チェーンソー作業従事者特別教育・刈払機取扱作業者安全衛生教育を実施します
- [更新日:2025年2月18日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市内の森林保全活動を目的にチェーンソー・刈払機を使う皆さんが、伐木作業の知識や工具の安全な使用方法などを学んでもらう講習会を実施します。なお、市内の山林などを保全・管理している人やする意思のある人の技術向上及び安全対策を図るため、森林環境譲与税を活用し受講後に申請すれば半額を補助金として交付します。
本市は、こうした取り組みを通して市内の森林保全の担い手を育成します。
締め切りは令和7年2月28日(金曜日)
お申し込みはこちら(別ウインドウで開く)

チェーンソー作業従事者特別教育(定員15名)
チェーンソーを用いて行う伐木作業での労働災害は毎年増加傾向にあります。また、チェーンソーの使用による振動障害も発生することから、これらの労働災害を未然に防止するために、法令・通達などの遵守はもちろん、状況に応じた作業方法、機械器具のメンテナンスの知識を習得する特別教育を開催します。

とき・ところ
ところ 市役所302会議室及び駐車場など

講習科目
【学科】
- 伐木作業に関する知識
- チェーンソーに関する知識
- 振動障害及びその予防に関する知識
- 関係法令
- 伐木の方法
- チェーンソーの操作
- チェーンソーの点検及び整備

講師
奈良県森林組合連合会 職員

受講料
29,000円(テキスト代3,000円含む、税込)
修了証と申請書を提出いただくと、後日半額(14,500円)の補助金を交付します。

刈払機取扱作業者安全衛生教育(定員25名)
刈払機の作業は、立った姿勢で歩行しながら両手を使い行うため、転倒や刈刃の跳ね返り・刈刃に跳ね飛ばされた物との激突など、多くの重篤な災害が発生しています。このことから、刈払機の労働災害を防止するため、状況に応じた作業方法、機械器具のメンテナンスなどの知識を習得する安全衛生教育を開催します。

とき・ところ
ところ 市役所302会議室及び駐車場など

講習科目
【学科】
- 刈払機に関する知識
- 刈払機を使用する作業に関する知識
- 刈払機の点検及び整備に関する知識
- 振動障害及びその予防に関する知識
- 関係法令
- 刈払機の作業等

講師
奈良県森林組合連合会 職員

受講料
16,000円(テキスト代2,800円含む、税込)
修了証と申請書を提出いただくと、後日半額(8,000円)の補助金を交付します。

受講対象者
各講習会ともに、以下のどちらにもあたる人
- 生駒市内の山林などを保全・管理しようとする人
- 講習会受講時に成人以上の人

申込方法

受講が決まった方へ

申込方法
各講習とも、受講申込書に必要事項を記入のうえ、受講確定後に奈良県森林組合連合会へ郵送ください。
郵送先 〒639-3324 奈良県吉野郡吉野町香束1320 奈良県森林組合連合会
電話番号 0746-35-9201

振込方法
受講確定後、下記口座へ受講料をお振込みください。
【振込先】
振込口座「ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ)」
口座番号「普通預金 2596447」
口座名義「奈良県森林組合連合会(ナラケンシンリンクミアイレンゴウカイ)」
- 振込手数料はご負担ください
- 受講申込み完了後に、受講者都合によるキャンセルの場合、受講料の返金は致しません。ただし、代わりの方の受講は可能です(再度「受講申込書」の作成が必要になります)。

講習当日について
- 受講票は発行してません。当日受付で受講者のお名前を申し出てください。
- 講習開始30分前から受付を開始します。
- テキストは講習会場でお渡しします。
- 筆記用具、ヘルメット、保護衣(防護ズボンなど)、手袋、雨合羽、昼食などは各自でご用意ください(保護衣は貸出し可能)。
- 受講後に修了証をお渡しいたします。受領印(認印可)をご持参ください。

補助金の請求方法
講習会受講後14日以内に、受講時の年齢が成人であることが確認できる書類と、修了証の写しを添えて「生駒市森林整備推進事業補助金交付申請書」を市に提出してください。その後、市より「生駒市森林整備推進事業補助金確定通知」を受け取り、「補助金交付請求書」を提出後指定の口座へ受講料の半額を交付します。
交付要綱及び申請書、請求書は後日ホームページにて公開します(郵送を希望する方は農林課までご連絡ください)。