生駒市国民保護計画
[2018年4月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
国民保護法は、正式には「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」といい、武力攻撃事態等において、武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、武力攻撃に伴う被害を最小にすることができるよう、国・地方公共団体等の役割分担やその具体的な措置が規定されています。
平成16年9月、国民保護法の施行に伴い、都道府県及び市町村は、国民保護計画を作成することが義務づけられました。
この計画は、武力攻撃や大規模なテロなどが発生した場合に、国の方針に基づき、市が、国・県・他の市町村関係機関等と連携・協力して、迅速・的確に住民の避難や救援などを行うことができるように、あらかじめ定めておくものです。
生駒市では、生駒市国民保護協議会での審議や市民のみなさまの御意見などを踏まえ、平成19年1月の市国民保護協議会の答申を受け、奈良県への協議を経て、「生駒市国民保護計画」を策定しました。そして、平成19年3月に市議会に報告を行いました。
生駒市国民保護計画【平成22年2月】
生駒市国民保護計画【平成18年】
生駒市国民保護計画概要【平成18年】
生駒市国民保護計画(案)に対する意見募集結果
業務時間 8時30分~17時15分【閉庁日 土・日・祝・年末年始】
法人番号 1000020292095