療養費申請(小児弱視治療用眼鏡、補装具、保険証忘れなど)に伴う医療費助成の還付申請
- [更新日:2023年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

申請方法
一旦10割でお支払いされた医療費について、まず加入している健康保険組合等へ費用の7割(未就学児は8割)分を請求していただき(請求方法は健康保険組合等にお問い合わせください)、健康保険組合等から療養費支給決定通知等が届きましたら、市へ残りの3割(未就学児は2割)分を請求してください。
なお、小児弱視治療用眼鏡等の一部の補装具は支給上限額が定められており、お支払された費用の全額が戻らないことがありますので、ご注意ください。

申請に必要なもの(郵送での申請可)
1.医療費助成金交付申請書(記入済みのもの)
2.領収書の写し
3.医師の意見書または、治療用眼鏡等の作成指示書(眼鏡の処方箋)の写し
⇒保険証忘れで10割負担となった場合は不要
4.健康保険組合等の療養費支給決定通知等(療養費の支給額がわかるもの)の写し
(注意)医師の意見書・作成指示書及び領収書は健康保険組合等から原本の提出を求められることがありますので、提出する前に必ずコピーを取っておいてください。
医療費助成金交付申請書
医療費助成金交付申請書 (ファイル名:iryouhijoseikinnsinnseisyo.pdf サイズ:201.14KB)
医療費助成金交付申請書 記入例(ファイル名:iryouhijoseikinnsinnseisyokinyuurei.pdf サイズ:263.53KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

支給額
自己負担額から、健康保険からの支給額と一部負担金500円(未就学児で令和5年4月分以降は0円)を差し引いた額を支給します。
*心身障害者医療の場合は一部負担金はなし
*治療用眼鏡、コンタクトレンズ等は支給額に上限があります
お問い合わせ
生駒市子育て健康部国保医療課
電話: 0743-74-1111 内線(国保係:7460、福祉医療係:7470)
ファクス: 0743-75-4879
電話番号のかけ間違いにご注意ください!