民謡・謡曲・詩吟
- [更新日:2022年4月25日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
各グループから提出頂いてる分のみの紹介文になります。

謡曲・生咲会(C3-01) 観世流謡曲
「謡曲・生咲会」は観世流の謡曲を習得するため、毎月の学習活動の中で会員相互に研鑽し合いながら謡曲を楽しんでいます。
同好の志が集い自主学習グループに登録して30年、現在会員数は15名、男女相半ば、年齢層も60才代~90才代までと幅広い構成となっています。
世界無形文化遺産に登録された「能」は650年以上の歴史があって、その「謡曲」は、中国や日本の古典文学・史実などを基にして作られ、詩情豊かな文章で綴られた語り物語です。また、それに謡曲独特の美しい節付けもなされています。
「謡曲」を学習し、習得することに依って、古き日本の文化や史実などにも触れられ、また姿勢を正しくし、五感を使ってよく声を出して謡うために健康的にも非常に良いと言われています。
現在は高齢化長寿の時代です。健康で日々楽しみながら日本の古典芸能の「謡曲」を習得して、凛とした心豊かな人生を目指してみませんか。
「謡曲・生咲会」はあなたを応援しています。

基本情報
学習場所 : 図書会館
学習回数 : 月1回
学習日 : 木又は金曜日
学習時間 :12時~17時
会費等 : 年6,000円入会金1,000円(後期入会は3,000円)

鶯声会(C3-02) 民謡練習
日本の伝統文化である民謡は、北は北海道、南は九州、沖縄まで祭歌、祝歌、労働歌、娯楽歌、恋愛歌などがあり、三味線、尺八の伴奏に合わせ、腹の底から出す声は、喜怒哀楽を帯び、その施律は日本古来のもので万人に心の安らぎを与えてくれます。
私たち生駒鶯声会は、11名で構成され、平均年令は70歳以上と高くとも本格的な民謡の真髄を指導いただいております。
お互い、限りある人生を趣味と健康と人間性を高めるため、民謡を始められてはいかがでしょう。ご入会をお待ちいたしています。

基本情報
学習場所 : コミュニティセンター、たけまるホール
学習回数 : 月2回
学習日 : 第1.3木曜日
学習時間 : 9時~12時
会費等 : 月5,000円、入会金2,000円、積立金1,000円

吟和会(C3-03) 吟詠・漢詩
私たちは、吟詠(古くは詩吟と言ってました。現在は、音楽性を重視した新しい技法で詩を詠ずるので古い詩吟と区別するため吟詠といいます)とその基となる漢詩及びその作者や時代背景・歴史を学ぶ会です。
漢詩といえば、難しい・堅いと思われますが、義務教育の学力があれば、誰でも理解できます。何でもそうですが、やってみないとそのおもしろさは判らないものです。興味があれば門をたたいて下さい。楽しい仲間の輪が広がります。

基本情報
学習場所 : 南コミュニティセンターせせらぎ
学習回数 : 月3回
学習日 : 第1.2.3土曜日
学習時間 : 12時~14時30分
会費等 : 月3,000円、年会費1,000円ほか

岳精流生駒吟詠会(C3-04) 詩吟
岳精流生駒吟詠会は漢詩・短歌・俳句・現代詩などを、その解釈、作者、その歴史等の時代背景なども勉強しながら、吟詠芸術の向上を目指して活動するグループです。
当会では、小学校から大人まで一緒に勉強していますが、とくに子供には漢詩の朗読や吟詠を通して無理なく歴史や作者の生き様を学び、同時に知らず知らずのうちに礼節や人の優しさが分かるようになってほしいと考えています。もちろん大きな声で合吟する楽しさは何物にも代えがたい魅力があります。吟じ終えた後の爽やかさも格別です。まさに一吟天地の心です。
また、大きな声で正しく発声することにより、横隔膜が上下運動し、同時に内蔵も動きます。詩吟をすると健康になると良くいわれる所以です。
なお、公開勉強会は毎月第1.2.4月曜日と第1,2,4土曜日に、山崎新町自治会館にて、午後5時30分から開いております。どなた様でもご参加頂いて結構です。教材準備のため出来れば事前にお電話下さいます様お願い致します。

基本情報
学習場所 : 山崎新町自治会館
学習回数 : 月6回
学習日 : 第1.2.4月曜日、第1.2.4土曜日
学習時間 : 17時30分~19時30分
会費等 : 月3,000円

真風流生駒吟詩会(C3-05) 詩吟の吟詠・万葉歌の朗詠ほか
私たち真風流生駒吟詩会は、日本が誇る高雅な伝統芸能である詩吟を吟ずるだけでなく、この大和で生まれ育った世界に誇る素晴らしい万葉歌も朗詠しています。もちろん、その作者や歴史背景なども一緒に学習しています。
最近では、腹式呼吸を使い心肺機能を健康にする効果があるということから、健康維持やリハビリなどを兼ねて詩吟を始める方も多いようです。また、お腹から声を出すことで、心に栄養を与え、気力も充実します。
詩吟は、むずかしいと思っていませんか。ひらがなと楽譜と音楽付きで学習していますので、誰でもできます。大きな声を出して、健康に、ストレス解消に詩吟を始めてみませんか。老若男女・初心者大歓迎です。一度見学に来て下さい。
練習場所 湯舟分館(生駒市緑ヶ丘)
日時 第1・第4 金曜日
13時30分~16時0分

基本情報
学習場所 : 湯船分館
学習回数 : 月2回
学習日 : 第1.4金曜日
学習時間 : 13時30分~16時
会費等 : 月1,500円、入会金1,000円

吟咲会(C3-06) 詩吟
漢詩、和歌、俳句、新体詩など、読み方、字解、意解、詩の構造、作者の略伝などを勉強しながら吟詠、朗読の練習をしています。その他に、発声練習、口の体操、発音練習、腹式呼吸の練習をしています。

基本情報
学習場所 : たけまるホール
学習回数 : 月1回~2回
学習日 : 水曜日
学習時間 : 9時~12時
会費等 : 月1,000円
お問い合わせ
生駒市生涯学習部生涯学習課
電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!