【新企画】『たけのこ通信』(第1号)
- [更新日:2022年1月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生駒市家庭教育支援チーム「たけのこ」が、子育て中の保護者に皆さんを応援する新たな企画をスタートします!
新型コロナウイルスの影響でこれまでのようなイベントの開催がまだ難しいことから、『たけのこ通信』と題して、「たけのこ」のメンバーが家庭教育や子育ての参考となるメッセージや親子一緒に楽しめる学びや活動などの情報を定期的に発信していきます!
第1号は、学校や幼稚園のお休みが続き、みんなで「STAY HOME」を頑張っている親子の皆さんを応援するメッセージと、今だからこそおうちの中で親子で一緒に楽しんだり学んだりできる活動を紹介します。

『たけのこ通信』第1号 みんなで ‟STAY HOME” 今こそおうちで親子の交流を!

メッセージ ~子どもたちの成長と強さを感じて~

3月3日の休校・園要請から2か月半。自粛生活の長期化は育ち盛りにはかなりの試練です。各ご家庭では感染に留意され、工夫を凝らしてお過ごしのことと思います。その甲斐あって、感染者数は減少傾向に。この措置は「命を守るため」とは言っても、子どもには「いろいろ我慢させているなあ。」と申し訳ない気持ちでおられるのではないでしょうか。
しかし、子どもは意外とタフなのかも。自身の幼少期を思い返してみると、台風や水不足など大人たちはあたふたしていましたが、むしろ、そんな時(現在の状況とは異なりますが)こそ両親が家にいて、一緒に過ごせてうれしかったような・・・
コロナ禍を共に乗り越えて、子どもたちが輝く姿を想像すると希望が湧いてきます!マスクの下は笑顔で、お父さんお母さんが頑張ってくださっているから!!

おうちで親子が一緒にできる活動などを紹介!

◆紙芝居で楽しく学ぶ『コロナウイルスって何だろう?』
お父さんお母さんが新型コロナウイルスについて、子どもたちにわかりやすく教えることができる紙芝居です。新型コロナウイルスとは何か?どうすれば感染しないのか?なぜ家にいなければならないのか?など、大人から正しく子どもたちに伝えてあげてください。
紙芝居で楽しく学ぶ『コロナウイルスって何だろう?』
紙芝居で楽しく学ぶ『コロナウイルスって何だろう?』 (ファイル名:koronauirusuttenandarou.pdf サイズ:669.12KB)
新型コロナウイルスについて正しく知ろう!
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

◆キッチンペーパーでオリジナルマスク(立体型)を作ろう!

感染防止のためのマスクを、キッチンペーパーを使って親子で作ってみてください。
〔準備するもの〕
1. キッチンペーパー(フェルトタイプなど厚めのものがおすすめ)
2. ゴム約30cmが2本(伸縮性のある毛糸でもOK)
3. ミシン又は木工用ボンド又はスティックのり
4. はさみ
作り方と実寸大の型紙は下記を参照してください。
キッチンペーパーでオリジナルマスクを作ろう!
キッチンペーパーマスクの作り方 (ファイル名:masukunotukurikata.pdf サイズ:407.88KB)
よく読んで作ろう!
キッチンペーパーマスクの 型紙(ファイル名:masukunokatagami.pdf サイズ:2.60MB)
プリントアウトして使用しよう!
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

◆親子で勝負!『折り絵合わせパズル』にチャレンジしよう!

たて4マス、横4マス、合計16マスに8種類のマークが描かれたカードを折って同じマークをそろえるパズルゲームです。楽しく脳トレに最適なこのゲームを、親子で頭を働かせて競争してみませんか?誰がよりたくさんのマークをそろえることができるかで勝敗が決まります。デジタルのゲームもいいけれど、たまには実際に紙を折りながら、親子で競うのもいいですね。
まずは、カードを作りましょう。
〔準備するもの〕
1.上質紙(1辺12cm×12cmの正方形)
2.筆記具、定規
3.はさみ又はカッターナイフ
作り方と遊び方は下記を参照してください。
『折り絵合わせパズル』にチャレンジしよう!
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市生涯学習部生涯学習課
電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!