ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    国民健康保険の保険証の廃止と資格確認書・資格情報のお知らせの交付について

    • [更新日:2024年10月24日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    保険証の廃止について

     国民健康保険法の改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証が廃止され、新規発行や再交付ができなくなります。ただし、既に生駒市から交付された国民健康保険の保険証は、記載の有効期限まで使用できます。(生駒市の場合、最長の有効期限は令和7年7月31日です。ただし、75歳に到達される等、一部有効期限が異なる場合があります。)

     令和6年12月2日以降に新たに生駒市の国民健康保険に加入された方、保険証を紛失された方などには、マイナ保険証(注)の保有の有無に応じて、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」(以下、「資格情報のお知らせ」)を交付します。

    (注)マイナ保険証:健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード

    資格確認書について

     令和6年12月2日以降に新たに生駒市の国民健康保険に加入し、マイナ保険証をお持ちでない方には、カードサイズの「資格確認書」を交付します。「資格確認書」を医療機関の窓口に提示することで、従来の保険証と同様に受診できます。

     現在、生駒市から発行した国民健康保険の保険証をお持ちの方で、マイナ保険証をお持ちでない方には、従来の保険証の有効期限が切れる前(令和7年7月頃)に「資格確認書」を生駒市からお送りする予定です。(「資格確認書」の交付を受けるためには、原則として申請が必要ですが、経過措置として当面の間は申請なしで交付する予定です。)

     有効期限は最長で1年間、ただし、令和7年7月31日までに交付される「資格確認書」の有効期限は、最長で令和7年7月31日となります。

    (注)令和6年12月1日以前に生駒市の国民健康保険に加入された方には、従来の保険証を発行しています。

    資格情報のお知らせについて

     令和6年12月2日以降に新たに生駒市の国民健康保険に加入し、マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」(A4判)を交付します。

     「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証をお持ちの方がご自身の健康保険の加入情報を簡易に把握できるよう、健康保険に新たに加入した際や、70歳以上の方の負担割合に変更が生じた際に交付されるものです。

     「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関を受診することができません。医療機関を受診する際はマイナ保険証をご利用ください。

    (注)マイナ保険証の読み取りができない例外的な場合については、スマートフォンの資格情報画面をマイナ保険証とともに窓口に提示することで受診できます。また、スマートフォンをお持ちでない方は、「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証とともに窓口で提示することで受診できます。

    法改正後の受診方法

    令和6年12月2日以降に医療機関を受診するには

    現行の保険証

     令和6年12月2日時点で有効な保険証は、有効期限が切れるまではそのままお使いいただけます。(生駒市の場合、最長で令和7年7月31日までです。)

    マイナ保険証

     マイナンバーカードを健康保険証として利用登録されている場合、マイナ保険証を利用して医療機関を受診できます。

    注)マイナ保険証の読み取りができない場合については、スマホでマイナポータルの資格情報を表示する、もしくはスマホの端末に保存したPDF形式の資格情報をマイナンバーカードと共に提示することで、医療機関を受診できます。スマホ対応が困難な場合は、資格情報のお知らせとマイナンバーカードを提示することで医療機関を受診できます。

    資格確認書

     マイナ保険証をお持ちでない場合、資格確認書を提示することで、従来の保険証と同様に医療機関を受診できます。

    マイナ保険証の利用登録について

     マイナ保険証の利用に当たっては、事前にマイナポータル、セブン銀行のATM、医療機関等に設置されたカードリーダーから登録を行うことが必要です。

     登録方法については下記のサイト(外部リンク)をご参照ください。

      マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!(マイナポータル)(別ウインドウで開く)

      マイナンバーカードの健康保険証利用について|厚生労働省(別ウインドウで開く)

    DV・虐待の被害を受けている方へ

     DV等の被害を受け、市町村から住民票の閲覧制限等の支援措置を受けている方につきましては、第三者によるマイナポータルを利用した住所等を含む資格情報の閲覧を防ぐため、原則としてマイナ保険証の利用登録はできません。令和6年12月2日の保険証廃止後は、従来の保険証の有効期限が切れる前に「資格確認書」を送付しますので、医療機関を受診する際は「資格確認書」を提示してください。

     次のページもご参照ください。

     マイナンバーカードの健康保険証について(別ウインドウで開く)

    よくある質問と回答

    Q 保険証は必ずマイナ保険証に切り替えしないといけないのですか?

     マイナンバーカードの取得や、保険証の利用登録は、個人の任意判断であり強制ではありません。

     マイナンバーカードを健康保険証として利用したい場合には、手続きが必要となります。お手続きは、マイナポータルやセブン銀行ATM、一部の病院・薬局などから可能です。

     マイナンバーカードへの切り替えについては、

     マイナンバーカード総合サイト(別ウインドウで開く)で詳細をご確認ください。

     保険証の利用登録については、

     厚生労働証ホームページ(別ウインドウで開く)で詳細をご確認ください。

    その他の質問について

    お問い合わせ

    生駒市 子育て健康部 国保医療課
    国民健康保険専用ダイヤル:0743-72-2577 ファクス: 0743-74-9100

    [公開日:2024年10月24日]

    ID:36398