ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    趣味探求・生活

    • [更新日:2022年6月20日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    各グループから提出頂いてる分のみの紹介文になります。

    生駒かるた会(G1-01) 百人一首ちらし取り・競技かるたの練習

    【ちはやふる】の漫画でブームになっている百人一首競技かるたの会です。
     生駒かるた会には、ちらし取りを楽しむ初心者から、A級の大会に出場している有段者まで、様々な年齢の人が在籍しています。学校で五色百人一首に取り組みながら競技かるたを始めた小・中学生も参加しています。
     本気でかるたをしたい人はもちろん、興味を持って、ちょっとやってみたい方も大歓迎です。

    活動内容
    ◎ 練習日 原則毎月第2土曜日 午後1時~5時(8月は休み)
    ◎ちらし取りと競技かるたを2回戦
    年間行事
    ◎ 1月春日大社 新春かるた会(ちらし取り)
    ◎ 2月全国奈良大会(競技かるた)
    ◎ 10月自主学習グループフェスタ

    持ち物 お茶・タオル(競技かるたを希望される方はズボン着用(ジャージが望ましい)

    会費  初回 無料
        大人         200円(毎回払い)
        高・大学生   100円(毎回払い)
        中学生以下  50円(毎回払い)

    (注意)なお、百人一首の文学的な学習はしておりませんので、その点ご理解くださいませ。

    基本情報

    学習場所 : 図書会館

    学習回数 : 月1回

    学習日 : 原則 第2 土曜日(8月は休み)   

    学習時間 : 13時~17時

    会費等 : 初回無料、月大人200円、高・大学100円、中学以下50円

    新婦人親子リズム(G1-02) リズム体操・読み聞かせほか

     新婦人親子リズムは育児サークルです。
     火曜日に小平尾南児童館で午前中に活動しています。
     ゼロ歳の赤ちゃんから就園前の子供たちが来ています。
     活動内容としては、毎回行われるリズム体操。その後、読み聞かせ、手遊びや工作など、知恵を出し合いながら企画をしています。
     親子リズム体操とは、音楽を聞いて楽しく身体を動かすリズム遊びです。手足をしっかり動かすことで脳を刺激し、体をつくります。親子の楽しいふれあいの場でもあり、親の真剣な姿を子どもに見せたり、子どものありのままの姿を親として受け止めていくという点では、親子で育ち合う場です。お母さんと一緒に楽しく生き生き動くこと、それが親子リズムの基本です。一人育児に悩む親を応援し、お互いに話し合いながら仲間作りをします。参加いつでもどうぞ!

    基本情報

    学習場所 : 小平尾南児童館

    学習回数 : 月4回

    学習日 : 火曜日    

    学習時間 : 10時~11時30分

    会費等 : 月1,000円、入会金100円

    玄米を楽しむ会(G1-03) 料理

     正食「マクロビオティック」って何なの…?
     良く聞かれます
     マクロビオティックの料理はとてもシンプルでヘルシー玄米を主食とし塩、味噌、醤油、油を主体に野菜のうま味を引き出す調理法で作ります。
     食物と料理、さらに生命との関係に深く気づかせてくれるのがマクロビオティックなのです。
     基本が「身土不二」「一物全体」「陰陽」の考え方です。
     インスタント食品、グルメ食品のあふれる現在だからこそ一緒にヘルシーなお料理の学習を始めませんか。

    場 所:たけまるホール調理室
    時 間:午前9時50分~午後1時

    基本情報

    学習場所 : たけまるホール

    学習回数 : 月1回

    学習日 : 第1 火曜日    

    学習時間 : 9時50分~13時

    会費等 : 月2,000円(材料費含む)

    自分を活かす心理学の会 (G1-04)  心理学

     私たちは「コミュニケーションの心理学」「セルフコントロールの心理学」などと呼ばれる「交流分析」を軸に、日常生活でのより良い人間関係の築き方を共に学びあうグループです。
     交流分析の目的は「自己理解と気づき」「自発性を高める」「親密な交流を回復する」の3つです。自分を理解し、自ら考え方・感情・行動を選択し、人間関係を築くことで幸せな人生を切り拓くことを目指します。
     「過去と他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」の精神で、家庭、職場、学校、地域活動などで生じる悩みを解決する方法を具体的に考え、輝く自分を実現するために地域の皆さまと共に学んでいきたいと考えています。

