初開催!「第1回いこま帯ワングランプリ」作品募集のお知らせ
- [更新日:2025年10月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ページ内目次

「いこま帯ワングランプリ」

このたび生駒市で1回目の本の帯コンクールである「いこま帯ワングランプリ」を初めて開催します。
本の帯を作って、好きな本を紹介しましょう。
あなたなら紹介したい本にどんなことを書いた帯を巻きますか?
ストーリーや魅力を自由に表現してください。
受賞作品は、市内の書店で帯として実際に巻いて店頭に並びます。

応募について

対象
市内に住むか市内へ通学・通勤している方ならどなたでも応募できます。年齢は問いません。

応募方法
・応募については、原則として、持参または郵送での応募とします。提出方法は下記のとおりです
1 別添の応募用紙(書名、著者名、出版社名、ペンネーム(なくても可)・氏名(ふりがな)、住所、電話番号、電子メールアドレス、職業(学生の場合は学校名と学年)を記入し、作品と一緒に持参または郵送してください。 (注意)氏名は、ペンネームがあるときは公表しません。
2 本の帯の紙質や素材、形は自由ですが、本の表紙の範囲内に納まるようにしてください。
3 絵の具などをご使用の場合は十分乾燥させてからご提出ください。また紙など貼り付けて作成している場合ははがれないようにしてください。
4 個人情報(名前や写真など)が判別できる情報はデザインに含まないでください。
5 本の種類は自由ですが、「マンガ」「雑誌」については対象外とさせていただきます。
6 1人3点まで応募できますが、1作品につき、1枚の応募用紙をご記入ください。
7 提出にあたっては、本の角以外の箇所で作品を折ったり、丸めたりしないでください。
8 既存のキャラクターを描く、使用するなど著作権・肖像権・商標権等を侵害するおそれのある表現は不可です。

応募および問い合わせ先
生駒市生涯学習課 帯ワングランプリ係 (市役所3階44番窓口)
所在地:〒630-0288 生駒市東新町8番38号
電話:0743-74-1111 (内線3710)
(注意)開庁時間:平日の9時00分から4時30分まで

募集期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和7年12月25日(木曜日) 必着

選定方法及び賞
下記に選出された優秀作品は賞状や副賞を授与し、広報いこまちや市ホームページに受賞者の学校名(学生のみ)・ペンネーム又は氏名を掲載します。
すべての作品は1月中旬頃に駅前図書室に展示されます。また、展示作品の最も投票数の多い作品は最多投票賞となります。
- いこま本屋大賞(1点) 賞状の授与および、作品が帯として印刷され、啓林堂書店生駒店(近鉄百貨店生駒店6階)にて本に巻かれ店頭で販売されるほか、図書カード5,000円等を進呈します。
- 市長賞、教育長賞(各1点) 賞状の授与および、作品が啓林堂書店生駒店(近鉄百貨店生駒店6階)で展示されるほか、図書カード3,000円等を進呈します。
- 最多投票賞、帯ワン特別賞(各1点)賞状の授与および、作品が啓林堂書店生駒店(近鉄百貨店生駒店6階)で展示されるほか、図書カード2,000円等を進呈します。

注意事項
- 採用作品の著作権等の一切の権利は、生駒市に帰属します。
- 採用作品の決定後に、類似の作品が存在することや他の著作権を侵害する可能性があることが発覚した場合には、採用を取り消します。
- 採用作品についての著作権等に関わる問題が生じた場合、応募者の責任とします。
- 応募に係る費用は、応募者の負担となります。
- 応募作品の返却はいたしません。
- 応募用紙に記載された個人情報は、本公募に関連する用途以外には使用しません。
募集要項及び応募用紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市内に住むか市内へ通学・通勤している方ならどなたでも応募できます。年齢は問いません。
お問い合わせ
生駒市生涯学習部生涯学習課
電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!