デコ活いこま~生駒市は「デコ活」を推進しています!~
- [更新日:2025年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

デコ活とは?
「デコ活」とは、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、「CO2を減らす(Decarbonization:脱炭素)」、「環境に良いエコ(Eco)」を含む「デコ」と、「活動・生活」を組み合わせた新しい言葉です。
国は、2050 年カーボンニュートラル及び2030 年度温室効果ガス削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に後押しするため、環境省が中心となり、2023年8月29日に「デコ活宣言」をしました。


デコ活応援団 (新国民運動・官民連携協議会)が掲げるくらしの10年ロードマップ(くらしの10年ロードマップはこちら(別ウインドウで開く))についても、あわせてご確認ください

生駒市も「デコ活宣言」をしました
生駒市は、環境モデル都市、SDGs未来都市及びゼロカーボンシティ宣言都市として、住宅都市の脱炭素化と、地域の活性化を図る持続可能なまちづくりに取組んでいます。
また、2023年4月に国が推進する「脱炭素先行地域」にも選定されました。2030年度までに対象地域の民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴う二酸化炭素排出量を実質ゼロにするなどの高い目標の実現を目指し、取組を加速化しているところです。
住宅都市である生駒市でこれらの取組を効果的に進めるため、国民運動として推進される「デコ活」の趣旨に生駒市も賛同し、2024年4月に「デコ活宣言」を行いました。
- 宣⾔1:製品、サービス、取組展開を通じてデコ活を後押しします!
- 宣⾔2:⽣活・仕事の中で、デコ活を実践します!

『デコ活いこま』生駒市の具体的なデコ活アクション
生駒市が推進する具体的なデコ活アクションは以下のとおりです。

【住】住まいや暮らしに関すること

省エネ化・再エネの導入
- 創エネ・省エネ普及促進事業補助金の交付(補助金の詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 防犯灯交換時のLED化
- 集団資源回収への補助金の交付(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 住宅省エネルギー改修工事補助金の交付(補助金の詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 戸建て住宅賃貸化促進奨励金(奨励金の詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 住宅省エネ2024キャンペーン(国の詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
(注意)【周辺環境への配慮のお願い】
一般家庭においても、空調機器、給湯機器、発電機器などが、低周波音を含む騒音や振動の発生源となり、生活環境に影響を及ぼす場合があります。これらの機器を設置する際には、販売業者や設置業者などとよく相談の上、周辺の住居等への影響を未然に防止するように、十分な配慮をお願いします。

クールスポットの活用

【食】食品ロス削減・ごみの削減に関すること
- フードドライブの実施(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 生駒市食品ロス削減協力店制度(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 生ごみ処理器「キエーロ」モニター募集(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 地産地消の推進(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))

【職】働きかたに関すること
- テレワーク&インキュベーションセンターIKOMA-DO(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))

【移】環境負荷が少ない移動手段に関すること
- V2H(ビークル・トゥ・ホーム)システムへの補助金の交付(補助金の詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- コミュニティバスたけまる号の運行(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- 萩の台地区グリーンスローモビリティ導入検証

【基盤】教育や周知・啓発に関すること
- どこでも講座(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- いこまSDGsデリバリー(詳細ページはこちら(別ウインドウで開く))
- ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業