    基本情報

    学習場所 : たけまるホール

    学習回数 : 隔月

    学習日 : 奇数月 第3土曜日、あるいは日曜日

    学習時間 : 9時30分~11時30分

    会費等 : 月500円

    生駒らん・咲く会(G1-05) 洋ラン栽培

    〈どんな会ですか?〉
     洋ランが大好きな人が集まっています。コチョウランやカトレアを自分で育てて、来年もまたきれいに咲いてもらおうと家族的な雰囲気の中でわいわいガヤガヤ言いながら勉強しています。春に芽生えた新芽が、夏~秋には大きく育ち、冬に花が咲く、それが一輪の花でも感動的ですよ!
     会員の三分の二が女性です。ほとんどが温室を持たない方々ですが失敗もし、工夫しながら花を咲かせています。
    〈いつ、どこでやっているの?〉
     原則として、月1回(年7回程度)第三水曜日に、芸術会館「美楽来」で9時半~11時半ごろまで集まっています。会場はたくさんの洋ランで素敵な香りにつつまれていますよ!
    〈会ではどんな事をやっているの?〉
    ・季節季節の洋ランの管理のコツ(植え替え、水やり、肥料)を学んでいます。
    ・会員が花を咲かせた洋ランを持ち寄り、花自慢、苦労話を披露しています。
     この会員の生の声が、洋ランを育てる上で大変に役立っています。
    ・会員の余剰株や教材(苗)の格安頒布をしています。(メチャ安です)
     希望が多い場合は、ジャンケンです。←真剣そのもの
    ・毎年10月頃に洋ランの生産農園をバスで見学します。(苗の購入も)
     今までに滋賀や五条の洋ラン園などを見学しました。楽しいですよ。
    ・2月には「美楽来」で展示会(作品展)をやっています。
    〈会費は?〉
     入会金¥1,000円 年会費¥3,000円です。途中入会の場合は、割引もあります。会員募集中で~す!

    基本情報

    学習場所 : 芸術会館美楽来

    学習回数 : 月1回

    学習日 : 第3 水曜日

    学習時間 : 9時30分~11時30分

    会員等:年3,000円、入会金1,000円

    松風の会(G1-06) 茶道点前の学習

     私達”松風の会”は、伝統文化である茶の湯を通して、日常生活にも生かせる茶道のお稽古をしています。
     表千家を基礎とした茶道の基本点前、客の心得や作法などを、会員相互で学びあっています。ほのぼのとした雰囲気のなかで、季節のお道具や茶花に春夏秋冬の移ろいを感じ、客をもてなす心配りや一期一会の「茶の心」を味わっています。
     又、お稽古の合い間に情報を交換しあったりして、会員同士の会話も弾んでいます。
     ”松風の会”は、速いスピードで過ぎる日々の暮らしの中で伝統文化に触れ、ゆったりとした時間を過ごすことの出来る素敵な集いです。

    基本情報

    学習場所 : 北コミュニティセンターISTAはばたき

    学習回数 : 月1回

    学習日 : 第1 土曜日

    学習時間 : 9時~12時

    会費等 : 年8,000円、入会金1,000円

    生駒市母親連絡会(G1-07) 母子、子どもの命、教育、子育て、暮らしなどの問題の学習

    ”生命(いのち)を生み出す母親は生命を育て生命をまもることをのぞみます”のスローガンは、母親や女性の願いです。各地域、団体、個人など、それぞれの要求や願いを持ち寄り、学び合う場です。

    基本情報

    学習場所 : コミセン、南コミュニティセンターせせらぎ、新日本婦人の会事務所

    学習回数 : 年間6回以上

    会費等 : 無料

    生駒サンデーマジッククラブ(G1-08)マジック

     生駒サンデーマジッククラブは、市内に在住する方やお勤めの方が毎月2回、日曜日の午後に集まって、簡単な手品から複雑なマジックに挑戦しております。
     長い人はもう20年以上の経験で、その腕前はプロ並みに達し、会員みんなを感服させております。
     そして、各地自治会、老人会、子ども会、幼稚園より多数出演依頼を受け、大変喜んでもらっています。
     みなさんの何かのお集まりの時には、私たちのクラブに声をかけて下さい。楽しい時間を提供いたします。

    基本情報

    学習場所 : 芸術会館美楽来、その他

    学習回数 : 月2回

    学習日 : 第1、3 日曜日

    学習時間 : 14時30分~17時

    会費等 : 月2,000円

    お問い合わせ

    生駒市生涯学習部生涯学習課

    電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)

    ファクス: 0743-74-9100

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2022年4月19日]

    ID:29292