の相互の連絡を密にし、地域住民の福祉の向上と豊かな地域社会づくりに寄与するため取り組んでいる団体です。

自治会ハンドブックを発行しました
自治会活動の一助としていただくため、手引書として自治会ハンドブックを発行しました。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

地域力ステップアップ事業補助金
自治会活動の活性化を図り、自治会員の皆さんがより積極的に自治会活動に参加する機会を設け、地域課題の解決につながる活動、個性ある地域づくりにつながる取り組みや活動を新たに創設され、又は創意工夫された自治会に対し、自治連合会から補助金を交付します。
今年度は、「みんなが参加したくなる自治会活動~多世代交流を増やそう~」を自治連合会テーマとしており、特に顕著な取り組みについて補助金を交付しますので、ぜひ応募してください。
地域力ステップアップ事業補助金募集要項・様式

応募方法
提出書類 ・補助金交付申請書兼実績報告書
・事業収支決算書(事業が終わっていない場合は、収支予算書)
提出期限 令和5年9月15日(金曜日)

審査
審査内容について、提出書類をもとに自治連合会正副会長会議において審査を行い、採択(補助金額)・不採択を決定します。(審査結果は、採択・不採択とも通知します)
採択された事業については、生駒市自治連合会第2回全体集会(12月10日(日曜日))において、取り組み状況、事業の成果等の発表をお願いします。

自治会活動に関するアンケート調査
令和4年度に実施したアンケートについて、調査報告の概略版を作成しました。
今後の自治会活動の参考資料として活用していただき、地域力向上のための一助となればと考えています。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

生駒市自治連合会だより「まいこま」を発行しています

生駒市自治連合会や各自治会の活動状況などをお知らせする広報紙です。毎年9月1日と3月1日に発行しています。
第51号では生駒市自治連合会だよりの愛称の募集をおこない、たくさんの応募の中から「まいこま」に決定しました。

添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

自治会のホームページへのリンク

コミュニティ団体運営の手引きへのリンク
地域コミュニティや自治会など、地域で活動する団体向けに、総務省の研究会が作成した手引きです。
会計や監査、決算報告などが、分かりやすく解説されています。
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部地域コミュニティ推進課
電話: 0743-74-1111 内線(地域コミュニティ推進係:2061、自治振興係:2071)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!