「いこま空き家流通促進プラットホーム」メディア等掲載情報
- [更新日:2025年2月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「いこま空き家流通促進プラットホーム」メディア等掲載情報
広報いこまちをはじめ、「いこま空き家流通促進プラットホーム」の取組は様々なメディア等で取り上げられています。

読売テレビ「かんさい情報ネットten.」
2019年10月4日、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」でいこま空き家流通促進プラットホームの取り組みが取り上げられました。
現在、YouTubeの「読売テレビニュース」チャンネルで視聴できますので、ぜひご覧ください。

広報いこまち特集「空き家の活かし方」
広報いこま「いこまち」(別ウインドウで開く) 2019年7月号 特集2「空き家の活かし方」で、いこま空き家流通促進プラットホームのしくみや利用者の声などをまとめています。

Webメディア「グリーンズ」で紹介されました
空き家をまちづくりに活かすいこま空き家流通促進プラットホームの取組がWebメディア「グリーンズ」に掲載されました。
空き家と向き合うことは、まちの未来を考えるきっかけになる。「いこま空き家流通促進プラットホーム」がもたらすグッドサイクルとは?(別ウインドウで開く)

不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S PRESS」に掲載されました
いこま空き家流通促進プラットホームの取組や、本市の空き家の特性が分かりやすく紹介されています。

『都市住宅学』第108号に掲載されました。
いこま空き家流通促進プラットホームの取組が、掲載されました。
【掲載誌】
『都市住宅学』第108号(2020年1月31日発行)
地域短信:官民連携の空き家対策「いこま空き家流通促進プラットホーム」 P.71
発行:公益社団法人都市住宅学会
編集:都市住宅学会編集委員会

『月刊不動産』2020年1月号で特集されました。
いこま空き家流通促進プラットホームの取組が、「今、注目のまち、奈良県生駒市」として『月刊不動産』2020年1月号で特集されました。
公益社団法人全日本不動産協会のホームページからも閲覧できます。

令和元年度国土交通省「空き家対策の担い手強化・連携モデル事業」に採択されました。
令和元年7月30日に国土交通省「令和元年度 空き家対策の担い手強化・連携強化モデル事業」に採択され、「いこま空き家流通促進プラットホーム」をさらに発展させるべく検討を重ねています。
詳細は、以下の国土交通省報道発表をご覧ください。
「部門1 人材育成と相談体制の整備部門」のNo.30「「いこま空き家流通促進プラットホーム」のコンサルティング力向上と機能拡大」が生駒市の事業です。
国土交通省報道発表資料「空き家対策に関する人材育成・相談体制の整備等に取り組む団体を決定!
~「空き家対策の担い手強化・連携モデル事業」の事業者を採択しました~」(別ウインドウで開く)

いこま空き家流通促進プラットホームの取組が学術論文になりました。
いこま空き家流通促進プラットホームの取組を基にした学術論文が発表されました。
空き家の発生理由と周辺地域の関係性や、携わる専門家の重要性等について考察されています。

『フープ』2021年冬号で取組が紹介されました。
いこま空き家流通促進プラットホームが実施した「空き家マッチングセミナー」の取組を、企画に関わった建築士が奈良県建築士会女性委員会が発行する『フープ』で紹介しています。
奈良県建築士のホームページからも閲覧できます。
奈良県建築士会-女性委員会
(別ウインドウで開く)

『月刊不動産流通』2023年10月号で特集されました。
いこま空き家流通促進プラットホームの取組が、「官民連携で進む空き家対策」として『月刊不動産流通』2023年10月号で特集されました。

『月刊ガバナンス』2025年1月号で特集されました。
いこま空き家流通促進プラットホームの取組が、「自治体政策最前線 地域からのイノベーション」として『月刊ガバナンス』2025年1月号で特集されました。
お問い合わせ
生駒市都市整備部住宅課
電話: 0743-74-1111 内線(住宅政策係:3361、住宅管理係:3370)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!