生駒市食品ロス削減協力店制度
- [更新日:2024年6月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生駒市食品ロス削減協力店制度とは

生駒市では、食の「もったいない」をなくすために、積極的に食品ロス削減の取組をしている店舗を「生駒市食品ロス削減協力店」として登録する制度を開始し、まち全体で食品ロス削減に取り組むための、しくみ作りを進めています。
市では、市の広報やホームページなどを通じて協力店の取組を市民の皆さんに紹介するとともに、協力店は市から配布するポスター等の掲示物を掲示いただき、食品ロス削減の取組をPRしていただきます。

食品ロスとは
食品ロスとは、「まだ食べられるのに捨てられている食品」のことです。
日本国内の食品ロスは約643万トン(農林水産省によるH28年度推計値)といわれており、これは国民一人当たりに換算すると毎日お茶碗約一杯分のご飯を捨てていることになります。
食品ロスを減らすためには、家で食品ロスがでないようにするだけでなく、食べ物を買う時や外食する時でも食品ロスを減らすことを意識することが大切です。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

登録対象
生駒市内で食品小売業を営業する者

取組内容
以下の取組項目を1項目以上取り組んでいる店舗を協力店として登録します。
□量り売りや小分け売りの実施
□販売期間の延長(3分の1ルールを見直し、賞味・消費期限近くまで販売)
□閉店間際、期限間近商品の値引き販売
□値引き商品を一箇所に配置し、手に取りやすくする
□規格外商品・わけあり商品の販売
□季節商品の予約による販売
□余剰食品のフードバンクへの提供
□フードドライブの実施
□ポスター掲示、店内放送等による食品ロス削減に関する啓発、情報発信
□食べきり、使いきりに繋がるレシピ紹介
□上記以外の食品ロス削減の取組

協力店の取組(令和6年6月現在)
店舗名 | 所在地 | 営業時間 | 取組内容 |
---|---|---|---|
いそかわ イトーピア店 (令和2年4月1日登録) | 〒630-0113 生駒市鹿ノ台南2-3-6 | 午前9時~午後9時 | ・量り売りや小分け売りの実施 |
いそかわ 新生駒店 (令和2年4月1日登録) | 〒630-0201 生駒市小明町1031 | 午前9時~午後9時 | ・量り売りや小分け売りの実施 |
ならコープ ディアーズコープ いこま (令和2年4月1日登録) | 〒630-0243 生駒市俵口町758-1 | 午前9時~午後8時 | ・量り売りや小分け売りの実施 |
中村屋 東生駒店 (令和2年4月1日登録) | 〒630-0222 生駒市壱分町83-6 | 午前9時~午後9時 | ・量り売りや小分け売りの実施 ・販売期間の延長(3分の1ルールを見直し、賞味・消費期限近くまで販売) ・閉店間際、期限間近商品の値引き販売 ・規格外商品・わけあり商品の販売 ・季節商品の予約による販売 |
近鉄百貨店 生駒店 (令和2年4月1日登録)
| 〒630-0251 生駒市谷田町1600 | 午前10時~午後8時 | ・量り売りや小分け売りの実施 |
KOHYO 東生駒店 (令和3年6月18日登録) | 〒630-0213 生駒市東生駒2丁目440-1 | 午前9時~午後10時 | ・量り売りや小分け売りの実施 |

生駒市内のフードドライブ
生駒市食品ロス削減協力店と生駒市ではフードドライブも行っております。

登録について
登録は随時行っております。
下記の(様式第1号)登録申込書に必要事項を記入し、郵送、FAXまたはE-mailにてSDGs推進課まで提出してください。
また、事前に実施要綱をご確認のうえお申し込みください。
申請様式等
生駒市食品ロス削減協力店制度実施要綱 (ファイル名:youkou.pdf サイズ:113.46KB)
(様式第1号)登録申込書 (ファイル名:1gou.pdf サイズ:94.81KB)
(様式第2号)登録変更届 (ファイル名:2gou.pdf サイズ:93.78KB)
(様式第3号)登録抹消届 (ファイル名:3gou.pdf サイズ:67.98KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申込先
【宛先】〒630-0288 生駒市東新町8番38号
生駒市役所 地域活力創生部
SDGs推進課 低炭素まちづくり推進係
【Fax】0743-75-8125
【E-mail】eco-model@city.ikoma.lg.jp
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部SDGs・公民連携推進課
電話: 0743-74-1111 内線(SDGs推進係:2110、公民連携係:2120)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!