地域計画について
- [更新日:2025年4月28日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


地域計画とは
「地域計画」とは、当該地域における農業の将来について、農業者・関係機関などが話し合い、地域の農業の未来をまとめる計画です。
農地の集約や多様な経営体の確保・育成の取り組み等、地域における農業の将来の在り方について話し、誰がどのように農地を使って農業を進めていくかなど、地域の農業の将来図(目標地図)を策定します。
≪参考≫ 農林水産省ホームページ「人・農地プランから地域計画へ(別ウインドウで開く)」
令和5年4月に施行された農業経営基盤強化促進法等の改正によって、これまで取り組んできた「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化されました。

地域計画の内容
「地域計画」では、以下の内容について農業集落で協議し、計画の作成を行います。
・地域農業の現状と課題
・地域における農業の将来の在り方とその実現に向けた方針
・目標地図の作成(地域の農業を担う者の選定)

協議の結果のとりまとめ・公表
地域計画策定にあたり、地域農業の将来の在り方について協議した結果と策定した地域計画及び、地域における農業の将来の在り方についての目標地図を公表します。

地域計画の変更等の申請について
農地転用などで、地域計画に変更が生じる場合は、事前に農林課への申請が必要です。添付ファイル内の申請書式に必要事項を記入し、提出してください。
(注意)地域計画の変更には時間を要します。農業委員会にかける前に、変更手続きを完了してください。添付ファイル内の「公告スケジュール」に農業委員会の日程と、それに対応した変更申請の受付期間を記載していますので参考にしてください。