国民年金の加入
- [更新日:2022年5月22日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

必ず加入する人
日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の人は全て国民年金に加入し、被保険者となります。被保険者は次の3つに区分されています。
- 第1号被保険者
・自営業者・学生・農林漁業・無職の人など
・厚生年金や共済組合の加入者に扶養されていない配偶者 - 第2号被保険者
厚生年金や共済組合に加入している人 - 第3号被保険者
厚生年金や共済組合の加入者に扶養されている配偶者

任意加入
次の人などは、希望すれば加入できます。
- 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人
- 海外に住む20歳以上65歳未満の日本人
- 受給資格期間(年金を受給するために必要な期間)の不足する昭和40年4月1日以前に生まれた人で、日本国内に住所を有する65歳以上70歳未満の人、又は海外に住んでいる65歳以上70歳未満の日本人

加入などの届出

20歳になられたとき
厚生年金、共済組合に加入されていない人は、国民年金へ自動的に加入。

会社などを退職されたとき
第2号被保険者から国民年金の加入手続きをする。
- 届出先・申請先
市役所、奈良年金事務所(郵送の手続きも可能です)

結婚や退職などで、配偶者の被扶養者となられたとき
第3号被保険者への種別変更手続きをする。
- 届出先・申請先
配偶者の勤務先

配偶者の被扶養者でなくなられたとき
第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更手続きをする。
- 届出先・申請先
市役所、奈良年金事務所(郵送の手続きも可能です)

基礎年金番号がわからないとき
基礎年金番号通知書の再交付手続きをする。
(注意)令和4年4月1日から年金手帳は廃止されたため手帳の再交付はできません。
- 届出先・申請先
第1号被保険者 市役所(即日交付は奈良年金事務所)
第3号被保険者 奈良年金事務所

任意加入されるとき
任意加入の手続きをする。
- 届出先・申請先
市役所、奈良年金事務所(郵送の手続きも可能です)
お問い合わせ
生駒市福祉部福祉政策課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務年金係:7211、福祉政策係:7221)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!