複合型コミュニティ(まちのえき)づくり
- [更新日:2025年10月10日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

複合型コミュニティ(まちのえき)とは
複合型コミュニティ(まちのえき)とは、地域の人が歩いて集える自治会の集会所や公園などの地域拠点を活用し、住民が主体となって様々な取組・サービスを複合的に展開する、地域の交流拠点です。
少子高齢化の進行に伴い発生した様々な地域の課題(移動手段の確保の難しさ・地域の担い手不足・子育て世帯の負担増etc.)を地域で解決するための施策として、令和2年度から「生駒市複合型コミュニティ支援補助金」(別ウインドウで開く)の運用を開始しています。



参考記事
good cycle ikoma 「みんなの『あったらいいな』を叶える『まちのえき』レポート掲載中」(別ウインドウで開く)

まちのえき実施状況

令和7年10月1日現在で20自治会・16拠点で実施中です。


まちのえき設置に向けた市の支援

生駒市複合型コミュニティ支援補助金
まちのえきの構築に向け、新たに活動を行う自治会に補助金を交付しています。
3年間で最大100万円交付可能で、各年度の交付上限金額は50万円です。
初年度の補助率は10分の10、次年度は3分の2、最終年度は3分の1です。

補助金について、くわしくはこちら(別ウインドウで開く)

地域アンケートの実施
まちのえきづくりの実施を希望される自治会に、地域内のニーズ課題把握のためのアンケートを実施します。
アンケート結果を分析したうえで、自治会の役員会等で調査結果を報告します。
まちのえきの取組内容を考えるときの参考にしていただけます。


移動販売等導入支援制度
移動販売・出張型サービスを提供する事業者・団体を地域への移動販売等サービス導入の協力店「生駒市移動販売等支援パートナーズ(別ウインドウで開く)」として登録し、自治会とパートナーズのマッチングを支援しています。
地域拠点(集会所や公園)で展開されるまちのえきのコンテンツの1つとして活用いただくことを想定しています。


各まちのえきの取組内容

お問い合わせ
生駒市地域活力創生部地域コミュニティ推進課
電話: 0743-74-1111 内線(地域コミュニティ推進係:2061、自治振興係:2071)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!