『たけのこ通信』(第11号)
- [更新日:2025年5月21日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

生駒市家庭教育支援チーム「たけのこ」は、子育てや家庭教育を地域全体でサポートすることを目的に、有志の市民が集まり結成されたグループです。
令和7年2月15日(土曜日)、生駒市PTA協議会研究大会という生駒市の幼稚園・小学校・中学校の先生や保護者が多数あつまる大会で、「子どものほめ方・しかり方」をテーマに講演しました。生駒市PTA協議会が主催するイベントに協力するのは、「たけのこ」にとって初の試みでした。

ペアワークで学ぶ「アンガーマネジメント」

「たけのこ」コーディネーターの大谷裕美子さんによる「子どものほめ方・しかり方」の講演は、生駒市PTA協議会研究大会の第2部に行いました。「たけのこ」メンバーは、参加されている方が明るくのびのびと話ができるように講演をサポートしました。
まず、直近1週間で怒った出来事をペアで話し合いました。日常のイラッとした話に会場内では笑いが起こるなど、一気に和気あいあいとした雰囲気が生まれました。
「アンガーマネジメント」は「怒ってはいけない」ということではなく、怒りの感情うまくコントロールすることです。怒りのメカニズムや解消方法のアイデアなどを学び、子どもへの怒り方や自分の感情と向き会う機会となりました。

子どもたちは「つくってあそぼう&さわってあそぼう」
保護者の方々にお子さんを気にせずに講演を聞いていただけるよう、「たけのこ」メンバーは小ホールにて「つくってあそぼう&さわってあそぼう」を開催しました。リース作りやプラバンキーホルダー作りなど4種のクラフトを行い、最後はバルーンを使って体を動かす活動をしました。

参加された方の声
・自分と同じようなことでイラっとすることがほかの親にもあるのだと思った。
・怒りについて夫婦で話しながら聞けて良かった。
・自分の怒りについて向き合うことがあまりなかったので、見つめなおすことができた。
・子どもに対してダメな怒り方をしていたので考え方を変えたい。
・自分の感情をうまくコントロールしていけるよう考えてみるきっかけになった。

「たけのこ」はこれからも家庭教育支援を続けます
今回のイベントでは、参加された方から「○○幼稚園でも講演してほしい。」「親にはためになる話を、そして子どもたちには遊べる場を作ってほしい。」という声をいただきました。今後も、子育て世代の学びを大切に、交流と共有が出来る場所作りをしていきます。是非ご期待ください。
また、「たけのこ」では新しいメンバーを募集しております。入会してみようと思われる方は、生駒市教育委員会事務局生涯学習課青少年係(電話0743-74-1111、内線3731)までご連絡ください。
お問い合わせ
生駒市生涯学習部生涯学習課
電話: 0743-74-1111 内線(生涯学習係:3710、文化振興係:3722、青少年係:3731)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!