ファミリー・サポート利用料助成事業を開始します
- [更新日:2025年7月29日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

対象者
- 市区町村民税非課税世帯
- 生活保護世帯
- 多胎児世帯(双子など多胎妊娠により出生した小学生までの2人以上の子を扶養する世帯)
- ひとり親世帯(児童扶養手当を受給している世帯、又は生駒市ひとり親家庭等医療費助成の適用を受けている世帯)

助成の金額
利用料金の2分の1の額
- 1世帯ひと月あたり、上限10,000円
- 交通費などの実費やキャンセル料は含まれません
- 助成金の額に1円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てた額となります

利用の流れ

利用の流れ イメージ図
- 対象の依頼会員は、ファミリー・サポート・センターまで「生駒市ファミリー・サポート利用料助成申請書」を提出してください。提出後、当センターから助成の可否を通知します。
- 助成が決定した依頼会員は、サポート終了後は利用料金の2分の1の額を援助会員に支払ってください。
- 助成金の請求は、援助会員が行います。請求日の約1か月後に、センターから援助会員の口座振込にお支払いします。



申請書の提出について

対象世帯を証明する書類について
対象となる事由 | 証明する書類 |
---|---|
市区町村民税非課税世帯 | 非課税証明書(申請日が4月から6月のときは前年度分) |
生活保護世帯 | 生活保護受給証明書 |
多胎児世帯 | 母子健康手帳(写) |
ひとり親世帯 | 児童扶養手当証書(写)又はひとり親家庭等医療費受給資格証(写) |
ただし、市が公簿等で確認することに同意いただける場合は、証明書類の添付は不要です。
転入等により市で確認できない場合は、後日提出を求める場合があります。
(注意)
非課税証明書は世帯の構成員全員の分を提出してください。
母子健康手帳は、出生届出済証明のページの写しを提出してください。

提出方法
1.WEBの申請フォームから提出する(8月1日以降に可能です)
◇手元に上記の対象世帯を証明する書類がある方
↓
手元にある書類をスマートフォン等で撮影した上で、下記の申請フォーム(証明できる書類を添付する場合)から入力を進めてください。
申請フォーム(証明できる書類を添付する場合) (8月1日以降)
◇公簿等での確認に同意して申請する方
↓
マイナンバーカードとスマートフォン上のアプリ「マイナサイン(自治体電子認証)」が必要です。ご準備の上、下記の申請フォーム(公募等の確認を同意する場合)から入力を進めてください。
申請フォーム(公募等の確認を同意する場合) (8月1日以降)
2.申請書をファミリー・サポート・センターまで郵送で提出する
下記の書類に必要事項を記入し、対象世帯を証明できる書類を添付してファミリー・サポート・センターまで郵送してください。
郵送先
ファミリー・サポート・センター
住所:生駒市元町1丁目6番12号 生駒セイセイビル3階 こども家庭センター内
生駒市ファミリー・サポート利用料助成申請書

注意事項
- 令和7年8月1日以降のサポートで、助成が決定した日以降の利用料金が対象です。遡っての利用はできません。
- 規定する要件に該当せず、助成を受けた場合は、速やかに助成金に相当する額を市に支払ってください。
- たっちの短時間預かりも当助成事業の対象です。
- 年度ごとに申請が必要です。
- 申請してから助成決定まで、時間がかかる場合があります。
- 規定する要件に該当しなくなった場合は、「生駒市ファミリー・サポート利用料助成資格喪失・利用中止届出書」の提出が必要です。WEBでの申請フォームから提出するか、下記の添付ファイルから郵送にて提出してください。
利用料助成資格喪失・利用中止届出書の申請フォームはこちら
生駒市ファミリー・サポート利用料助成資格喪失・利用中止届出書

問い合わせ先
ファミリー・サポート・センター
住所:生駒市元町1丁目6番12号 生駒セイセイビル3階 こども家庭センター内
電話:0743-73-5552
FAX:0743-73-5583
MAIL:famisapo@city.ikoma.lg.jp
開館時間:月曜日~金曜日 9時0分~17時0分
休館日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始
お問い合わせ
生駒市 子育て健康部 こども家庭センター ファミリー・サポート
電話: 0743-73-5552 ファクス: 0743-73-5583